「ネコ同士」でも感染拡大 新型コロナ、症状は見られず
新型コロナウイルスの感染はネコ同士でも広がっていくことを東京大医科学研究所の河岡義裕教授らのチームが13日付の米医学誌電子版に発表した。感染したネコには明らかな症状は出なかった。ペットが気付かないうちに感染する可能性があるとして、河岡教授は「外に出さないよう気をつけてほしい」と話している。
これまで米疾病対策センター(CDC)がペットのネコ2匹の感染を発表。その際に「動物から人に感染する証拠はない」との見方を示していた。ネコの感染はベルギーや香港でも確認されていた。ネコから人への感染はまだ確認されていないが、河岡教授は「注意が必要」とみている。
記事引用元URL
yahooニュース
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200514-00000014-kyodonews-soci
1日前
まねき猫ホスピタル院長 獣医師
オーサー報告
東京大学の河岡義裕教授らのグルーブが「新型コロナウイルスがネコの間で簡単に感染する」と発表しました。動揺することがなく、冷静に判断しましょうね。
ネコ―ネコ間で、簡単に感染するので、以下の点に気をつけましょう。
1、ネコを外に出さない 2、飼い主さんが新型コロナウイルスに感染しないように気をつける 3、飼い主さんが手洗いを丁寧にする 4、ネコの排泄物の処理を迅速にする(特に多頭飼いの人は) などです。
いまのところ、日本では、ネコの新型コロナウイルスの検査はできません(研究機関を除いて)。現在は、ネコーヒトの新型コロナウイルスの感染はないので放棄などせず、科学的な知識をバージョンアップして飼ってあげてくださいね。
1日前
猫コロナ自体は昔からあるウィルスだけど今回の新型コロナも感染するのかな
ネコ→人感染はないと言う発表もあるけど過激思想の人たちが地域猫を虐待しないか心配
返信151
1日前
こういうことを根拠もないのに安易に発表すべきではない。
おかしな人たちが猫を虐待する理由を与えるようなもの。
返信169
1日前
それって人間から伝染ったコロナ?
猫コロナな人間に感染しないし、猫同士はコロナ持ってる猫から猫への感染はする
でも普段は悪さすることが無い
ただ、過度なストレスなどから免疫異常でコロナが突然変異し、FIPと言う病名に変わり自分の身体の良い細胞を攻撃し始め破壊する恐ろしい病気になる。
治し方は未だに分かっていない
でも猫コロナは、1度猫同士うつると、ずっと猫コロナは持ち続けるけど、病気になったからといって、必ずしもFIPに突然変異することはなく、一生コロナからFIPにかわる訳では無いし、FIPのウィルスが人間にうつることも無い。コロナ菌と言っても菌もたくさんあるし、まだまだ改名は難しいけどこの記事のコロナ菌が人間に伝染るなら、すでにほぼ人間の場合症状出るか、体温上がったりしてるんじゃないの?
返信45
1日前
これで猫が虐待されないように
願います
猫などの動物に危害を加える人は
結局人にも危害を加える事例が
過去にたくさん報告されています
間違ったデマや情報が出回らないように
国内でもきちんと動物の専門家が調査して
猫から人に決してうつらないのか
或いは可能性があるのかどうか
確認して頂く事が大切だと思います
返信19
1日前
このご時世、家で飼っている猫を外に放す方が異常。
新型コロナウィルスだけでなく、猫エイズ・猫白血病など、新型コロナ以上に猫にとって危険な様々なリスクが外には潜んでいる。それをわかっていて外で飼うなんて、飼い主が無知蒙昧としか言いようがない。
返信39
1日前
エイズ、ヘルペス、癌のトリプルキャリアで虫の息で路肩に倒れていたウチの子。
過酷な闘病の甲斐あって命を繋ぎ、やっと何処も痛くない苦しくない生活が出来るようになった。
もうこの子を違う病気にさせられない。
体が治療に耐えられるか分からない。
一緒に暮らす私達が気を緩める訳にはいかない。私達が感染しないように、この暮らしを暫く続ける他ない。
秋以降も要注意で暮らします。
返信10
1日前
ネコから人への感染が起こったら、ネコ好きにとっては堪らない。社会問題にもなる。そうならないことを願う。
返信19
1日前
この猫たちは実験で感染させられているのであってかなり高濃度のウィルスを与えられています。実験で感染しても自然下で感染するとは限らないからこそ実際の感染報告が数例なのだと思います。
またアメリカで実際に飼われている猫と犬の数千のサンプルで検査を行ったところ陽性反応はなかったとのレポートもあります。
ドイツでもペットの大掛かりな調査をしているところですが今の所、陽性の報告はききません。
自分が新型コロナにかかったらペットにできる限り触れない、かかっていなくても動物を守るために今は野良さんを含め他人のペットに触らない、くらいの対策は必要でしょうが過度に不安を煽るような書き方はしないよう記者さんたちにお願いしたいです。
返信8
1日前
昔からある猫のコロナウイルスと新型コロナ(SARS-CoV-2)は全く別のウイルスだ、ということがまだまだ知られていないようで驚きです。
この発表はまだ読んでいませんが、記事からは、
実験的に猫にウイルスを接種して、「新型コロナウイルスに感染した猫」を作製し、その猫と、感染していない猫とを同居させ、うつるかどうかを調べた、という実験だと読み取れます。
自然感染の猫は、香港とアメリカなどで感染の確認がしっかり取れた症例が出ていますが、それはヒトの感染者からうつされたものですし、ほかの動物や人間にうつした様子はない、と調査で分かっています。
この記事だけを読んで早とちりしないでほしいですし、この発表も、似たような研究は他にも既に発表されているので、大々的に取り上げるようなものかどうか疑問です。
「実験的に感染させることに成功した=自然の条件で同じことが起こる」ということではないです。
返信9
1日前
自分のかかりつけの獣医の先生から聞いたけど、断片的に話を膨らませ過ぎてますね、と。
例えば、新型コロナウィルスに感染した人がいて、愛犬や愛猫を素手で撫で、その直後に別の人が同じところを撫でればそりゃ感染の可能性はあるでしょう、と。或いは、感染者がくしゃみしてすぐ側の犬や猫に飛沫が付いたり。
「犬、猫」だから感染するんじゃなくて、ペットは撫でたり抱っこしたり濃厚接触する事が多いからウィルスが付着する可能性は否定出来ないという事。犬、猫から人へ移った事例は報告されていないのに。
返信12
1日前
「動物から人へ感染しない」ではなく、「感染の証拠はない」だから、感染するかも、の前提で行動したほうがいい。
ただ、心配なのは、「うわあ、コロナリスクや」と言って、飼っていた猫を捨てたり放り出したり虐待したりということがないかということ。
返信0
1日前
2003年のSARSも、人間→猫への感染は確認されていましたが
猫が原因で人間への感染が拡大した事象は確認されていません。
狂犬病のように、新型コロナよりもっと恐ろしい人獣共通感染症はありますが
ワクチン接種等でコントロールが可能になっています。
動物虐待癖のある人達が新型コロナを口実に猫を殺したり
無責任な飼い主がペットを捨てたりしないよう願います。
報道機関にも提案型の記事を心がけて欲しい。
例えば、この記事の場合は
>「注意が必要」とみている
で終わらせるのでなく、具体的にどのような注意が必要なのか
情報を提供して欲しい
返信2
1日前
そもそも、飼い猫を放し飼いにすることは、やめて下さい!
猫は、他人の家の庭にも入って来るし、人間で言えば、不法侵入になります。
大事な愛猫のことを心配するなら、飼い主宅から外へ絶対に出さないで
下さい!
飼い主としてのマナーを守ることで猫同士の感染も防ぐことができます!
放し飼いにしていて、何かあっても、
それは、飼い主の責任です!
返信1
1日前
新型コロナウイルス自粛警察が多発していて、対象が人間でさえ訳の分からない攻撃をしているのに、この様なまだ明確ではない内容についての記事を安易にUPして猫が虐待されたり、安易に捨てられたりしたらどう責任取るの?
猫にもコロナウイルスはあるけれど、全くの別物だし、人間からの感染例はあるけれど、明確ではないのです。
陽性だった飼い主から移ったウイルスが被毛の表面に付いていたのかもしれないとの報告もあり、まだわからないことの方が多いのですから、意味のない記事を書かないで欲しい。
返信3
1日前
可能性の問題としてネコから人があり得るのかもしれないけど、そんなに気にする必要ないんじゃない?
そもそも野良猫なんて、何もってるかわからないから、触れようとする行為自体が意味わからんし、飼い猫なら、猫をきちんと飼ってる人なら、外に出さないってことは、当たり前の常識でしょ。
返信0
1日前
まだまだ家猫を外に出してる人は多い。事故にあったり怪我をして帰ってきたり心配にならないのかな。
一番怖いと思うのが外で子どもを作ってしまうこと。不幸な猫を増やしてしまうのが悲しい。
猫を飼ってる人は想像力を働かせて猫が辛い思いをしないようにして欲しい。
返信0
1日前
ペットに限らず、人間もそれ以外の動物もお互いにいろんなものを運びます。
一番大切なのは、触った後にきちんと手洗い、場合によっては消毒してお互いに影響を与えないように、衛生管理をきちんとすることです。
特別恐れる必要はありません。
返信0
23時間前
一方のネコにDay0にSARS-CoV-2を投与して、Day1から非投与のネコを56x81x107cmのケージ内で同居させたら、同居させた方のネコからもDay3以降にCoV-2が検出され始めた→ネコはCoV-2を運ぶキャリアになる可能性があるという内容の論文でした。
イヌやほかの動物で同条件で調べられていないので、これが特殊なことなのかどうかはわからないし、実験的な密な条件の飼育なのでそういうデータも出るんじゃないかという印象ですがどうなんでしょ。要は感染者との接触が問題というだけでヒトと変わらないし、野良猫をやたらに触らない方が良いのなんて今に始まったことではない。
とりあえずデータからはネコでは同ウイルスが検出されるようになるまで増えても5日程度で検出されなくなるうえに、直腸スワブでのウイルス検出もないのでネコ糞はそんなに危険ではなさそうですけどね。そっちの情報も正確に伝えてほしい。
返信0
1日前
この記事の内容が仮に事実だとして、
仮に人間以外の生き物も媒介して広がるのだとすると、
ますます「撲滅」「根絶」が遠のいて
「共生」「共存」していくしかないということになってくる。
最近は「withコロナ」という言葉を聞く機会も多い。
普通のインフルエンザみたいに、
今回のコロナが毎年流行しても騒ぎにならず風物詩で済むくらいの
そのくらいの位置づけにならないと
普通の経済活動には戻れないのかもしれない。
と同時に、
世界が狭くなっていく中で
これからも新しい強力な感染症は普通にやってくるんだろう。
たとえば日本人が「地震って、来るものじゃん。」と達観して付き合っているように
新しい強力な感染症のパンデミックもそんな感じで付き合わなきゃならないのかもしれない。
ま、少なくとも
近年の「医療の無駄を省く」と言う方向性は
頓挫でしょうかね。
返信1
1日前
3匹の完全、室内飼いの猫がいます。外はもちろん出さず
玄関も新聞を一枚大きくひいてあり、家族が帰宅するたび
靴全体、裏側までアルコールをしてからベランダなどの室外
に干し、新聞も都度取り換え、アルコールで玄関を拭いてから
新しい新聞を敷きなおしてます。猫がたまに玄関で寝転んだり
歩いたあと、室内に入って来たりするので。
しかし、細胞として取り付ける生き物に、見境なく入り込む
このウイルス、本当に頭にきますね、、人間が悪い。環境破壊
もそうだし。
返信0
1日前
報道する内容が中途半端。
詳細を省くにしても省き過ぎ。報道する際、省略をするなら、省略した情報の添付先をしっかり明示して、その情報を簡単且つすぐに入手出来るようにする。出来ないなら、詳細を省くのはやめる。省略は情報の正確性を失い、誤解や誤った認識を生みやすい。
最近ですと、あるメーカーのコロナ検査キットの正確性の報道がそうです。
報道側で、自社で各分野の専門家を置く。さらにその専門家から他の専門家に情報の正確性等を確認して貰う。そして更に、発表前の省略情報の確認も同じ手順で行う。発表の際は、個人名を必ず掲載する。
それが出来ないなら、基本的に発表するべきでない。
返信0
1日前
ネコにヒトから新型コロナウイルスが感染し、さらにはネコからネコにまで感染するとは・・・。
ただ、ネコはもともとコロナウイルス感染の多い種族。
以前からアメリカでは人間のコロナウイルスに対する抗ウイルス薬の開発に、猫が用いられてきた。
またネコにはコロナウイルス感染によるFIP(猫伝染性腹膜炎)という、いったん発症したら致死率90%以上という恐ろしい病気があるが、数年前にこれがコロナウイルスに対する免疫暴走の結果引き起こされることが分かり、さらには2.3年前から治療にアビガンとレムデシベル(の中国で作られたジェネリクス)が使われるようになった結果、現在では治療可能なケースも出現しつつある。
だから今回のCOVID-19に対する治療にもアビガンとレムデシベルがいちはやく使われ始めたことを、獣医の世界では「まあそうだろうな」と受け止めているらしい。
返信0
23時間前
この件に関しては、もう少し真剣に研究を進めるべきではないか。
通常互いに感染しないといわれていたのは、種類が異なるから。
人から猫、犬への感染はあったとすれば、普通に考えれば逆はあるはず。
しっかりとした調査を望む。
返信0
1日前
新型がイヌネコに感染する話はロシアやアメリカ、中国から早い時期に聞かれていた。
ネコ科の動物やイタチ(フェレット)などは特に感受性が強く、発症した場合には助かる確率が非常に低い事も指摘されている。
人畜共通感染ならば恐ろしい事この上ない。
ペット飼ってる人はいつも以上に警戒しなければならない状況である事だけは確かだ。
もしコロナに罹らなくても、ペットを外に出していただけで変なヤツに絡まれたりするリスクも跳ね上がりそうだしな。
返信0
1日前
これは、大変な問題だなぁ。
感染は、人や動物が運んだウイルスが、
物などに付着して、その付着したウイルスに
接触して、人に感染する可能性が高いらしい。
動物も含めて、感染予防対策をするとなると、
膨大な費用や注意が必要になる。
もちろん、猫だけではなく、犬、ネズミ、鳥。
行きすぎて、動物虐待や過剰反応にならないように、
注意が必要。
結局、ワクチンが出来るまで、安心はできないと言うことか。
返信0
23時間前
猫が感染したと言うことは、人がもたらした新型コロナウィルスだろうから人から猫は有りうると言うことですよね。でなければ人と同じ時期に猫も感染するとは思えない。前にも、猫は感染すると言う報告はありましたから別に驚かないですよ。ライオンや虎も感染してましたからね。ただ、無症状と言うのはまだまだわからないでしょう。ライオンでも体調不良のよえでしたから。亡くなりはしないでしょうけど。それから犬も中国の報告では感染すると言ってましたね。
返信0
1日前
この実験はデマではなく本当に実施した結果でしょ。大学名と名前がのっているんだから単なるうわさとしてとらえないほうがいい。
人に求められているのは感染のリスクを抑える冷静な行動をすること。
猫に限らず犬だって感染するリスクはあると考えたほうがいい。
返信0
1日前
半野良飼育は今は出来ません。室内飼いが基本ですからね。昔は野放しだったなあ。
返信4
1日前
研究チームとしては動物実験をした以上ごく当たり前に結果の事実をただ発表しただけだろうけど、先々に起こりうる可能性を考えなさすぎじゃないか?
病気になったから保健所へ、もういらないから保健所へ。おぞましいことだけどそういう名ばかり飼い主は実際一定数います。
アメリカでは自粛の今犬猫でも飼うかと保護センターの動物が次々と引き取られてる話もありました。20年近く生きる命をそんな軽い理由で飼った人たちがこの事実を知ってどうするか。
人間でも感染した人の家に石が投げられたり酷い差別をする人たちがいる中発表してどうなるか。
ただの取り越し苦労、杞憂で終わって欲しいけれど。
返信2
1日前
動物園の虎がコロナ感染したっていうのが確か3月下旬~4月上旬にあったと思う。
このニュースを聞いてから、ペットもやばいんじゃないかなと思ってた。
いずれにせよリスクは身近なところに潜んでいるから、大切なペットにも注視してね!という啓発記事だと思う。
返信0
23時間前
この報道で、真っ先にネコちゃん達に被害が及ばないかとても心配です。ネコちゃんの飼育放棄や虐待等が増えたら余りにも可愛そう過ぎます。ネコちゃんや動物達のせいでは決してありません。
今まで可愛がって信頼していた飼い主や人間に、突然、冷ややかな態度や放棄をされてしまったらネコちゃんや動物は戸惑ってしまいとてもショックだと想います。これは、人間界が犯した感染症です。接し方を変えれば良いのだと想います。
どうぞネコちゃんや動物ペットを飼育されている皆さん、今までと同じ愛情でペットを最期まで接してあげてください。
返信0
21時間前
中国の謎の動物から特定条件をクリアし人間にうつり世界へ新型として拡散した。特定条件下で新型に猫も感染する。多分犬でもいけるだろ。問題になるのは多分哺乳類は感染する。そして動物から人もしくは逆もあり得る。野良の類は飼われてるのより多い。ネズミとかな。ようするに他種族が保持してる可能性があり絶滅が無理なので人類が引きこもろうが動物が保持してくれるから消えないかも?勝利が困難なので共存するしかないかもねというだけの可能性が増えたのさ。不都合は隠せるうちは隠すものなので民間で実感出来るレベルにならなきゃ問題になるから事実でも人人以外はあり得るそこそことか言わんよ。
返信0
23時間前
家猫を自由に外に出す人は 元から色々と危ない環境を作っているものですけどね 人獣共通感染症とか人畜共通感染症とも言われる人と人以外の動物が共通して移る病気と言うのは元から数多くありますから・・まぁ犬も例外ではありませんけどね
各国で猫の感染が確認されているけど発症例は不明というか濁している状態、媒介する可能性も含めて濁しているから、いずれ発表される事でしょう
野良猫も対象なんだけど まずは家猫と言う事なんでしょう 野良のえさやりは地域猫ならあるでしょうが 今はどうなんだろう・・・
返信0
23時間前
あくまで研究室での実験結果とはいえ新型コロナウイルスは段ボールの表面で最長24時間、プラスティックやステンレスの表面では最長2〜3日ほど生存していたという。じゃあ猫ちゃんの体内、体表ではどれくらい生存できるんだろう?猫ちゃんは3密とか気にしませんし人間並みに行動規制が必要なのか?!ワンちゃんや野鳥、ネズ公とかも心配になってきた・・・。でも誰にも酒鬼薔薇聖斗みたいな行動はして欲しくない。
返信0
1日前
飼い猫をテーブルやキッチンの上に上げたり、口移し(キス)を平気でやったり、猫を触って手を洗わず物を食べたり料理するような人はお互い感染しやすいと思う(飼い犬も同じく)。愛情と衛生を勘違いしている人が感染源だと思う。キス文化の外国で発病者や死者が多いのと同じだと思う。せきくしゃみどころのレベルではない唾が交換されている。頬ならOKとか伴侶は浮気してないからとかいう問題ではない。
返信0
4時間前
いちばん肝心なネコ→ヒトへの感染証明がされていない点。
通常は感染症実験施設に入った動物は生きて施設から出ることは無い。
命を扱う実験の意図は何なのかはっきりすべき。
人間への感染証明が出来ないのならせめてネコが新型コロナを発症するのか、ウイルス排除までどのような経過を辿るのかキチンと検証するべきである。
現時点では新型コロナに感染した飼い主と濃厚接触しない限りウイルス感染の可能性は低いと考えたほうがいい。
返信0
20時間前
人への感染ばかりに焦点があたっていますが、猫飼いとして知りたいのは、今回の新型コロナウイルスが猫にどういう影響があるかです。症状が出てないとありますが、人間でもほとんどが無症状か軽症で、重症化して亡くなる方の割合は少ないわけで、猫はどうなのでしょうか。うちの高齢猫2匹(15歳、17歳・完全室内飼い)は昨年12月に相次いで食欲不振(4日間位全く何も食べない)となり(人間のように嗅覚異常になるのかも?)、血液検査などいろいろやりましたが原因不明でした。15歳のほうはすぐに元に戻りましたが、17歳のほうはそれから5ヶ月間、波はあるけど食事の量が減って、何度か発作を起こし(それも原因不明と言われ)、先日亡くなりました。
返信1
16時間前
共同通信の煽り記事だね。人から猫に人為的(無理矢理)に感染させた後に猫から猫へも接触感染するということを確認しただけで河合教授は猫から人への感染は確認されていない。(猫に限らず)動物と接する時は、一般的な注意をしてほしいと言っているだけなのに、猫から(空気感染)感染するかもしれないととれるような書き方だね。共同通信はもしもこの記事で猫の飼育放棄や、虐待死が起きたときは当然責任があるよね。こんな時だから本当にマスゴミの偏向報道には注意が必要だね。
返信0
23時間前
ネコは飼い猫ならば外に出さない事も可能だけど、犬はどうなのかが気になる。香港かどっかで犬も感染した的なニュース以降続報が無いところを見ると、犬が感染。と言う事は無さそうだけど、やっぱりウイルスを運ぶ役になっている可能性は否めない。
犬は散歩がマストなだけにどうケアすべきなのかにも気を配りたいが、くれぐれも「犬用マスク」のような犬の顔を覆う虐待的なものだけは流行らないで欲しい。
返信0
1日前
この記事の肝は、ヒト新型コロナが猫にも感染する事と猫間も簡単に感染する事。
猫からヒトは人体実験になるので実験は出来ないから、現場症例から推測するしかない。
犬も同様だとしたら、感染力は史上最悪だな・・・・・
ただ、不幸中の幸いは無症状の隠れ感染者が膨大と思われるのに、死者が少なく致死率は最終的にインフル程度と考えられる事。
返信1
1日前
これを機に猫の外出をやめて欲しい。
事故、怪我、毒、そして病気といい事一つもない。
コロナもいつ変化して猫に危害を与えるかもしれないし。
返信0
1日前
新コロナもしくはコロナと似たウイルスが猫科の動物に罹患するって話は
日本がコロナで大騒ぎする前から言われてたよね。
ベルギーの動物園のトラやライオンが肺炎に罹患した事が報じられていたから
それでなくても
今回のウイルスのずーっとずーっと前から、獣医師さん達が「猫の完全室内飼い」を提唱していた。
猫エイズや事故やケガを防止の意味もあったけど
「ウチは田舎だから大丈夫」「ウチは猫は半外飼いが常識だから」とか言っている飼い主さん達はこれを機会にペットの飼育環境を見直して欲しい。
猫。ペットは家族同然と言っておきながら
その愛猫の「安全」に無頓着は飼い主さんて意外に多いから。
返信0
32分前
日本では「新型コロナ」でほぼ定着しちゃってるけど、そもそも「コヴィッド19」という特定された名前があり、国際的にはそれで報道されてる。日本でもそう変わっていくのを期待してたのに……
この記事中でも「コヴィッド19」と特定されてないから、猫特有でヒト感染しないコロナウイルスの事なのか判断がつかないし、紛らわしいです。海外からの翻訳記事でもないんだし、きちんと書いてほしいです。
返信0
1日前
ウイルスは変異するし、コロナでも「新型」という点と、昔からある「狂犬病」とかを考えたら、各動物から人への感染があっても不思議ではない話。ワクチンや薬が出来ない限り、安心感が得られる事はないよ。
返信0
1日前
可能性があるのであれば、放し飼いされている猫や野良猫に対して餌を与えるのは辞めてもらいたい。
人気の少ない時間帯に運動不足のために散歩しているが、思っていた以上に野良猫が居るのに驚いた。
返信0
23時間前
中国ではペットから感染すると噂が流れて多くのペットが
ペットから感染と言うよりペットに付着したウィルスに触れて感染と言う事はあり得ると専門家が書いてた様な、気になる人は散歩やペットが外から帰ったら丁寧に拭いてあげたらいい。
返信0
3時間前
動物園のトラ、ライオンは咳の症状が有っため新型コロナ感染が確認され、無症状の飼育員から感染したと推定された。
今回はネコ-ネコ感染が実験で確認された。
ネコ-ヒト感染は実験で確認する訳には行かないので、飼い主はネコを外に出さない様に。万一、飼い主が感染した場合、ネコも感染するのでペットの預け先が無くなります。
次は、ネコ科以外のイヌが新型コロナに感染するか、というもっと影響が大きな問題が有ります。
返信0
23時間前
かなり初期に香港でヒトから犬への感染は報告されていたし、その後、他の場所でもヒト犬感染は確認された。猫に感染しても何の不思議もない。
その流れで普通に考えたら、犬からヒト、猫からヒトへの感染もあるよな。一方通行の確率の方が低いだろう。
世界中の科学者たちに、とにかく頑張ってほしい!
返信0
22時間前
猫好きの人にはとても嫌なニュースだけど、研究への感情的な批判や
情報の封印をしようとしない方がいいと思うよ。それは逆効果だから。
一般の反応が怖いという予想はおそらく正しく、猫の生態、習性を
考えると非常に困った問題だから気の毒だとは思うけど。
返信0
1日前
人から猫科動物にCOVID-19が感染した例は、欧州の動物園で報告・確認されています。猫科動物から猫科動物への感染がある以上、猫科動物から人間への再感染は有り得るので、注意は必要でしょう。
返信0
1日前
今のところは
ネコから人への感染は確認されてないから
あまり神経質にならなくても
いいのだろうけど
ネコを飼ってる人の責任として
人対人と同様に
新型コロナを持ち込まないよう気をつけるのと
ACのCMのにゃんぱく宣言にあったように
ネコを家の外に出さない事
それと飼い猫・先住猫がいるのであれば
懐いていても
野良猫を家の中に入れない事が必要だね
返信0
22時間前
論文は無料。訳もわからずコメントしている人は論文を読むと良いです。短いですから、高校生レベルの英語力で十分読めます。
人→猫への新型コロナ(猫コロナじゃないです!)は以前から確認済み。今回は猫→猫の実験で感染が確認。あとは猫→人の感染が確認されたらチェインが完成する、というものです。
ですが、これは以前からわかっていました。猫だけじゃなくネズミにも簡単に感染しますし、おそらくその辺にいる動物ほとんど全てに簡単に感染するでしょう。今回の論文は一応実験で確認しました、というのにすぎませんが、科学はこういう一々確認が大事だと思います。
返信0
1日前
コロナが変異する恐れは十分ある。スペイン風邪がそうだった。
コロナと同じ年初頭に流行して落ち着いたと思ったら秋頃に変異して若者がたくさん死んだ。そして翌年に第三波まで起きた。
ウイルス変異でネコからの感染も絶対ないわけではない。
返信0
1日前
猫から人に感染しない証拠も見つかってない以上、気をつけるレベルでいいのだろうか。
甘く見てると後で大変な目に合うかもしれない。
コロナが日本に来てない時に甘く見てたのと同じように。
返信0
8時間前
これは、アメリカの医学誌NEJM誌に掲載された論文で
研究方法としてまず、3匹の猫にウイルスを投与し感染させ、その後、3匹をそれぞれ別の場所に住まわせて、そこに感染してない猫をそれぞれ1匹ずつ同居させたわけっすね
その結果、3〜5日目に3組全てにネコーネコ感染が確認された、と
ただ、6匹全猫とも無症状で、5日程度でウイルスは消失したとのこと
これまでの報告を合わせると、
ネコーネコ感染は起こる
ヒトーネコ感染は起こる
ネコーヒト感染は確認されてない
って感じっす
ネコーヒト感染が起こると、にゃんこはソーシャルディスタンスを守ってくれないしなかなか大変ではある…
にゃんこが無症状ってのが救いだけど、その分注意も必要っすね
返信2
9時間前
そもそも動物からの感染から始まったストーリーのはずなので今更感を感じますね。
逆に動物から人間への感染事例が極端に少ないのはなぜでしょうかね?
初動の段階で感染源について中国が嘘をついていたとしか思えません。
返信0
1日前
ラガマフィンを8匹飼っています。
一月前から三週間くらい前まで体調が芳しくなく、大して問題はなかったが大事をとって自宅に引きこもって仕事をしてきた。
症状としては、喘息の症状に似たような咳、肺の違和感、腹痛はほぼないのに水下痢というもので、発熱は最初二日だけでした。
もちろん、猫の世話は毎日していました。
猫たちの体調不良感は全然ありませんでしたが、8匹全ての猫が水下痢になって驚きました。
ひょっとしたら、私もコロナに感染して猫に移した可能性もあるのかな?と不安になりましたが、私の下痢が治った翌日には猫の水下痢もなくなりました。
たまたまなのかもしれませんが、長年猫をたくさん飼っていますが、こんなことは初めてでした。
返信0
1日前
新型コロナの遺伝子が検出されたとしても、どこからなの皮kらない。毛などからなら、まくらやカーテンで検出されるのと変わらない。ネコ>ヒト感染があれば注意が必要。もともとのヒトコロナも動物由来で変異したと考えれば、可能性がないとは言えないが。
ただ、もう少し報道するならデータとかも一緒に書いてくれないかなぁ‥ただ「危ない」と一部の人にパニックを誘発するだけにも見える。(トイレットぺーバーと同じような報道の仕方・・)
返信0
1日前
猫嫌いな人による、猫いじめの安直な理由づけに絶対にならないように、しっかり責任もって発言、記事掲載をしてください。
そんなことになったら何も知らない猫がかわいそうです。動物愛護の法律も厳しくしてほしい。
半飼いしてる方も、もし難しい状況でなければ、完全に室内で保護してあげてほしいです。
猫も好きで野良生活をしているわけではありません。元々は人間の勝手な行動の結果なのだから。
返信0
1日前
ハッキリしてる事は猫は感染した人から感染したのです。
犬にも感染例が早くから出ていました。
ペットと人との超濃厚接触は有って当たり前。
私も子供の頃から家に犬が、いつもいました。
この時期はペットの為にも散歩を控える事です。
ペットの嗅覚は凄いです。結果、人より飛沫感染する可能性は非常に高いと想像できます。ペットの口周りについたコロナ菌が濃厚接触した人に感染しない事など有り得ません。
猫可愛がりせずにペットの為、自身や家族の為にも距離を置く事が当たり前でしょう。ペット愛好家には受難の時を受け入れる事が本当の愛好家です。
返信0
1日前
そもそもコロナウイルスが色々な動物を介して感染して行き人間に感染できるように進化したので、人間以外の動物が感染する事は普通な事です。
意外な盲点だったのかも知れません。人間は人間以外に感染しないと思い込んでしまった。
返信0
1日前
人から猫に感染するなら、逆だってあり得るでしょ。
そもそも、動物由来のウイルスがほとんどなんだから。
変な実験をして、動物にまで蔓延させないでくれよ。
どんな変異をするか、本当に恐ろしい。
返信0
23時間前
猫や犬から人間に感染する事例が多発してるなら問題ですが、猫の間での感染ですよね。
しかも即、猫の命に関わることでもない。
ウチも度々猫が捨てられる地域なので過去何匹も野良猫を飼いましたが、ワクチン接種と駆虫をしていれば猫アレルギーでない限り、互いに病気のうつし合いになる事はまず無いと思います。
世界で確認された数例を記事にする事で虐待や捨てる人間が増える可能性もある。
安易な記事はやめてもらいたい。
返信0
23時間前
早期に香港で感染確認されて
3月には猫は感染し易い可能性があると発表されてた、しかも、被毛にウィルスを付けたまま運び屋になる可能性があると。
ついに日本でも確認されたって事だね。
ウチの近辺は住宅地なのに飼い猫を放し飼いしてる家が多いんだよね、マジで勘弁して欲しいよ。
返信0
4時間前
猫が新型コロナに感染するのは、海外の動物園の虎が感染したというニュースで想像できたが、猫に新型コロナウイルスに感染して(陽性)、完治するには(陰性)、どのくらいの期間がかかるかまで研究して発表して欲しい。
返信0
1日前
今後、動物園の様々な動物に対しても新型コロナの感染検査をしてほしい。
該当する研究機関は、動物から人への感染が起こらない理由や、動物がコロナと共存・共生できる訳を発表してほしい。
返信0
4時間前
これを機に猫を放し飼いにする人が減ってくれないかなあ。
家から出さないほうが健康で長生きすることが分かっているのに、敢えて家から出す無責任な人は人にも猫にも迷惑な存在。
それと地域猫と称する野良猫も猫好きの人が責任を持って引き取って欲しい。
まあ、本当に猫が好きな人にとっては家か出さない、都合良いときだけ野良猫と遊ばないなんてのは常識なのだろうけど。
返信0
23時間前
人→猫→猫と感染するなら、
餌付けされている野良ネコとか既に感染爆発してそう
そして今後問題になるのは猫→人感染ですね
こうなると、野良ネコへの餌付けや触ったりだとかとても危険な行為になります
あと、他の動物(例えば奈良の鹿や町中にいるカラス等)はどうなんでしょうか?
アフターコロナの世界では野生動物との接触行為もNGになるかもですね
返信0
22時間前
研究チームありがとうございます。
猫同士も感染すると言う事実がわかっただけでも今の感染予防しながらの生活に役に立ちます。
全く目に見えない相手だから恐怖です。
みんなピリピリしてるので猫を外と中で飼ってる方は近所トラブルにならない様に気遣いお願いします。
返信0
1日前
中国の武漢市で新型コロナウィルスの感染が広まったとき、ペットから人へ感染するとのデマが拡散し、マンションの高所階からペットを投げ落とすというような酷い騒ぎもありました。
日本の猫を飼っておられる方も、へんなデマに惑わされずに、猫を守ってあげられるような対策をとってもらいたいと思います。野良猫については可哀想な目に合わない事を祈るばかりです。
返信0
1日前
猫も体調が悪いと発熱するの?
うちのは病院に連れて行ったら、極度の緊張からなのか体温が39度になった事があってビックリした。
こないだは38度で平熱だったけど。
返信1
1日前
犬の混合ワクチンにはコロナウイルスもある
旧型コロナワクチンです。今回のは新型コロナ。早く人間にも動物にもワクチンが開発されますように
返信0
23時間前
そもそも動物自体にも
いろいろなウイルスをもっていて
人間よりも抵抗力が強く
共存していると思います。
要は動物の方が適用能力は高いと
思います。
返信0
6時間前
ペットにキスをする飼い主は、この記事を観てたら即時止めてください。ペットを家族と称し、動物と人間の境界なく飼う人への警告となったのではないでしょうか。
昔から伝染病やノミダニの有力な媒介は、他の動物と相場が決まっています。知識のない飼い主に巻き込まれたくない。動物には罪は無いのだから。
返信0
1日前
分かりやすい記事だと思うが、かもしれない?出来たら良い!は限りなくあって、コロナで言えばどこまで人間をやめるか?までいける。もっと日常的なルール決めと罰則が何もない今の異常な状態は さすがになんとかしてもらいたい!自粛警察が問題になっているが、メディアもやってる事は似たようなもの。だったら、今の状況は変だとなぜ発信しないのだろうか?自局のワイドショー交代制案などを入れられたら困るとかあるのだろうか?これだけの民放数で時間別に作成する必要は報じる不要不急か?よりも そうである!と表面化させたくないからなのだろうか?
返信0
1日前
「?動物⇒人」、「人⇒ネコ」の感染経路があるのに「ネコ⇒人」が無いなんて普通ありえないだろ。だが、人獣共通感染症など他にも沢山あるのだから虐待云々はいまさらだ。今後コロナと共存する時代において、ペットとの付き合い方も、新しい生活様式に切り替える必要があるのかもしれない。猫を沢山飼ってきた私には残念だ。
返信0
1日前
猫そのものは好き
しかし地域猫は反対の立場
やっぱり人から人への譲渡以外は認めるべきでは無い
人畜共通感染症は新型コロナだけでは無い
野良猫はウイルスの宝庫
それこそ法律で規制されてるが
野良猫が良いなら狂犬病洗浄国の日本は野良犬も認めるべきとなる
そしてコロナ陽性者のホテル収容問題もコロナ猫どうすんの?ってなる
東京都はペットホテル紹介しますって猫から猫が確認されたなら無理
ボランティアとか大概保護猫持ってたり、
複数預かったり、その家の猫居たりも多い
そしていつ猫から人へとなるか分からないから親戚に預けるのも心情的に難しい
ペットホテルへも厳しいから自宅待機希望者増えるだろうね
自分が猫に移したくもないが、
既に感染してて他人のお家の猫に移す可能性あると預けにくい
返信2
1日前
仮に猫自体には人が発症するコロナは出なくても
人と接触する事でウィルス自体は保菌、移動するウィルスが出来ががるという事もあると思うんですが如何なんだろうか?合ってるのかな?
仮にそうなれば野良に餌やる人が元になってうつりかねないですね。
あくまで想像で言ってるけど。
返信0
1日前
これには慎重な取材とこの大学のメンバーのきちんとした検査をしての
発信を是非して欲しい。
今までも犬猫やトラで感染か?とだけで終わっている尻切れとんぼ無責
任報道が多いがきちんと最後まですべきである。
もともと犬猫や牛にはコロナウイルスの呼吸器感染は多いし宿主特異性
が高くお互いにうつしあってはいないし、遺伝子配列を調べれば判る筈
なのでそれを確認して発信すべきである。
人間への感染力が強いなら今までも人間での大量感染の事例があっても
おかしくないし、この犬猫で呼吸器症状を引き起こしているウイルスが
今回の型と一緒かの検証や、採取もきちんと喉から
取られたものかを確認してから発信しないとただの煽り発信になってし
まう。
中国での発信は犬猫の毛に感染者のウイルスが付着したのかもなんてあ
やふやな報道であった。
犬猫、牛〜人間が頻繁なら防除は大変になる。
返信0
1日前
う〜ん、記事の内容の判断に困るな
ネコに感染しても無症状
ネコ同士の感染の可能性は有る
ヒトとネコの間の感染は確認されていない
感染したネコがクラスターになってヒトに感染という可能性は今のところ無い、という事なのか
或いは感染した他の動物からヒトへ感染する恐れは如何か…
ただ、この記事から感じた、一つだけ確かなこと
写真が可愛い
返信0
「ニュース」カテゴリーの関連記事