「ネット中傷」法務省が削除求めても、3割は消されない
インターネット上の誹謗(ひぼう)中傷を巡り、法務省が「違法性がある」と判断して国内外のプロバイダー(接続業者)などに行った削除要請のうち、3割が応じられていなかったことがわかった。
法務省や総務省などが参加する有識者検討会は実効性を高めるための議論を進めており、今夏にも要請の法的根拠を明確化する報告書を取りまとめる方針だ。
記事引用元URL
yahooニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/b6816479fd43897a3c473f6a624a168ae8458444
1日前
社会学者 東京工業大学准教授
報告
誹謗中傷対策も、偽情報対策も、政府が強制性を伴った措置を行うのではなく、事業者側の自主的対応、調整、規律が表現の自由との比較において重要視されているのであって、権利侵害の可能性が高い書き込み等を前に事業者が「何もせず」、法務省等の要請を受けながらただひたすら放置しておくことが「表現の自由」に貢献しているわけではないということの理解と周知が必要と考えられる。
「業者側も安易に削除に応じれば、憲法が保障する「表現の自由」を軽視しているとの批判を招きかねず、対応に苦慮している」
1日前
非表示・報告
スムーズな情報開示と厳罰化でしょうね。
情報開示の法整備する、誹謗中傷に対し実刑も含め厳罰化する。
匿名性が高く一時の感情など軽い気持ちから、必要な粘着タイプまで少しは抑止になると思います。
ただ、煽り運転が厳罰化後も無くならいのと同様に、一定の輩には厳罰化も効果無いかもしれませんね。
返信2
1か月308円(税込み)で使えて本体は無料!このサービスを
利用している間は故障しても無料で新品と交換してくれる永久保証!
替え歯ブラシ代1か月308円(税込み)だけで使える高性能電動歯ブラシを
使ってみませんか?
1日前
非表示・報告
Twitterにも似たような機能があるが、
このYahooコメントにもある「非表示」機能はとても便利。
自分のコメントに対し冷静で礼節ある反論等ならともかく、
攻撃的なものや言葉尻を捉えたもの、感情的な返信に対し、
一度は目を通してしまうが(それでも一行で分かる)ワンクリックで
非表示される。
受け手側に向けてこのような機能が活用できる工夫を、
運営者には更に拡大して頂くよう願う。
読まない選択肢があるのは便利だ。
返信6
1日前
非表示・報告
異文化において何が差別になるか等は正直言って分からない事が多い。日本にとっては差別でも他国では差別ではなくその逆もある。また時代ととともに差別対象が変化するスピードも速いし政治的な理由で他国の差別を排除することも強制できないことも多い。現在はアメリカが差別だと思えば差別になるし、本来であれば差別でもアメリカが認めなければ差別ではなくなる。日本のSNSで差別を無くすには中国のように自国で閉じたSNSにすればいいだけの話。
返信0
1日前
非表示・報告
書き込みを簡単にできないようにするとか個人情報を登録してからにするとかのコメントが散見されるけど、めんどくさくしたらその場は過疎って他のやりやすいところに集まるだけだと思う。サーバ本体や運営会社が海外だったりすると日本でいくら法整備しても権力が及ばないのだから、国際的な組織で決まりを作っていかないと解決しないんじゃないかなあ。困ってるのは日本人だけじゃないと思うし。
返信8
1日前
非表示・報告
侮辱罪の厳罰化が政府与党によってなし崩し的に進められているが、その根拠が木村花さんの問題だと担当大臣が強弁していたが、それであれば厳罰化以前にこの記事にもあるプロバイダーへの情報開示を法的な根拠をもって開示させることを進めれば、匿名だという事で誹謗中傷がまかり通る現状に楔を打ち抑制できるのではないでしょうか。
侮辱罪についての法務委員会での質疑をご覧になった方はわかると思いますが、侮辱罪は発言の真偽は問わず申告によって刑事罰が確定してしまう状況が今後発生します。札幌での「安倍やめろ」と言って警察に拘束された事を政府与党が必死に肯定しようとしているのが透けて見えるとても恐ろしい国民を縛る道筋にもなりかねない法案ですが・・・こちらはほとんどメディアが取り上げないのも恐ろしい
返信22
1日前
非表示・報告
あくまでも法務省の要請だから削除を躊躇してしまうのは仕方ない。
一歩間違えれば、表現の自由の侵害で訴えられる危険性があるのだから。
法務省は要請という形だから、表現の自由を侵害したかもしれないのは民間の業者だということで、自らの責任を回避したいとしか思えない。
きちんと判断をする第三者機関を作り、その決定に法的根拠や、その判断の責任を持たせるべき。
返信4
1日前
非表示・報告
なぜ番組制作側、サイト運営側に一切のペナルティーが無いのかわからない。
上島さんの報道の件だって、どっかの番組は自宅前までお仕掛けてリポートしていたじゃないか。
疑似ドキュメンタリー番組だって、そもそも演出者のフォローをどこまでしていたか不透明じゃないか。
コンテンツを発信するなら、運営の管理者も責任を問われるべきだ。
それなのに、ユーザーだけがいつも悪者扱い。
何のための管理者なんだ?
権利者の責任を追及せずに、一般市民から圧をかけていくのは、
言論統制に繋がるんじゃないのか?
もちろん誹謗中傷はいけないことだ。ネットは車道と同じだ。
煽ればトラブルのもとになる。違反すれば罰則の対象になる。
公共の場と同じで行儀良く使わなければならない。
けれど現状は、政治家がマスコミ・メディアを抱き込んで、
市民を良いようにコントロールしたい。
そういう風にしか見えないね。
返信2
1日前
非表示・報告
道徳の教育が世代によって異なるから特にこの程度?と思われることでも
ひどいことになる。
侮辱罪に関してはタレントさんを取り上げて強行しつつあるけど
背後には自分達の中傷を抑えるためてのが透けて見える。
リベンジ系の対策はカレカノであっても撮らない撮らせないを本人たちが心がけるしかないかな。
あと政治家やタレントに辞めちまえは侮辱になるのかな?
本人が見なきゃいいだけでスルーするのがいいだと思うだけどタレントのほうは
政治家のほうは説明不足で説明しないからなら辞めちまえてのが多いと思うだけどね
法務省は自分達に火の粉がかかっても努力や努力義務でなくく明確にルールを
作る時期だと思うなあ!
返信1
23時間前
非表示・報告
誹謗中傷は白黒だけでなくグレーなものもあり判断が難しいので、最終的には裁判で判断というのはある意味適切な話ではある。担当者の判断が偏っている恐れもあるのだから、省庁の非公開の判断を無条件で信頼するのは危うい。
返信0
1日前
非表示・報告
ネットの出来事とはいえ日本の法律で決定したことを海外の事業者に従わせることができないのは違和感を感じます。海外で事業をしたらその国の法律を守るのと同じ感覚で考えてしまいます。人権・差別をなくそうとするのは世界共通の目標なので。法務省と海外の事業者との話では埒があかないので世界の法務大臣で話し合って取り決めを結んでおくようにしたらどうかと思います。
返信1
1日前
非表示・報告
SNS等における特定の個人に対する意見の表明は、匿名のものについては原則除外される仕組みにすれば良いのではないでしょうか。
標的にされる個人の本名は既に晒されているにも関わらず、誹謗中傷等のコメントする輩が匿名を隠れ蓑にできるのは明らかにアンフェア。
SNS等でのコメントは、氏名を明らかにし実際にその人の面前でも言える内容に誰もがしないと、本当の意味での『表現の自由』の権利は権力者や政治屋によってどんどん奪われていきます。
返信2
1日前
非表示・報告
そんな人を侮辱しても自分は向上しないのにやる意味がわからない。ただ見る側が中傷や侮辱といいますがそもそもユーチューブとか配信側にも知らない間に自慢や武勇伝が誹謗中傷になり見る側が苛立つからそうなってしまうこともあるんじゃないですか?見なけりゃいいじゃん。って話だがある程度情報ツールが使えないと有名な人になればなるほどその人に当たらずに済むのは難しくなる。イイネやチャンネル登録よりお断り機能のほうがお互いのためになると思う。
返信4
1日前
非表示・報告
侮辱罪を厳罰化する刑法改正案について、国会での審議が行われている。これらは非常に難しい問題であると思う。制度を悪用する事により、表現の自由の侵害や言論封殺の手段に用いられ、検閲を事実上認める事にもなりかねない。メディアや出版において多大な影響を及ぼす事になると思うが、何故各メディア等は声を上げないのか。
返信2
1日前
非表示・報告
ここだってすごい酷いのを見つけて、削除依頼出しても消されないし。しかも上の方に乗っちゃってたりするし。小倉美咲ちゃんの事件の時なんて、あまりにもひどすぎて初めて削除依頼しちゃったけど全然対応されなかった。いつまでも上の方に乗っちゃってたし。
書いている側が一番わるいんだろうけど、管理しきれないものを運営するのもどうなのかなとも思う。
返信4
1日前
非表示・報告
法務省が求めている事案は恐らくかなり程度の酷いものだけだろう。それを削除しない
理由が分からない。接続業者に中傷を後押しするつもりはないのだろうが
そう思われても仕方ない。世論がネット中傷に厳しくなると国としても取締りを
厳しくせざるを得ず、結果強制的にと言うことになっていくのかも知れない。
そうなったら接続業者も困るだろうに。表現の自由を好き勝手に何でも言えると
解釈してる人間がネット中傷につながってるんだから、接続業者も内容をしっかり
吟味した方が良い。
返信4
1日前
非表示・報告
>業者側も安易に削除に応じれば、憲法が保障する「表現の自由」を
軽視しているとの批判を招きかねず、対応に苦慮している面もある。
結局は「表現の自由」が「誹謗中傷の放置や拡散を保障している」ということ。
そんな概念を手放しで擁護していいのかという議論から逃げるべきではない。
返信3
1日前
非表示・報告
そりゃそうでしょう。
違法性の可能性が高い。なんて、曖昧。
片方の主張に過ぎない。
最高裁判所が下した判決でなければ。
ましてや、国や行政の意見は、それこそ違憲である。
言論の自由かあるのだから。
自○党政府主の。
右翼思想の軍国家主義に偏っているから。
阻止をしなければいけない。
それが、庶民にとって賢明な判断だろう。
返信0
1日前
非表示・報告
ネット中傷削除問題。
接続業者だけに削除依頼出すのではなく、
書込みを行っている人物へ違反行為である旨を伝え、その上で削除となれば、
接続事業者も応じやすくなると思うのですが、どうなんでしょう?
法務省から削除依頼が来ていると言われれば、犯罪行為という認識が伝わるので、
拒否する人は少ないと思う。
それに拒否するなら、立件など次のステップに進めばいいし、
その理由づけにもなると思う。
返信0
1日前
非表示・報告
ネットに上がったいわゆる人権団体の不祥事を削除させるために、その団体が法務省を使って圧力をかけてくる事例もあると聞いています。法務省の言うことが100%正しいわけでもありません。「中傷なので削除」と単純に処理できないものもあるので、残念ですが個別検討とせざるを得ない場合が結構出る。一律にこうするという議論は結構リスキーです。
返信0
1日前
非表示・報告
いい加減、表現の自由より個人的人権の尊重の方が重視されるように改憲すべき。同じ位置にしているからこういう問題が起こる。今は個人レベルでの判断に期待しても無駄なんだから、国が主導となり進めればいい。
返信0
1日前
非表示・報告
行き過ぎた誹謗中傷は考えものだが、誹謗中傷を受けても自業自得というケースもあるし、誹謗中傷でなく本当のことを言っているだけというのもあるのでなかなか難しい問題ではないでしょうか…。
返信0
1日前
非表示・報告
刑事罰よりも、書き込まれた方が「最小限の手続きと費用で発信者の開示請求をできるようにする」ような制度を先に整備すべきでしょう。
これが可能になれば、ネットの匿名性に隠れて誹謗中傷をする人は激減するはずです。
返信0
1日前
非表示・報告
削除すれば良いってものでもないし、終わりでもない。
ユーザー側で簡単に削除できる仕組みだから、お気楽に上げる奴が横行する。
むしろ逆に消せない仕組みにすればいい。削除するなら言論の自由も侵す訳だからきっちり裁判所からの命令で理由を付けて行うべきだ。
もし他人を侮辱したり中傷が根拠なら、罰則なり賠償とセットで行えばいい。
法務省に検閲の権限はない。
返信0
1日前
非表示・報告
ん。。web書き込みは書き込む側は匿名で書き込まれる側は本名だから公平性に欠けるんですよ。
書き込みサイトで書き込む場合登録時の情報全て公開にしたらいいyahooも時々再パスワードがあるように携帯電話なりにコードを送って本人確認しますよね〜。
最悪法律が必要となる前に事業者側が努力しないと。。昔ダイヤル電話の頃のweb社会は、基本的に情報交換の場だったりPCのトラブル相談とかがメインでしたよね〜。
誰が悪いんでしょうね?電話を何でも使えるアイテムにした企業が悪いのか?使う側の倫理観なのか?
削除されずと言うより削除方法も解らないのかもね?
返信0
1日前
非表示・報告
接続業者を免責したらどうか?法務省が判断したことを接続業者が責任取るなら、そりゃ接続業者も慎重になるだろう。法で接続業者は免責し、文句がある奴は法務省を訴えれば良い。
返信0
1日前
非表示・報告
全て削除されないのも明確な基準が無い以上仕方ないことだと思う
憲法改正するなら可能だろうけどね
憲法改正議論が進んでいるが国民が思う方向に進むとは限らないのが危うい
こういうことに無関心な国民ばかりだから
大きな改正に細かい改正を紛れ込ませ
知らないうちにこんなことまで盛り込まれても気付かずに賛成してしまいそうだ
返信0
1日前
非表示・報告
「特定集団(人種やその他)への誹謗中傷のみを削除要請」なら、通りにくいだろう。「他への誹謗中傷と同じ扱いにする」のが原則だろうし。
それこそ侮辱罪適用で「すべての悪質な誹謗中傷を厳罰化」と平等にしなければ無理がある。
返信0
22時間前
非表示・報告
画像や映像に限定で良いのではないでしょうか?
文字情報に関しては、書いた場所よりも
それを切り貼りし、勝手にまとめて掲載するサイトの方が問題と感じます。
ワイドショー的なものもあれば、キュレーションと名乗っているサイトなども。
検索で容易に上位ヒットするのはそちらですから。
返信0
22時間前
非表示・報告
法務省の要請に従わないのはその要請に強制力が無いからでしょ。
簡単な話よ、法務省という最高機関の要請を無視するなら営業停止を示唆するぐらいの要請に強い力を持たせればいい。
返信0
1日前
非表示・報告
本当に接続業者の理解が問題なのか、法務省が過剰になってるのか解らないとこ。
接続業者としては一個一個見ることは難しく、AIで自動対応させるからAIに組み込める基準じゃないと無理。
返信0
1日前
非表示・報告
そりゃ
・弁護士
・元県知事(府知事)
・TV出演
…をしているような人ですら
『~じゃボケ!』だとか罵倒入れて投稿するのが現状なんですから
・一般人
・一般市民(非政治家)
・非タレント・非コメンテーター
…が適切な投稿を100%で出来るはずなんてないんですよ、、
ただやり過ぎれば今度は
・検閲
・政権批判不可
・政党批判不可
・汚職指摘困難
・政策批判困難
…みたいに悪用もされるので難しい部分もあります
失策だらけの政治家や汚職検挙された政治家に対し
例えば
『議員辞職が妥当だ!』と
「多人数が短時間に投稿」した場合
「個人の保護」を理由に
「即時削除&投稿規制」とされれば
それだけで腐敗政治家を守る盾に変わっていきますし
辞職して「政治家で無くなる」となった後は
「政治家時代の腐敗や汚職」についても
議論や投降が不可となる恐れもあります
「市民の利益」視点では中々に難しい問題。
返信0
1日前
非表示・報告
偏向報道してそれを真に受けた人がありもしないことを書き込んだり、隠蔽された事実を知るものがそれを書き込みしたらデマだと言われたり、まずは大元の情報源(ニュース)の信憑性をどうにかすべきでは?
コメントをどうこうするのはただの臭いものに蓋でしかない。
返信0
1日前
非表示・報告
個人を侮辱する行為は良くないけど言論の自由は絶対に守るべきだ。政府や与党の政策を批判して逮捕されることは絶対にあってはならないです。
返信2
1日前
非表示・報告
そもそも「自由」って言葉が制限付き自由であることを理解していなさすぎ。昨今は何とか教育だとか余分な仕事を教師に押し付けるけど、このことを最重要視して教えるようにしてほしい。
返信0
46分前
非表示・報告
まぁ実際やったところで無意味だと思うし
法務省が求めるだけで”削除”するのはどうかと思う
誰がその法務省に歯止めをかけるのさ?
誹謗中傷という言葉を借りた国の検閲では無いかと思うけどな
返信0
1日前
非表示・報告
難しいよなぁ
どうせなら訴えがあったら接続業者が相手の個人情報を探し開示させる義務を追わせた方がいいかもしれないね。
個人だと手間とお金と時間がかかりすぎる問題あるからね。
返信0
1日前
非表示・報告
ネットは色々問題になってるが、
ポイントは「書き込み自体を気楽に出来てしまう」という事だと思う。
ある程度わざとめんどくさくとかすれば、逆に自分の書き込み内容を振り返る時間が出来るかもしれない。
返信0
1日前
非表示・報告
多すぎて対応できない、というのが実情でしょう。
ただ、交通違反も全て摘発できているかと言えばそうではない。
交通違反程度の頻度でしょっぴければ、十分抑止力としては働くと思います。
まあ交通違反もネットの誹謗中傷もどれだけ逮捕してもやるヤツはやるので。
返信1
1日前
非表示・報告
何をもって誹謗中傷とするかは難しいし全部削除は無理だろうね。肯定否定がある事で議論が出来るし、気にするなら見ない事が一番だと思う。後はSNSは一切やらない方がいい。
返信0
1日前
非表示・報告
海外にサーバーがある場合日本の法律は圏外になるので相手国にいかに差別を理解してもらうしかないがその発信力が日本にあるのかどうか 未だに海外にあるサービスの多いことでこの先も削除はなかなか進まないだろう
返信1
1日前
非表示・報告
「国内外のプロバイダーなどに行った削除要請のうち、3割が応じられていなかったことがわかった。」
うちに言われてもってやつもあるかもしれないし、海外なら従わないところもあるかもしれませんね。
何にせよ、自分でも自分の身は守らなければいけません。
返信0
1日前
非表示・報告
事実の事だろうと公の場に書くのは不適切な投稿も、いくら通報しても削除されないよ、Twitterは。
また、弁護士は削除することばかりでお金を取ろうとし、発信者情報開示請求はうまくいかないことが前提で話を進め、投稿を削除したからもう無理です、と言ってくることもあったよ。必ずログが残る法整備をしてほしい。
返信0
7時間前
非表示・報告
>法務省が「違法性がある」と判断して
たとえ法務省が違法と判断しても、実際に「違法」かどうかは裁判所が決めること。
だから業者側が迂闊に削除要請に従うと訴えられる可能性が残る
返信0
1日前
非表示・報告
業者側に対する罰も強化していくべきですよ。
そもそもYahooもそうだがコメントよりも元々の記事自体が誤った方向に扇動する内容なことがあり、何をしたいのか全く分からん。
個人だけでなく業者への罰則を強化しなさいよ。
返信0
1日前
非表示・報告
裁判所からだったら安心して削除できると思いますよ。
プロバイダに責任とリスクを押し付けないようにしてくださいね。
一般人も、プロバイダ責任制限法理解せず何でもかんでもプロバイダに言ってこないでね。
返信0
1日前
非表示・報告
国内外じゃなくて、国内と海外をわけて結果をまとめて欲しかった。
日本の法律が通用するかしないかで対策は変わると思う。
返信0
Youtubeからリスト収集&展開ぐプログラム!
1日前
非表示・報告
Amebaブログで他の多数のユーザーに対しての暴言と犯罪予告を書きまくっていたアカウントがあったので、運営に対して何度も誹謗中傷ということで報告をしたのだけど、全く対応してくれなかった。いまだにそのブログは消されずに存在してる。
返信0
1日前
非表示・報告
業者側も安易に削除に応じれば、憲法が保障する「表現の自由」を軽視しているとの批判を招きかねず
これを批判する連中って、そんなに恐れないといけないくらい?
返信0
1日前
非表示・報告
>「ネット中傷」法務省が削除求めても、3割は消されず
いや、逆に行政権の一機関にすぎない法務省が立法件の定めた法律上「根拠も義務もない」要請に対し接続業者が100%応じたら怖いよね。
返信0
1日前
非表示・報告
根本を消せば良いのにね。
逮捕者を出しまくってる2chを作った人はメディアに普通に出てくるしメディア的にはネット中傷は別に良いみたいな考えなんだろう。
返信0
1日前
非表示・報告
>憲法が保障する「表現の自由」を軽視しているとの批判を招きかねず
憲法が保障する「表現の自由」とは何なのかを考えてみないといけないよな。
返信0
1日前
非表示・報告
根絶できるような対応を計画的に進めてもらいたい。
最近の世の中は、
悪いことが野放しになってしまうことが多く、法律の対応が明らかに遅れている。
返信0
1日前
非表示・報告
私はテレビで一般人にインタビューして、有利な立場で好き勝手言って笑いものにしたり言い負かしたりする芸能人の方がどうかと思うのでこういうのもどうにかして欲しいですね。
返信0
“
非表示・報告
口コミとか要らなくないか?高評価でも不味い店めっちゃある。口コミが単に高い病院より、いろんな事書かれてる病院の方が患者も多く、結局いい病院だったって事も経験するし。結局 コメント書き込む奴らが勝手に社会を複雑にしてるんだなと感じるな。
返信0
1日前
非表示・報告
表現の自由で守られる範囲はかなり広いんだと思うよ
Twitterなんて報告してもしても問題ありません回答多いし
返信0
1日前
非表示・報告
コメントなどの書き込みができるサイトには登録時にマイナンバー提示を義務化するなど発言に責任を持たすべきなのでは?
返信0
1日前
非表示・報告
厳罰化するだけじゃなっく侮辱罪で訴えるまでの流れが簡略化されたら誹謗中傷も一気に減るんじゃないでしょうか。
返信0
1日前
非表示・報告
あくまでも言葉を使うのは人間
言葉狩りをしても人間が改めなければ別の言葉を使うだけ
それで全部封じていけば
SNS上で「おはよう」「こんにちわ」「こんばんわ」「さようなら」以外に使えなくなるだろう
規制すべきは人間
返信0
1日前
非表示・報告
厳罰化よりも、まずは起訴率や有罪率を上げるべきだ。
返信0
1日前
非表示・報告
いくつかの 有る言葉を 入力そただけで 削除される 一部の権力や政治家 不都合な言葉だ 試してみたら すぐわかる 言論の自由が なくなっていく
返信0
1日前
非表示・報告
一般人が戦場に投げ込まれれば何も分からずやられるのと同じ。
ネットは素人が気軽に飛び込んで使えるものではない。
返信0
1日前
非表示・報告
マスコミも罪にすれば?報道があるからそういう存在を”知る”んじゃないの?火があるから煙が出るわけで煙だけ罰するとかおかしい。
返信0
1日前
非表示・報告
表現の自由は、表現者が責任を持てよということ。プロバイダー、その削除しないプロバイダーにかぎって電話対応とかなさそう
返信3
1日前
非表示・報告
ヤフコメの削除基準もそうだけど、
一見、一定基準を基に対応しているように見えて
実態は「個人の感想です」という次元で対応しているからね。
返信0
1日前
非表示・報告
誰でも使えるようになったけっか 言いたいことが言えなくなるのは必然かねぇ、
好きなことを吐き出せる場所ってのは必要だと思うんだがね
返信0
11時間前
非表示・報告
特にGoogleのコメント削除は
してもらえないですね。
個人を堂々と中傷している。
厳罰化をもっと進めて欲しい。
返信0
1日前
非表示・報告
見なけりゃ何の問題もないものに注力する暇があるなら
過去の犯罪調べまくって下準備してる奴らを事前にマークするシステムを構築した方が
比べものにならないぐらい有益
返信0
1日前
非表示・報告
法務省が削除求めたからって対応しないといけないとなると、国への批判が一切できないみたいな事にもなりかねない。
返信0
1日前
非表示・報告
コメントは有料にすればいいだけ。そうなれば私もここに書き込むことはなくなるけど、それでいいんじゃないか。
返信0
1日前
非表示・報告
どこまでが誹謗中傷か批判かわからなかったりするなら、まず誰が書き込んだのかだけわかるようにしてほしいな、無理だろうけど。
返信0
1日前
非表示・報告
ネットだと言える。
ネットでストレス解消。
とかいますけど、面と向かって言えないの?
それをネットだと言えるの?
何故???
意味不明。
返信0
1日前
非表示・報告
Googleには勝手に口コミ掲示板作成して、削除に応じない責任はとってもらいたい。
タネをまいたのはGoogle
返信0
1日前
非表示・報告
接続業者にはユーザーに削除してねってお願いしかできないのだから当然のこと
要請先が間違ってるよな
返信0
1日前
非表示・報告
ヤフコメの矢野批判糸原批判もなんとかしてほしいね
誹謗中傷とかわらんくらい度がすぎてるのあるし
返信0
1日前
非表示・報告
この件について思うのは、意見の違いと自己主張の強い人に対してどうとらえるべきかを考えさせられます。ましてや今は日本語を使いこなす海外人も多く、日本の常識と法的尺度を理解しないで書き込んでいる人も存在します。今年の冬に諸事情で中国人の方と喧嘩をしましたが、意見を一方的に言って自分の目的を達成することしか頭にない人もいました。そういう考えの人の場合は誹謗中傷とはとらえず自分の意見という考えしか持たない人も多くなっています。要は自分の目的さえ達成すればいい。そういう人は増えて居ます。言ったもの勝ちの社会制度な所が今の日本はあるのでどうしてもそういう風潮になっています。明らかに人を馬鹿にしてる言動などを省いての考えですが、相手のことを理解し考える度量が持たない人が圧倒的に増えて居ると私は思っています。身勝手な解釈でまるで意見を聞き入れない人など、今の時代の人は人の話を聞く力が減っている気がします。
返信0
3時間前
非表示・報告
誹謗中傷の対象が、おかしくなっているので、この数字だけでは判断できません。
例えば、ある人に一方的に有利になる記事を批判したとします。そのとき、ある人を誹謗中傷したのか、記事を書いた人を誹謗中傷したのか?
いくら言論の自由と主張しても、フェイクニュースは批判を受けるべきです。間違えた情報を流した罪はあります。だから、記事の間違えを指摘することが誹謗中傷には当たらないと考えます。
ところが、最近は、間違えた記事への指摘が、その記事で利得を得る予定だった人を批難したとされます。このような発言の削除をする必要はない。
やりすぎれば言論弾圧です。しかし、最近非常に多い。
批判的なことが並んでいるかどうかではなくて、その対象が誰なのかを考えるべきです。
返信0
1日前
非表示・報告
そもそもネットに誹謗中傷を書く神経が異常
◆誹謗中傷には即時罰則、もしくは更生施設に入れた方がいいと思います。
こういう事してる人は注意したとしても絶対に更生しない。
損害賠償しても金がある人は『金払えば誹謗中傷できる』となる。
この分野だけは中国を見習って拘束とかあるべき。
やりすぎではなく、誹謗中傷された人の人生が壊れても何にも保障されない現状。
民事訴訟しても被害者が損をする実態。
衆議院議長がネット理解してないので、いくら政治家が法案を出しても通らない。
ネット社会を理解していない人は政治家にならないほうが、今の世の中いいと思います。
昭和の頭で政治されても、今の時代に合っていない。
ちゃんと時代に適合している人に権力を持たせないと、日本はダメになっていく。
もうダメになっていると思いますけどね。
早くだれか、この地獄を変えてください。
返信0
1日前
非表示・報告
ネット中傷で特徴的なのが「事件事故の被害者やその家族を悪く言う」投稿がたびたび見られること。普通の感覚の持ち主ならそんな考えを持つことすらあり得ない話なのだが、問題は仲間内の痴話話にとどめず、ネットにあげてしまうこと。どんな思想信条を持とうが自由なのだが、それは「思う」だけにとどめた場合に限られるというものも中にはある。匿名だろうがそれを公言してしまえば言葉の爆弾、言葉の暴力だ。罰を受ける可能性もある。周囲に意見を聞いたうえで投稿してほしい。
返信0
1日前
非表示・報告
法律云々はあえて置いておき、ヤフコメは「否定」「批判」のオンパレードですね。
匿名性を利用して無敵になったと勘違いした方々が、礼儀に欠いた汚い言葉で他人を罵る場となっている事実が非常に目立っていると思います。
届く筈のない(記事の)相手に対して、意味もなく威勢の良い言葉をぶつけるコメントが多数です。
そして、実際にはそれを読む方々は対象者とは無関係です。
読む側に何か意味のある事を投げかけるツールとして使えば、これはとても大きな意味を持つツールであり、武器となるでしょう。
しかし、現時点では、ただの感情の掃き溜め場となっているのがヤフコメだと感じています。
『「礼儀」「教養」「品格」が完全に欠如している』
問題はそこですね。
法律で縛るよりも、教育の見直しが適切では?
ここは二十歳超えの幼稚園児で溢れ返る世界ではないでしょうか?
言論で反論できない園児がBadを沢山押して抵抗するでしょう。
返信2
1日前
非表示・報告
誹謗・中傷に対する定義が曖昧なまま投稿内容の真偽も関係なく罪に問われる侮辱罪。
一部のクソみたいな投稿とその被害にのみ焦点をあてて自由意見を制限しかねない危うさには目を瞑る、そんな法制度を容易く通させていいものだろうか?
言ってみれば女性週刊誌や盗撮週刊誌・スポーツ新聞なんか何十年も昔から(?)さえ付ければフェイクニュースも言いたい放題、プライバシー保護など完全に無視してきたではないか。煽る側は放置してそれに反応する個人意見は取り締まる?
中傷・侮辱は個々に対応する案件であるべき。法で全体を締め付け制限させる必要などない。
法治国家に於ける法の威力を我々国民は一時の空気に流されず深く考えなければならない。
返信0
1日前
非表示・報告
最近は何でもそうだが、少数=弱者と言う風潮が過大になっている様に感じる。
又それを悪用して相手を責めたり攻撃したりする者もいる。
LGBTにしてもフェミにしても、少数が大声をあげる事が重視され過ぎているのではないだろうか。
民主主義が成立するには多数決が欠かせない。
最近はそれがないがしろにされている嫌いがある。
大声をあげて叫べば何でも思い通りになると言う風潮はいただけないし、それを金儲けに使う輩も放置できない。
返信0
1日前
非表示・報告
昔スター交換図裁判というのがあった。
裸の写真に顔だけ合成したり歌番組の陰で数々の乱交が行われているといった内容の記事が出たとき被害者達はたまりかねて告訴した。その時未成年だった山口百恵と桜田淳子もいた。表現の自由を相手に名誉と尊厳を守る裁判として印象に残っている。
その気になれば何でもできてしまう時代がやってきた。
皇室の皆様を貶めるブログやツイッター等が溢れ、中には小室圭氏を名乗るツイートもある。
商売にして利益を得る側に何らかの規制が必要なのではないか?
表現の自由という当たり前の権利を得るためにたくさんの人が血と涙を流し苦労したことを忘れてはならない。ひょっとしたら義務教育の段階で表現の自由について学ばなければならない時代なのか?
表現の自由=人間の名誉と尊厳を貶めて良い
ということではないということを学びなおすべきだと思う。
返信0
1日前
非表示・報告
人間が判断するならいいがAIに判断させて投稿した瞬間に消すなんてありえないな。聞いてるかい?やふう。>法務省の削除要請は、まず被害者の相談を受けた各地の法務局が、外部の弁護士に見解を聞くなどして違法性を判断。さらに本省で法曹資格を持つ担当者数人がプライバシー侵害や名誉毀損(きそん)などの裁判で違法性が認定された判例に照らし、要請の必要性を判断するという2段階の審査体制をとっている。要請に強制力はないものの、法務省はその投稿が裁判の対象になった場合、削除や賠償が命じられる可能性が高いとみている。
返信0
1日前
非表示・報告
何を持って誹謗中傷と判断するのだろう?
バ✕とかア✕とかは誹謗中傷だろうし、
身体的な事、チ✕とかブ✕とかも
誹謗中傷だろう。
でも、イケメンとかは?
誹謗的な言葉ではないかも知れないが
本人が苦痛と感じれば誹謗中傷では?
インスタとかに、あの店の
食事は美味しくなかったとか
会社や商品を批判を書くのは
誹謗中傷にならない?
事実であったとしても
店の評判に関わり、店が潰れる原因にも
なりかねないし、
最悪、解雇された従業員の人生にも
影響を与えてしまう。
ネットの書き込みを
なくすしかないと思うが…
返信0
1日前
非表示・報告
インターネットは世界的規模で閲覧されるものになるので、罰則を現状の侮辱罪、名誉毀損とは切り離して厳罰化する法を作る方向にすればと思う。
ネットに流出すれば完全には消せないし、その間ずっと被害者は被害を受けるのだから、最高無期懲役でも構わないと思う。
返信0
^*
非表示・報告
先行するヨーロッパ、欧米の人権侵害、誹謗中傷は、すさまじく、国家地域として日本よりも人権を守るために先進した法律となっている。
GOOGLEなどの検索エンジンに表示させない権利などを有し、人権が保護されている。
クソ掲示板ごと、すべての検索エンジンで排除すればいいのだと思う。
公序良俗に反する掲示板を国家内で閲覧させることが問題。
欧米では、悪口や個人情報、機密を漏洩させて、削除を条件に金銭を要求する事件が多発。
日本語の2ちゃんねる系でも一部削除が1回5万円などになってきている。
こんな暴力活動に支払いをさせるのは大きな問題。
法治国家なのか。放置国家なのか、おっとり気質を変えてほしい
返信0
1日前
非表示・報告
誹謗中傷とか侮辱罪とか名誉毀損とか、規制だらけにすると
国民は常に六法全書を持って自分に過失がないか確認しながら
生活をしなければいけないようになっていく。
馬鹿げた法律が増えれば増えるほど人は臨機応変に法律を無視して、
法を犯すことに罪を感じなくなり、捕まるのは運が悪かった、利口に対処出来なかった、という認識になっていくでしょう。これって独裁国家の国民ですね。
返信0
1日前
非表示・報告
そもそも「道義責任」は「法的責任」の上位にあるが、境が曖昧な「ボーダー域」存在が辛い点で、後者を前者に無闇に近付け過ぎると「恣意運用」に、逆は「実効希薄」に繋がってしまう。
日本国憲法からして上述ジレンマ域があって、例えば第27条第1項後段の「勤労義務」規定は「崇高・残酷条文」と揶揄されているが、スローガン条文で「働けない・働きづらい方を処罰して良い」ことにはならないし、第99条を杓子定規に悪用し「一般国民が憲法を蔑ろにして良い」ことにはならない。
法令でも「義務あれど罰則無し」領域は数多く、あの日章丸「密航」はその点を巧みに突いた。
話を本記事に戻すが、件の「ボーダー域」解釈は慎重であるべきで、「対公的論評」まで規制対象にしてはならない。
それよりも本ヤフコメでも台頭してきた「ヤジコメ・ネチコメ」は何とかすべきで、中には「不当な自主削除要請」を言立てる輩の散見は噴飯物だ。(怒)
返信0
1日前
非表示・報告
小さな事だけど、ここのコメントなどでも時々心に刺さる様な言葉が帰って来る時が有る。リベンジポルノとか大きな話しも大切だけど、コメントする時には言葉を選んで書く様にしています。一人一人色々な考え方が有るので、一つの記事に対しての他人のコメントを読むのは楽しいです。ですが、考え方が違うからと辛辣な言葉で返す事はしたくないですね。
返信0
1日前
非表示・報告
確かにネットで日本人に対する誹謗中傷、ヘイトスピーチが物凄い多いと思いますよ。
ヘイトスピーチは特定民族の方だけの特権ではありませんからね、同等に日本人差別もしっかり罰することです。裏を返せば、ここがしっかりしないと
憎悪なんて消えないどころか余計後押しする結果になってるだけです。
日本人含めて国籍関係なしに平等に規制をかけ罰則を設けることですね。
返信0
17時間前
非表示・報告
確かにネットの誹謗中傷はよくない。
特にSNSでの個人間はね。
ただ、正直言ってこの厳罰化は政治家とか民間企業上層部、学校に一人はいるジャイアンなど敵を作りやすい人たちが己を守るために改正したとしか思えない。
だって、事実だとしても信用落ちたって騒げば名誉毀損で訴えられるもんな。
表現の自由って決まりを通り越してる気がする。
もうさぁ庶民のなにもかもコントロールしたいのが目に見えてるよ。
返信0
11時間前
非表示・報告
ネットの誹謗中傷はあくまでネット上のみのことで実害は何もない。自分の給料が下がるわけでも地位か脅かされるわけでもなく、八つ当たりしている相手の落ちぶれたのであろう境遇が変わるわけでもない。
実名でやっている芸能人なら問題になっても、一般人は匿名である。必要以上に気にしないことも大事だ。弱い犬ほどよく吠えるというではないか。マウントを取り返してからかってやってもいい。
だが一番重要なのはネット上の仮想世界と現実世界は夢と現ほどに違うことを認識することである。
返信0
1日前
非表示・報告
これさ、削除要請が出された時点で投稿者に対して削除要請来たから削除していいかって問い合わせて、例えば48時間以内(内容的に緊急性があるならもっと短く)に返信がなかったら削除に応じ、削除拒否の返信があった場合は相手側に発信者情報を開示するってやればいいんじゃないの?
返信がなく削除した場合は、例えば数週間は猶予期間を設けて改めて削除拒否の返信も可能にしておいて返信来たら投稿を元に戻し、相手に発信者情報を開示すると。
削除されないわ、誰が投稿したかもわからないわだから、中傷された側にうつ手がなくなるんだろ。
一般的に悪意なく中傷してるという意識もない大部分の投稿は、削除に応じて終わるよ。
付け加えるなら大量投稿している人物などに対してはアカウント停止などもすればいい。
返信0
1日前
非表示・報告
匿名で書き込み出来ないようにすれば良い
言葉に責任を持たせる事だ大事
今ネットは寂しい老人が誹謗中傷する場になってるから見直しが必要
子供ならいざしらず60年も生きた経験豊かな人間がネットリテラシーを理解せず暴れてるネットは無くすべき
返信2
1日前
非表示・報告
自民党への正当な批判・非難を消したいだけなのが透けて見える。
このままいくと中国・ロシア化まっしぐら、国力に乏しい日本なんて表現の自由を失ったら速攻で最貧国に落ちぶれる。
個人への誹謗中傷問題の解決には民事賠償額を懲罰的な高額にひき上げるのが必要かつ効果的で喫緊の課題なのにまったく手を付けない。
原告が自然人じゃなくて政治団体や思想じゃ精神的慰謝料なんて通らないからな。
銃で脅して監獄に入れるそうだwww
恐怖政治の端緒にならなければ良いのだがと心配する。
後悔先に立たず。保守系メディアがしきりに煽ってるのも胡散臭い。
返信0
1日前
非表示・報告
明らかな誹謗中傷もある一方、本人には面白くないかも知らんけど、誹謗中傷とは言えないビミョーなレベルのものもある。
こういうビミョーなレベルの人たちが便乗してワーワーいうから、「あまり厳しくすると言論の自由を奪うのでは?」という方向にいってしまい、本当の誹謗中傷がなくならない。
セクハラなんかもそう。
何でもかんでも「セクハラセクハラ」いう人達のせいでセクハラ裁定にブレーキがかかり、本当に苦しんでるセクハラ被害者が救われない。
ほんとこういう人たちが
いちばんのガン。
返信0
1日前
非表示・報告
なぜ木村花のときだけ大騒ぎ?この番組は知らんし、それ自体は外形ぐらいしか知らない。
もっと大事があるでしょう。
精神鑑定で無罪になるのは国会で無視してるのに、すぐにマスコミは大騒ぎで法令改定に持ち込もうとしてるし、政府とのワンセット感が否めない。
言論統制やって問題になっているツイッター等と同等の論点では?
返信0
1日前
非表示・報告
ネット中傷に関しては、明らかな差別や根拠の不確かな暴言などに関しては即刻削除に応じるべきです。半面、公益性が認められる書き込みに関しては、削除要請に応じずそのままでいいと思います。過去に盗撮で逮捕されたバス運転手が当該事件の削除を求めて裁判を起こしたケースがありますが、その時も裁判所で公益性を元に却下されていましたし。
返信0
1日前
非表示・報告
誹謗中傷と誰がジャッジするかでしょ。
侮辱だって、真実でも名誉が傷付いただけでアウトなわけだから、誰がジャッジするの?
マサカ、一々と裁判所が全部ジャッジするわけが無く、永遠と増え続ける問題。
といか、この関係の法案は、確たる説明もなく流れに沿ってイキナリ案が通っている。
自分はこれの内容知らんぞ。
返信0
1日前
非表示・報告
外資系のネット企業は、日本でサービス展開しているにも関わらず、日本のプロバイダ責任制限法に対応せず、誹謗中傷文言を削除しない
そのために大勢の日本人が傷ついている
日本で商売し、日本人から売上を頂戴しているなら日本の法律に従うべきだ!
政府は強制力を持って、外資系ネット企業を法に従わせよ!
返信0
1日前
非表示・報告
事実無根の誹謗中傷が罰せられるのは分かるが、事実の事柄に対する誹謗中傷、というか非難は罰せられるべきでない。
例えば、不貞関係で週刊誌とかが取り上げたら「名誉毀損だ!」とか言うのがいるけど、身から出た錆・自業自得・因果応報であって名誉毀損してるのは自分自身な訳であるのに訴えるとは??
まあ、不貞を働く時点で理性がなく人間社会から追放すべき存在であるのだが。
返信0
1日前
非表示・報告
ネットに誹謗中傷を書き込む人へ
メリットありますか?報酬ありますか?
特に人を自殺まで追い込むことで何の得があるのですか?
あなた方にとっては単なる落書きかもしれませんが、そのことで起訴されたり罰金払わされたりする可能性があるのですよ!
少しは考えましょうよ!
返信0
1日前
非表示・報告
要するに、日本の民度が低いってことですよ。いまだに、公衆便所の壁にスプレーで落書きしているような内容じゃないか。しかも、相手を傷つけるという意味では、さらに悪いわけだけど。レベルの低い人間は、早く切って社会から取り除く。どんどん、間引いていかないと、きちんと熟していかないですよ。
返信0
1日前
非表示・報告
部落問題など放っておけば風化する。
いや、既に風化している。
実態がないからだ。
それをわざわざ風化させないように活動をしたり喧伝するものがいる。
その人達の悪意の方がむしろ問題ではないだろうか。
返信0
1日前
非表示・報告
ネットの誹謗中傷が嫌なら自分で削除すれば良い。
誹謗中傷者を非難するなら自分に対し良い事を書き込んだ人には何もしていないではないのだ。
あまりにも自分本位、
自分がさも正しいのだと言いたいのだろう。
世論や政府もおかしい。
何故嫌なら自分で削除しろとは言わないのだ。
自分で削除すれば済む事。
甘えている。
返信0
1日前
非表示・報告
2ちゃんねる掲示板の管理人時代に削除要請に応じず、裁判にも出廷せず、賠償金も支払わずに逃げた「ひろゆき」は今、多数のメディアに出演して天下国家や社会情勢を語っている。
彼を起用しているマスメディアがネット上の中傷や削除要請に応じない管理者達を責めている姿は滑稽でしかない。
返信0
1日前
非表示・報告
被差別部落に関する情報は歴史的事実だし、その情報をもとにその地域に多額の公金が投入されてるのだから削除要請は難しいだろ。昭和に時代に解同が無法行為をしたから恐ろしい集団と認識されたのも事実。
返信0
1日前
非表示・報告
何でもかんでも消せというのはおかしい
冤罪じゃなくて
犯罪をすり抜けて他人を傷つけたり
ルールを破って自分だけが利益を得てる奴らのやり逃げ
やったもん勝ちはどんどん晒してもいいと思う
返信0
1日前
非表示・報告
匿名でなければ誹謗中傷が減るのは、間違いなくその通りであります。
ただ私としては、匿名でなくなると削除されるかどうかのラインを攻めながらえろコメントを書くことができなくなってしまうので、それは寂しいところであります。
返信0
1日前
非表示・報告
誹謗中傷は消されるべきだけど、ただの批判が誹謗中傷って言われてるケースもあるね。
過度に締め付けて言論弾圧にならないかも心配だ。
返信0
1日前
非表示・報告
消さん理由の各社基準を公開して、消さん期間の換価基準を設定し、削除要請ページを拡充しないとな、もともと問題に巻き込まれたくないプロバイダーが自主的には動かないだろう。しかしわざわざ警察経由してるのに消さんのは怠慢です。
返信0
1日前
非表示・報告
削除要請が全て認められたなら言論の自由が一切否定されるって事じゃないの?
削除要求の中には過剰反応であったり、嫌がらせ目的の場合もある訳でしょう?
盲目・妄信的に削除要求している人を被害者と決めつける行為こそ問題です!
返信0
1日前
非表示・報告
見えないからこそ基本礼儀の意識は常に持っているつもり。まあSNSなどにあまっり興味ないから書き込みも極端に少ないし。。池袋の交通事故の遺族への誹謗中傷は驚いたな。ノーブーレーキで衝突されたご遺体を想像したら中傷なんてできないと思うけど。
返信0
1日前
非表示・報告
プロバイダーの社長逮捕出来るように法改正したらいい。いつ中傷の的になるか分からない。勘違いされ、犯人扱いされたら誰でも標的になる。
返信0
1日前
非表示・報告
削除されてもやる奴はやる
むしろ消されたことに腹を立てて意地になってやるバカもいるからな
削除ももちろん大事だが、運営側がそれに応じない場合
法的に手続きするにしても、プロバイダ側のログの保存が
3カ月程度じゃ、いくらなんでも短すぎる
まずは、もっと長期間残すようにしないとダメだ
返信0
1日前
非表示・報告
私も某サイトの管理人をしていますが、ネット上に誰でも自由に書き込み出来る場所を設置しておきながら管理をせず全く無頓着でそのまま放たくりっぱなしなヘタレなゴミ管理者が多い気がします。
返信1
1日前
非表示・報告
正直過剰削除でも良いと思う。
「ココ」でも過剰と思える程にコメ通らないし(笑)
・・・まあ、それは置いておいても。
SNS、というかネットだからって、リアルでは甚だ言えない様な事をほざくのは卑怯極まりない。
俺はネット弁慶で無ければ言えない様な事は極力書いてない。
ココも含めSNSなどが誹謗中傷で埋まる様なら全撤去でも構わない。
そんなの無くたって世の中ずっと回って来てたのだ。
折角それでは埋もれてしまう人の声が伝えられる様になって来たのがネットだろ?
そこであらぬ醜い弁慶してどうするんだ。
返信0
1日前
非表示・報告
美咲ちゃんのお母様の時もひどいものでした。
謝罪、逮捕並みの案件だと思います。
今からこちらの捜査もすすめてほしいです。
返信0
1日前
非表示・報告
ネットの匿名性が誹謗中傷を加速させている。
行き過ぎた誹謗中傷は自殺に追い込むから止めるべき。
返信1
1日前
非表示・報告
このままで良いはずがない
将来、ネット利用はもっと管理されていて「むかしは野蛮だった」と必ず言われるよ
例えば令和20年生まれが30歳くらいになったころ
ネット上の乱暴な書き込みは「平成生まれのお年寄りは…」と、こんな具合にね
いまはネットの原始時代ってところだ
返信0
1日前
非表示・報告
私もです。
Googleマップですが、
本当に困っています。
対応を依頼しても、
応じる気配どころか、
返信さえありません。
本当に悪質です。
一方で、
カキコミ消します屋から営業を受けます。
なんか強請商売に遭っているみたいで、
非常に気分が悪いです。
返信0
1日前
非表示・報告
やれ炎上だ誹謗中傷だとか言っても、加担してるのはせいぜい数十人とかだと思うんだよね。
仮に100人として、1人あたり100万とれれば億り人なわけでしょ。
そこらの弁護士にとっては、過払い金請求より儲かる案件だと思うけどねえ。
返信0
4時間前
非表示・報告
知恵袋でも回答者にシネとかクソとか返信する質問者いるけど、最初はそんなとこから始まってエスカレートしていくのかと思う。
返信0
1日前
非表示・報告
むしろ7割も消されるようになったんだなあってのが正直なところ。
以前は要請なんかガン無視でそのまま残り続けるのが当たり前だったのに。
返信0
1日前
非表示・報告
ヘイトスピーチに当たるということにしての削除、という形の言論統制、みたいにならないように、行き過ぎの方にも気をつけて運用していただきたい物です
返信0
1日前
非表示・報告
だいたい仕事中に席を外してネットに書き込んだりメールやってる奴にろくな者はいない
だいたいお❍カ
ストーカーの道具と化しているのでどんどん規制すべき
個人のプライバシー権を侵害してはならない
返信0
1日前
非表示・報告
あきらかなのは全部逮捕または数日拘留と罰金にして社会的に
終わらしてほしい
どんどん見せしめ的な例を出していって
返信0
1日前
非表示・報告
まぁこれだけ法的にも甘いと結局はネット民はどんどん調子に乗って付け上がるだけだから現状はスルー、関わらないが1番。
頭の中で『こんな人もいるんだな』って哀れな目でみてあげればいい
返信0
1日前
非表示・報告
誹謗中傷もあるかもしれんが事実が書き込まれている場合もあるからね・・・
事実書き込まれて大騒ぎして削除要請している人や団体もおれば泣き寝入り状態の嘘の書き込みで苦しんでいる人や団体もおる
返信0
1日前
非表示・報告
便所の落書きは壁ごと塗り替えるモンだろ?
いっそ板ごと削除すればいいんだよ?
こういうのが一人でもいるとコミュニティーの
場がなくなる連帯責任となり、ユーザーで排除
が促進される。
つーか、自分も実名でスゲー事書かれているが、
全く気にならんがな?
返信0
1日前
非表示・報告
『書かれた方』が削除要請して削除されないのは、非常に問題かと思います。
『書いた方』が削除要請して削除されないのは、非常に愚かな自己都合となり、同情ゼロなのでくれぐれもご注意ください。
返信0
日本で初めての電動歯ブラシのサブスク(レンタル)
1か月308円(税込み)で使えて本体は無料!このサービスを
利用している間は故障しても無料で新品と交換してくれる永久保証!
替え歯ブラシ代1か月308円(税込み)だけで使える高性能電動歯ブラシを
使ってみませんか?
「Life」カテゴリーの関連記事