「テストで電卓使ってもいいよ!」 日本と米国の数学、考え方の違いとは?
皆さんの中には数学が「好きで得意!」と いう人も、「嫌いで苦手!」という人も いると思う。後者の多くは数学が難しいと 感じているはずだ。日本の大学入試、特に推薦やAOでない一般入試は、 ・センター試験(全国共通) ・大学ごとの個別試験 米国の場合は「SAT」という全米共通の 標準テストのみ。SATの数学が日本の 試験と大きく異なる点は、SATの場合電卓の 持ち込みができること。 「電卓を使わないで解く問題」と 「電卓で解く問題」が用意されており、 「電卓で解く問題」にはグラフが表示 できる程度の高機能な電卓が持ち込める (四則演算しかできない電卓は 「推奨しない」とまで書いてある)。 記事引用元URL yahooニュース https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170514-00000007-it_nlab-life
名無しさん
2017/05/14 07:54
2017/05/14 07:54
合理性、、、って面ではいつも日本は遅れてる。
生徒のスカートの長さや、髪の毛に証明書など、くだらないことには手間暇かけるくせに。
生徒のスカートの長さや、髪の毛に証明書など、くだらないことには手間暇かけるくせに。
名無しさん
2017/05/14 08:46
2017/05/14 08:46
こういう計算を実務として使う場合
間違いなく電卓を使うだろうし
解き方は完全に理解しているのに
単なる計算違いで答えを間違える事と
全く理解できず答えを出せない事が
同列になってしまうから
電卓使用は賛成です。
間違いなく電卓を使うだろうし
解き方は完全に理解しているのに
単なる計算違いで答えを間違える事と
全く理解できず答えを出せない事が
同列になってしまうから
電卓使用は賛成です。
名無しさん
2017/05/14 08:18
2017/05/14 08:18
アメリカでは計算ごときは肉体労働と同じと考えるから電卓OKなのだと思います。重要視するのは原則の理解と多角的な考え方です。
日本は複雑な計算と暗記が多い。肉体労働に近い。
日本は複雑な計算と暗記が多い。肉体労働に近い。
名無しさん
2017/05/14 08:18
2017/05/14 08:18
日本の方が早い段階で進んだことを学ばせているのに、アメリカの方が高度な技術(例えば航空機や兵器)がうまれるのはなぜ?
名無しさん
2017/05/14 08:59
2017/05/14 08:59
数学の試験の本質は、解き方であって数値のズレなどは二の次だと思うんだけどね。
数値まで正確さを求めるなら、円周率を3とする今の教育は逆におかしいだろ。
数値まで正確さを求めるなら、円周率を3とする今の教育は逆におかしいだろ。
名無しさん
2017/05/14 09:17
2017/05/14 09:17
解き方が分かっていればいいのだか。
社会人になって取得する資格や検定で電卓使用可は多いし。電卓ありでいいんじゃないかな。
社会人になって取得する資格や検定で電卓使用可は多いし。電卓ありでいいんじゃないかな。
名無しさん
2017/05/14 08:45
2017/05/14 08:45
日本の資格試験では、言葉尻を捉えた引っ掛け問題なんかが出されますが、合理的なアメリカではあり得ないんでしょう。
国語の試験をやってるんじゃないんだからと、いつも思います。
国語の試験をやってるんじゃないんだからと、いつも思います。
名無しさん
2017/05/14 09:11
2017/05/14 09:11
フィールズ賞の受賞者数がアメリカの方が多いのでアメリカのやり方の方が優れてる可能性が高い。但し、人口も日本の約3倍くらいいるのでいい勝負か?人口の割に多いのはフランスだ。フランスに学べ。
名無しさん
2017/05/14 08:28
2017/05/14 08:28
辞書持ち込み可、電卓持ち込み可
とかのテストの方が日本人には難しかったりするんだよね
とかのテストの方が日本人には難しかったりするんだよね
名無しさん
2017/05/14 08:28
2017/05/14 08:28
辞書持ち込み可、電卓持ち込み可
とかのテストの方が日本人には難しかったりするんだよね
とかのテストの方が日本人には難しかったりするんだよね
名無しさん
2017/05/14 09:12
2017/05/14 09:12
早く考え方変えてほしいですが、ビジネスしたことない文科省の老がいが指導要領考えてるようでは、日本も潰れていくしかないですね。
名無しさん
2017/05/14 10:30
2017/05/14 10:30
電卓弾いている社長終わるしね
日本も電卓弾いてるから置いてけぼり
日本も電卓弾いてるから置いてけぼり
名無しさん
2017/05/14 10:29
2017/05/14 10:29
米国出身ではないが、これは本当に日本に来て驚いた。
試験に、自筆ノートと電卓を持ち込んではいけないのはなぜ?
いまだに理由がわからない。
試験に、自筆ノートと電卓を持ち込んではいけないのはなぜ?
いまだに理由がわからない。
名無しさん
2017/05/14 10:19
2017/05/14 10:19
底辺舐めちゃ困る
電卓を持ち込んでも、どう計算させたら良いか分からずに不正解になる。
電卓を持ち込んでも、どう計算させたら良いか分からずに不正解になる。
名無しさん
2017/05/14 07:45
2017/05/14 07:45
ポケットコンピューター!
名無しさん
2017/05/14 09:42
2017/05/14 09:42
教科書の電卓使用可はゆとり教育の弊害と言ってたのは誰でしたっけ?
名無しさん
2017/05/14 07:42
2017/05/14 07:42
算数の時点で苦手・嫌いに成り下がりました。
アメリカをはじめ海外の入試は、ペーパーテストよりも、面接だの小論文がキツイみたいなのを日本との違いみたいな番組で紹介してました。
アメリカをはじめ海外の入試は、ペーパーテストよりも、面接だの小論文がキツイみたいなのを日本との違いみたいな番組で紹介してました。
名無しさん
2017/05/14 09:57
2017/05/14 09:57
計算なんて機械がやる時代だろ。
人間は立式まで出来ればいいと思うのだが。
人間は立式まで出来ればいいと思うのだが。
名無しさん
2017/05/14 10:09
2017/05/14 10:09
日本では教科書や先生の言う通りに「回答する」ことがとにかく「正解」
アメリカではその前の段階での思考や論理の方が重要視される。
アメリカではその前の段階での思考や論理の方が重要視される。
名無しさん
2017/05/14 06:56
2017/05/14 06:56
極論を言えば、学者を目指すのか、数学的な考えに親しみを持たせるのか。
教育の意味の捉え方になる。
教育の意味の捉え方になる。
名無しさん
2017/05/14 08:10
2017/05/14 08:10
算数は苦手だったけど数学は得意だったなー
ただ、必ず途中でケアレスミスして減点されてたけど…
正直高校数学以上は電卓持ち込み禁止って意味ないと思う
ただ、必ず途中でケアレスミスして減点されてたけど…
正直高校数学以上は電卓持ち込み禁止って意味ないと思う
名無しさん
2017/05/14 08:58
2017/05/14 08:58
先進国の大学迄の学力を平均とすると日本は平均より上が殆ど米国は平均以下が殆どとか
現在、米国の有名大学に中国、インド、韓国等の学生の学力が高過ぎアジア系だけSATのポイントを又、引き上げられ満点でも落とされる人も居るとか
SATは白人系が80点ならアジア系がほぼ満点で無いと入学出来ない黒人、ヒスパニックは60点で入学出来る
日米、良い部分、悪い部分が有り米国は大学の勉強に着いて来れる者を入学させ学力を着ける
日本は上位から入学させ勉強させ卒業させる
現在、米国の有名大学に中国、インド、韓国等の学生の学力が高過ぎアジア系だけSATのポイントを又、引き上げられ満点でも落とされる人も居るとか
SATは白人系が80点ならアジア系がほぼ満点で無いと入学出来ない黒人、ヒスパニックは60点で入学出来る
日米、良い部分、悪い部分が有り米国は大学の勉強に着いて来れる者を入学させ学力を着ける
日本は上位から入学させ勉強させ卒業させる
名無しさん
2017/05/14 08:02
2017/05/14 08:02
日本における数学は最終的に出てくると答えを大切にし米国における数学は答えに至るまでのプロセスを大切にする、ということですね
名無しさん
2017/05/14 10:30
2017/05/14 10:30
膨大な数の計算ならそれでいいけど、
九九もできないようじゃ実生活に結構支障をきたすよ
九九もできないようじゃ実生活に結構支障をきたすよ
名無しさん
2017/05/14 07:46
2017/05/14 07:46
ペーパー一本で人生決められる楽さを日本人は分かってないね
名無しさん
2017/05/14 09:07
2017/05/14 09:07
日本の文系理系の区分もナンセンスだよね。
しかも、込み入った数学が必要とされる経済学部が文系にカテゴリされて、入試に数学が不必要な大学が多いなんてワケが分からない。
高校数学を理解せずに経済学部に入る人は、ミクロ・マクロを問わず基礎経済学すら学べないよ。
大学側は、学んだ錯覚を学生に与えるノウハウを持ってるけどね。
しかも、込み入った数学が必要とされる経済学部が文系にカテゴリされて、入試に数学が不必要な大学が多いなんてワケが分からない。
高校数学を理解せずに経済学部に入る人は、ミクロ・マクロを問わず基礎経済学すら学べないよ。
大学側は、学んだ錯覚を学生に与えるノウハウを持ってるけどね。
名無しさん
2017/05/14 09:14
2017/05/14 09:14
電卓持ち込みの方がキツイな。
逆に計算間違いがなくなるなら、そもそもの考え方があってるかわかるからな。
できる人とできない人の差がさらに顕著に出るやろうな。
劣等生を省くシステムとしてはいいかもな。
逆に計算間違いがなくなるなら、そもそもの考え方があってるかわかるからな。
できる人とできない人の差がさらに顕著に出るやろうな。
劣等生を省くシステムとしてはいいかもな。
名無しさん
2017/05/14 10:13
2017/05/14 10:13
これこそ、答えを出すのが難しい問題だ!
って、うまいこと言ったつもり?
これが言いたかっただけじゃない?
って、うまいこと言ったつもり?
これが言いたかっただけじゃない?
名無しさん
2017/05/14 10:21
2017/05/14 10:21
複雑な計算はともかく、暗算や手計算できないと実生活で困ると思うけどなぁ
名無しさん
2017/05/14 09:31
2017/05/14 09:31
ちなみに数学にえらく強いインドではどうなってるんだろう?かなりの段まで掛け算の勉強してたのをテレビで見ました。九九どころじゃなく二桁×二桁とかを子供がやってました。
名無しさん
2017/05/14 10:27
2017/05/14 10:27
2級整備士の試験ぐらいかと思ってた
名無しさん
2017/05/14 10:05
2017/05/14 10:05
ルートや、因数分解等、必要あったのかと思う。
名無しさん
2017/05/14 08:59
2017/05/14 08:59
問1で簡単な計算ミスをして以降の設問全滅ってことが昔あったな。考え方は全問間違ってなかったのに。
先生によっては数字が違ってても導き方が合ってれば丸をくれた先生もいたな。
先生によっては数字が違ってても導き方が合ってれば丸をくれた先生もいたな。
名無しさん
2017/05/14 08:12
2017/05/14 08:12
確かに公式とか覚える必要なんかないもんな。
調べりゃいくらでも出てくるんだし。
調べりゃいくらでも出てくるんだし。
名無しさん
2017/05/14 08:39
2017/05/14 08:39
だから、アメリカで買い物した時、釣り銭間違い多いのか…
数字読めれば良い?
勘定求めてないから…
数字読めれば良い?
勘定求めてないから…
名無しさん
2017/05/14 07:54
2017/05/14 07:54
比較する種類のことではないことを比較しても意味ない。
名無しさん
2017/05/14 09:27
2017/05/14 09:27
未だに掃除機使っちゃダメとか、教師は部活まで面倒みなきゃいけないとか、PTAがこれといって機能してないとか、日本の教育現場には無駄が多すぎる。
名無しさん
2017/05/14 08:57
2017/05/14 08:57
アメリカの学校のテストってそんなに自由なのか?何だか日本の学校が厳しく見えてきた
名無しさん
2017/05/14 09:11
2017/05/14 09:11
私が学生のときのある教授のテストは、教科書と電卓持ち込み可だった。
実社会において、暗記の知識だけで計算することは皆無であり、なんらかの資料を参考にして導くからである。
実社会に出てからその教授が言った意味はよくわかりました。
ちなみにその教授のテスト、私は0点でした(-_-;)
教科書を見ても、わからない問題って多いんですよ。
実社会において、暗記の知識だけで計算することは皆無であり、なんらかの資料を参考にして導くからである。
実社会に出てからその教授が言った意味はよくわかりました。
ちなみにその教授のテスト、私は0点でした(-_-;)
教科書を見ても、わからない問題って多いんですよ。
名無しさん
2017/05/14 09:16
2017/05/14 09:16
自分の仕事がそうだが、
暗算は出来るに越した事はないが、
求められる結果が正解ならば、
その手段が暗算だろうが電卓だろうが
CADだろうが、手段に差は無い
もっとも、CADで絵描いてるのに
寸法がおかしいアホ設計者もいるが
暗算は出来るに越した事はないが、
求められる結果が正解ならば、
その手段が暗算だろうが電卓だろうが
CADだろうが、手段に差は無い
もっとも、CADで絵描いてるのに
寸法がおかしいアホ設計者もいるが
名無しさん
2017/05/14 08:31
2017/05/14 08:31
計算が楽な解き方を探すのも楽しみのひとつだと思うけどな
高校数学までで電卓使わないといけないレベルの計算させられることなんてないだろ
高校数学までで電卓使わないといけないレベルの計算させられることなんてないだろ
名無しさん
2017/05/14 10:30
2017/05/14 10:30
電卓叩くことよりも問題に対してどう問いて行くかのほうが大事。
電卓使わないかんような数値のややこしい問題は意味が無いと思う。
そんなの大げさに言うて記号でもいいわけだから。
それよりも大学に入ることに熱中し、かんたんに出られ、社会になんの役に立たない人間を量産する方をなんとかすべき。
電卓使わないかんような数値のややこしい問題は意味が無いと思う。
そんなの大げさに言うて記号でもいいわけだから。
それよりも大学に入ることに熱中し、かんたんに出られ、社会になんの役に立たない人間を量産する方をなんとかすべき。
名無しさん
2017/05/14 08:33
2017/05/14 08:33
他国がどう考えようが関係ない
名無しさん
2017/05/14 07:51
2017/05/14 07:51
センター試験の結果と小論文、学校の成績や課外活動・ボランティア。
日本でもやれないことはないシステム。
受験にかこつけて定期試験とか適当にやるやつもいなくなるし、悪くないと思います。
問題は絶対評価ですかね。相対評価に戻さないと大学入試のためにみんなオール5とかありえそう。
日本でもやれないことはないシステム。
受験にかこつけて定期試験とか適当にやるやつもいなくなるし、悪くないと思います。
問題は絶対評価ですかね。相対評価に戻さないと大学入試のためにみんなオール5とかありえそう。
名無しさん
2017/05/14 08:57
2017/05/14 08:57
試験実施の目的。日本は暗記を重視して割と形式化しやすいけど、アメリカは使える道具は教育ツールにするプラグマティズム。計算が苦手な子どもは電卓を正しく使うことも教育内容になったりするからね。
考え方や文化の差かな。
個人の能力開発に主眼なら日本式、個人の技能開発に主眼ならアメリカ式に軍配だね。
考え方や文化の差かな。
個人の能力開発に主眼なら日本式、個人の技能開発に主眼ならアメリカ式に軍配だね。
名無しさん
2017/05/14 08:52
2017/05/14 08:52
算数と数学の違い。問題に数字がたくさん出てくるのが算数。数字が少ないのが数学。電卓使うテストに寝ぼけてテレビのリモコン持って来てたヤツ、今どうしてるかなー?
名無しさん
2017/05/14 08:34
2017/05/14 08:34
アメリカの高校での数学は一つの種類を一年かけて学ぶ。2年間数学を受ければ卒業単位がもらえたりするので、数学が苦手な生徒はそれ以降は数学を受けない。日本の数学は広く浅くの知識を何年か積み重ねてじっくり学ぶ。
数学を学ぶ受け取り方が違うんですよね。だから、アメリカ人より日本人のほうが数学が出来たりします。
ちなみにアメリカに来て間もない頃、うちの子供はテストの時に電卓を使わずにいたら、先生が貸してくれたようです。
数学を学ぶ受け取り方が違うんですよね。だから、アメリカ人より日本人のほうが数学が出来たりします。
ちなみにアメリカに来て間もない頃、うちの子供はテストの時に電卓を使わずにいたら、先生が貸してくれたようです。
名無しさん
2017/05/14 08:55
2017/05/14 08:55
アインシュタインが「調べりゃわかる事を覚える必要はない」って言ってたな。
それとはちょっと違うが、この場合も同じ事だと思う。
電卓使う事でミスする可能性を少しでも軽減出来るならいいんじゃない?
特に社会に出たら公式は使っても、計算は機械に依存するんだし。
テストだからだめなら、日本のテストの本質や考え方、価値観が違うのだろう。
それとはちょっと違うが、この場合も同じ事だと思う。
電卓使う事でミスする可能性を少しでも軽減出来るならいいんじゃない?
特に社会に出たら公式は使っても、計算は機械に依存するんだし。
テストだからだめなら、日本のテストの本質や考え方、価値観が違うのだろう。
名無しさん
2017/05/14 09:26
2017/05/14 09:26
暗記はとにかく減らして欲しかった。
名無しさん
2017/05/14 08:31
2017/05/14 08:31
電卓使用して、間違えてたら意味なし。
「」の言葉ほど、罠だと感じるものはなし。
北朝鮮ミサイル並の、挑発を感じ受ける
「」の言葉ほど、罠だと感じるものはなし。
北朝鮮ミサイル並の、挑発を感じ受ける
名無しさん
2017/05/14 08:38
2017/05/14 08:38
学者や研究者目指すなら、電卓持ち込みありにして、問題の答えを出すまでのプロセスを重視してもいいと思うけど、ほとんどの人が社会に出て数学を使うとしたら、計算の分野だけでしょ?
例えば売上高が前年比で何パーセントアップとかの計算で使うとか。
そうなると、答えをさっと導くには計算能力があった方がいいと思うけどね
例えば売上高が前年比で何パーセントアップとかの計算で使うとか。
そうなると、答えをさっと導くには計算能力があった方がいいと思うけどね
名無しさん
2017/05/14 08:07
2017/05/14 08:07
簿記や会計、実務だと計算は電卓かPC。応用と解決プロセスが大切だから、簡単すぎる算数の計算基礎が出来たら、電卓使用でいいと感じる。
名無しさん
2017/05/14 10:03
2017/05/14 10:03
暗算でやらせたいならそろばんを授業に入れたらだめなのかなぁ
名無しさん
2017/05/14 10:30
2017/05/14 10:30
一回だけ、六法全書の持ち込みO.K.の法規の試験があったが、日頃、半バカ扱いの子が、いきなり学年トップに躍り出て驚いた事がありますね。
記憶外のデータすら扱えるタイプの人間もいるようですね。
というとこでアメリカでは筆記体の読み書きが出来ない人が大半になりました。
大丈夫でしょうかね。
記憶外のデータすら扱えるタイプの人間もいるようですね。
というとこでアメリカでは筆記体の読み書きが出来ない人が大半になりました。
大丈夫でしょうかね。
名無しさん
2017/05/14 09:23
2017/05/14 09:23
アメリカの高校に通っていたが、
生徒だけでなく数学の先生までも、九九の掛け算を電卓で計算していて驚いた。
やっぱりなんだかんだ日本の学生のレベルは高い
生徒だけでなく数学の先生までも、九九の掛け算を電卓で計算していて驚いた。
やっぱりなんだかんだ日本の学生のレベルは高い
名無しさん
2017/05/14 10:40
2017/05/14 10:40
当たり前の話だよね。スマホやPCを活用して優れたアウトプットを出せる方がいいに決まってる。暗算で何桁の計算ができるとかすごいけど、もう芸の一つに過ぎないよね。
仕事の中では、その計算結果の正当性はどうやって証明する?って言われたらそれで終わり。
仕事の中では、その計算結果の正当性はどうやって証明する?って言われたらそれで終わり。
名無しさん
2017/05/14 09:04
2017/05/14 09:04
図形の証明は、証明文が長くなるパターンだと、一瞬、あれ?どこまで書いてたっけ?と迷子になるときがあったな。
電卓使用不可の理由は、必ずソフトタッチではなく、「ターン」と強い音出す人がいる。その音が、試験中の騒音となるため。
電卓使用不可の理由は、必ずソフトタッチではなく、「ターン」と強い音出す人がいる。その音が、試験中の騒音となるため。
名無しさん
2017/05/14 09:14
2017/05/14 09:14
直接的な関係はないかもしれないが、自分の脳で出来る部分を最大限活かさずに機械に頼るからアメリカは知能数世界Top10にも入れないんじゃないかな?
まあそもそも、センター試験は簡単な基礎問題しか並んでないので電卓の出番は皆無なんだけどな。
まあそもそも、センター試験は簡単な基礎問題しか並んでないので電卓の出番は皆無なんだけどな。
名無しさん
2017/05/14 09:03
2017/05/14 09:03
電卓使っていいなら、電卓がちゃんと使えるかのテストに置き換わってると思うんだが?
名無しさん
2017/05/14 09:05
2017/05/14 09:05
センター試験の数学は、計算処理のスピードを競わせて点数化して、ある意味「かけっこ」と同じで、いい感じに順位が分散される。
このようなことを競う人材を作ることを、教育指導要領には書いていないのだけど、教育に携わる人のほとんどはこれに従っていないか、無視している。
批判を恐れるための公平性を点数で担保した結果が、日本の試験ですね。
このようなことを競う人材を作ることを、教育指導要領には書いていないのだけど、教育に携わる人のほとんどはこれに従っていないか、無視している。
批判を恐れるための公平性を点数で担保した結果が、日本の試験ですね。
名無しさん
2017/05/14 08:54
2017/05/14 08:54
仕事は暗記では行わない。ならば電卓や辞書を持ち込みありで大量の問題を解くスピード勝負にすればいいと思うが。
名無しさん
2017/05/14 07:16
2017/05/14 07:16
アメリカのSATだけではなく、英国のA-levelも数学の出題範囲はやや広いとはいえ、日本と比べると簡単らしい。
だからといって入りやすいのではなく、面接やエッセー、ステートメント、社会活動歴や推薦状といった別の側面からも選抜が行われるので、解法の暗記だけでは歯が立たない。
日本はペーパーテストによる公平性が重要視されて、高い偏差値をもつ学校の入試問題には難問があふれ、テクニカルな受験指導に大きな需要があるから塾産業が隆盛を極めているけど、同産業の乏しい欧米はペーパーの杓子定規だけでは測れない要素においてもライバル達より自分が秀でてないと入学の切符を得られない。
『民主主義において最大の脅威とは何ですか?』
面接でこれを振られて、充分な回答を披露することができる日本の学生はどれくらいいるのだろうか?
だからといって入りやすいのではなく、面接やエッセー、ステートメント、社会活動歴や推薦状といった別の側面からも選抜が行われるので、解法の暗記だけでは歯が立たない。
日本はペーパーテストによる公平性が重要視されて、高い偏差値をもつ学校の入試問題には難問があふれ、テクニカルな受験指導に大きな需要があるから塾産業が隆盛を極めているけど、同産業の乏しい欧米はペーパーの杓子定規だけでは測れない要素においてもライバル達より自分が秀でてないと入学の切符を得られない。
『民主主義において最大の脅威とは何ですか?』
面接でこれを振られて、充分な回答を披露することができる日本の学生はどれくらいいるのだろうか?
名無しさん
2017/05/14 08:05
2017/05/14 08:05
道具使って解いていいなら、スマホでやっちゃうな
名無しさん
2017/05/14 08:12
2017/05/14 08:12
アメリカの大学は、学力+人間性も選考基準だから世界的に有名な人材が育つんだろうね。日本も偏差値という言葉がある限り、アメリカの教育には追い付かないんだろうな。
名無しさん
2017/05/14 09:00
2017/05/14 09:00
数学や受験科目は、過去問題の習熟だと
18才位で争うから、子供から楽しい時間と
金額選択を奪っている硬直化した日本の
教育制度。
もう一度、憲法26、13条を考えて
教育の多様な才能を目指せる、高校5年制度
から時間を掛けて考えてみては議員。
18才位で争うから、子供から楽しい時間と
金額選択を奪っている硬直化した日本の
教育制度。
もう一度、憲法26、13条を考えて
教育の多様な才能を目指せる、高校5年制度
から時間を掛けて考えてみては議員。
名無しさん
2017/05/14 10:41
2017/05/14 10:41
計算能力自体を鍛える「算数」と理論や定理とかを学ぶ「数学」とは本来別の物。
なんか混同されてるよね。
なんか混同されてるよね。
名無しさん
2017/05/14 08:01
2017/05/14 08:01
上の図が無いとか超難問すぎるわ
名無しさん
2017/05/14 08:20
2017/05/14 08:20
日本は入口管理
アメリカは出口管理
入口管理だから、答えに重きが置かれ
出口管理だから、プロセスに重きが置かれる
アメリカは出口管理
入口管理だから、答えに重きが置かれ
出口管理だから、プロセスに重きが置かれる
名無しさん
2017/05/14 09:20
2017/05/14 09:20
さんすうで半分脱落
名無しさん
2017/05/14 07:37
2017/05/14 07:37
数学のたのしさ、解くたのしさを学ぶなら電卓使ってもいいと感じる。
仕事したら暗算や紙に計算して答え出す仕事より、電卓使って出す答えが多いし…
仕事したら暗算や紙に計算して答え出す仕事より、電卓使って出す答えが多いし…
名無しさん
2017/05/14 09:56
2017/05/14 09:56
これは理にかなった話。つーか日本でもあるだろ。計算自体が問題じゃないんだから電卓なんか使ったっていい。
暗算で頭鍛えるのは小学生まででいいだろ。
暗算で頭鍛えるのは小学生まででいいだろ。
名無しさん
2017/05/14 07:57
2017/05/14 07:57
計算能力の向上が算数。
幾何学、統計学、物理学につながる数字の応用が数学、
外国はその区分けがはっきりしてるってことね、
幾何学、統計学、物理学につながる数字の応用が数学、
外国はその区分けがはっきりしてるってことね、
名無しさん
2017/05/14 09:48
2017/05/14 09:48
社会に出た時の事を考えて教えるのが米国式。
成績が良くても社会に出た途端「これだからゆとりは…」と言われるのが日本式。
成績が良くても社会に出た途端「これだからゆとりは…」と言われるのが日本式。
名無しさん
2017/05/14 10:40
2017/05/14 10:40
高校の卒業が簡単になっては、多くの人が馬鹿になるし、高卒と大卒の格差が更に開いてしまう。
アメリカの超格差社会はこれが原因だろ?
格差是正には、アメリカが日本のやり方を真似るべきだと思うけどね!
アメリカの超格差社会はこれが原因だろ?
格差是正には、アメリカが日本のやり方を真似るべきだと思うけどね!
名無しさん
2017/05/14 08:42
2017/05/14 08:42
小学校の教育も、計算練習と漢字練習に時間をかけ過ぎ。成果が目に見えて良いのかもしれないが、それなら教員は「公文式を教える主婦で充分」だな。
名無しさん
2017/05/14 08:12
2017/05/14 08:12
アメリカ基準で考えるから日本がどんどんバカになっていくんだよな。
名無しさん
2017/05/14 09:13
2017/05/14 09:13
生活に役に立つものがあるんだから使えば良いんだよ。小学生レベルだけ答えがパッと言えるようにしとけばいい。
「ニュース」カテゴリーの関連記事