「アサヒ生」人気で販売休止
売れすぎて、わずか4日で販売を一時休止すると発表した。 アサヒビールは、14日に全国発売した「アサヒ生ビール」の缶製品の販売を一時休止すると発表した。
発売から4日で、年内計画の4割を超える出荷となり、供給が追いつかなくなったという。 再開については、未定としている。
記事引用元URL
yahooニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/e5a3ac4d16b47c4dff658a6fb2f471fa621e9986
13時間前
ラディック代表/流通ジャーナリスト/マーケティングプランナー
報告
スーパーなど小売業は、売り逃しや売れ残りを防止し、需要に対して適量を販売するため、AIなどを活用した需要予測システムを導入している企業も増えてきた。メーカーも新商品の投入の際、需要予測システムを使って販売量を予測し、生産量を決定し、商品を供給することが行われている。過去のデータや天候などに基づく需要予測は販売機会ロスやロス削減効果を上げているが、予期しえないこともあり完ぺきではない。さらに、新商品の発売時に品切れになると、マスコミをはじめ話題となり注目が集まり、期せずして宣伝効果となる事象も多くみられる。アサヒは缶生ジョッキのときも品切れを起こしニュースになったことは記憶に新しい。今後、新商品の品切れということがマーケティング手法になるかもしれない。
1日前
本当に?どこのスーパー、コンビニ、量販店で普通に陳列してあります。
返信239
1か月308円(税込み)で使えて本体は無料!このサービスを
利用している間は故障しても無料で新品と交換してくれる永久保証!
替え歯ブラシ代1か月308円(税込み)だけで使える高性能電動歯ブラシを
使ってみませんか?
1日前
復活の生、とか書いてあるけど、
スーパードライが出る前のアサヒ生って美味しくなくて売れてなかったんだよね…
だからスーパードライが救世主になったわけで。
返信132
1日前
これは普通にCM打つより効果あるからな。
無料でこんなありがたい話はない。
消費者なめるな
返信57
1日前
この会社は見通しが甘いというか、マーケティングが下手なのか?
これじゃ品薄商法と言われても仕方ない。
スーパードライの次の柱に、というくらいなら、少し余る位作ってもいいだろうに。
試しに飲んだけど、味は普通、特筆するものはありませんでした。
返信48
1日前
アサヒさんの新商品は今まで何回も、発売してすぐに、足りません!出荷停止です!って戦略ですよね。良いのか悪いのか?個人的には、こう何回も他メーカーさんではあり得ない出荷規制はどうなんだろうと思います。
返信27
1日前
今飲んでます(笑)
昨日買いましたがたくさん置いてありました…。
またこういうニュースで、ジョッキ缶のように大量に買う方が出て来るのかな、、、。
返信35
1日前
品薄商法ばっかしてないで先に製造追いついてない生ジョッキ缶とやらを安定供給できるようになってから新商品出してほしいね
返信24
1日前
美味しいと思ってリピ買いしたけど、品薄な店舗なんてどこにも。
近所のイオンにあふれるくらい売ってたけど。
返信18
1日前
前のジョッキ缶といい今回と言い、どのぐらいのタイミングで決めてるか分からないがスーパーとかコンビニはまだ商品は並んでるだよなー
返信15
1日前
こういう汚い方法でもいいからたくさん売りたいって思考回路が残念でたまらない。
「恥」だと思わないんだろうか?
品薄商法ってやり方が一般に周知されてる今、こうも明らさまに実行すると「情けない会社だね」と思われてしまう。
返信10
1日前
売り方がセコイよね、プルトップの時も同じ手法で話題になってそんなにプレミア感を印象付けたいのか? この売り方は卑怯だと思う
返信8
1日前
売れるから販売休止にする理由がわからん。そしてそれを公言する理由もわからん。新手のステマ。
返信9
1日前
『供給足らず』って報道要らないでしょ。
もう古いんだよ。印象操作が。
これ、一時販売数上がるけど、印象最悪になるから結局急降下するんだよね。
これなら普通に、美味しくて売れてます!
の方がいいね。
返信5
1日前
別に発売されるまで待てばいいだけの事。
沢山作ればいいだけの事。
実は売れる為、売る為の作り話だと思う。
近所のスーパーに沢山あった。
いずれにせよ、大した話ではない。
返信3
1日前
消費者庁は調査を。
品切れをアピールして売れているように消費者にイメージを焼き付けている販売戦略?そもそも予定していた販売ケースはどのくらい。目標が少なければ消費者に届くはずが無い。消費者庁はプロセスを調査し、違反していれば警告すべきだろう。そもそも、飲食店が倒産しているのに販売が増えるはずが無い。
返信5
1日前
確かに私は飲みやすいと感じ好印象だった。
でも謳い文句でスーパードライと二枚看板にすると言っていたのだから「人気で販売休止」はちょっと酷いと思う。
更に言えばスーパードライ生ジョッキ缶も結局スーパーでは見なくなったがどうなった?あれを考えるとちょっとアサヒのやり方がゲスに見えて来る。
返信9
1日前
何故販売を休止するの?
生産した分を順次卸せばいいのに。
休止するとニュースになって宣伝効果があるからかしら?
返信4
1日前
欠品、販売休止できるなんて流石大手だ!
私が働く会社では相当な理由がない限り、得意先からの理解を得られない。
てゆうか、そもそもそれもどうかと思うけど。
売り切れごめん!希少価値あり!って戦略は、正直いくらでも操作できると思うから、好きではない・・。
返信1
1日前
色んな会社で人気により販売休止っていう印象操作の記事出るけど、それって逆効果にしかなってないと思う。
釣られて買うような人はリピーターにもならない気がするし、大抵の人は騙されない。
もし本当に想定外にヒットしたなら、その会社のマーケティング能力が怪しいってこと。
そして中小企業ならまだしも、大企業なら想定以上にヒットした場合でも販売休止が必要なまで放置せず生産量を調整する。
つまり、販売休止は最初から狙った計画。
返信2
1日前
私は工場勤務です。アサヒの生ジョッキ缶
に続き復活の生、買う事が出来ない状況を
見るにつけアサヒの供給責任の希薄さが同じ
製造業として信じられません。
供給量が確保出来なければ販売すべきでは無い
返信5
1日前
品薄??
普通のイトーヨーカドーに普通に沢山、陳列してましたけど。
いっぱい、いっぱい、売れ残ってましたよ。
人も見向きもせず、流れてました。
私も、あまり見慣れない缶ビールが沢山おいてあるな?と思いましたけど、普通に素通りしました。
とても、売れすぎでいるって言う感じじゃなかったです。
返信3
1日前
販売休止とのことだが、たった今、報ステでCMが流れてましたよ。
ガッキーさんは相変わらず感じ良かったが、販売休止品のCMが流れるのは妙な感じだね。
差し替えなんて簡単なのにね。
これでは批判的なコメントが優勢なのは仕方ないね。
アサヒさんは広告、販売、生産計画、全ての戦略を見直した方がいいね。
機会損失は致命的ですよ。
返信1
23時間前
販売店の者です。
アサヒは最近この手の仕掛けが多い。生ジョッキ缶もそう。未だに月一の発注なんてありえない。自信ある商品なら ちゃんと土俵に上がって勝負してほしい。
在庫ある・なし、取り置きしてほしいなど、お客様対応する立場も考えてほしい。
返信1
1日前
ここは元々、味はそっちのけで、派手なCMと強引な販促でシェアを伸ばしたところ。今回も話題にしてもらいたくてワザとやっているように見える。どうせ飲まないからいいけど。
返信0
1日前
スーパードライがヒットする前のアサヒビールはシェアでキリン、サッポロに大差を付けられて倒産の噂が出るほど低迷していた。それを住友銀行から行った樋口社長がスーパードライで立て直したのは50代以上の人には有名な話。このビールも売れ行きは悪くすぐにスーパードライに変わったってこと。故に復活の生ではなくゾンビの生と呼ぶ方が正しい。
返信5
1日前
味は…あんまり合いませんでした。というか普通。美味しくはない。それに加えて缶がペラペラなのもガッカリを加速させました。
だから、これはそういう商法かなと思いました。
6本とか24本買わなくて良かったと思わされたビールでした。個人的にはね。
こういう品薄商法繰り返してるのが東証一部だなんて。マーケティング担当は人間じゃないのかな?ってよく疑問に思う。宇宙に意識飛んでるんでは笑
同じ人間が、こんなんワザと繰り返したら嫌われるのわからんのかな??って思う。
話題になってたなんて知らず、ビールが好きなので目について手に取ったというだけの者です。
返信1
1日前
数年前にサントリーが清涼飲料の品薄騒動があって謝罪があったが、問屋や小売店には十分な在庫があって、過熱する人気をそこまで演出して注目を引きたいのかと思いましたが今回も全く同じ。店にも問屋にも十分に在庫はありますので「またか」な思いです。会社は違えど、炎上商法は蜜の味なんですね。
返信2
1日前
アサヒさんは、毎度毎度人気品薄からの販売休止ばかりしてるけど、人気で品薄なら販売休止じゃなくてじゃんじゃん作って安定供給できるように販売すれば良いだけでは?
なんでわざわざ品薄状態を市場で作ってからの販売休止なんてことしてプレミア感を演出するの?
返信1
1日前
特にこれは今が話題でも加熱はしないよ。
だってスーパードライの方が美味しいし。
希少性作り上げての売名じゃない?
ジョッキ缶は中身は普通のスーパードライでも
鼻から入るホップの香りや、モコモコと
でる泡が単に缶ビールを飲むと言う行為
の中に、ジョッキで飲む味わいを感じれる
付加価値があり人気も話題もでるが、この
マルエフは全てが普通。なんなら味わいも
普通で正直ドライが大ヒットするのも
解る味。これならキリンやサッポロの
ビールの方を飲むね、ドライが出るまで
燻りメーカー的だったのも解るそんな味。
この手の味わいなら、キリンラガーや黒ラベル
の方が全然上。
話題性で買って飲んでも、これじゃなきゃな
アイテムではない。
返信6
1日前
ある売店で仕入れ担当してます。コカコーラ社の綾鷹ラテも同じような状態で何度仕入れても入荷しません。こちらは棚作ってのスタンバイ、なのに当日にならないとわかんない…からもう仕入れやめて別商品を陳列してます。入る頃には秋の新商品バンバンでてくるし。
そんな感じ。その戦略「もういーや」って思わせる
気がする。
しかも普通に売ってるしねー
自信あるんなら印象操作やめたが良くないかな。
返信2
1日前
いやいや2時間くらい前に買い物行ったけど、都内某スーパー山積みでしたよ・・・!!
ガッキーかわいいって思ったけど買ってません。
そこまで魅力ある商品だとは思いません。
こないだの生缶と同じ品薄商法ですか?
そりゃ初回出荷数少なくしてれば、品薄です。
じゃ、なんで良い売り場所陣取ってるの??
営業しまくってるでしょうに。
ニュースでも取り上げなければいい。
返信0
1日前
そんなに美味しかったら、スーパードライが出る前に潰れそうにならなかったのでは?
結局は消費者は味じゃなくて雰囲気で買ってるのが良くわかる。
スーパードライも確かにガブ飲みするには良いかも知れないが今一味を感じないし、味わうなら一番搾りの方が美味しいと思う。
自分の感想だけどね。
返信2
1日前
今日まさにタイムリーに買って飲んでみました。そんな特に美味しいとは思いませんでした。銀缶のスーパードライの方が断然美味しいと思いました。だから生産が追いつかなくても私はもう買いませんので大丈夫です。
返信0
23時間前
本当に売れすぎ? 近所のスーパーには今日も「売るほど」ありましたけど。
試しに買って飲んでみたけど、味が薄い苦めのとても美味いとは思えないビール。
もう買わないかな。「生ジョッキ缶」で一気に売れば、久々にキリンからシェア1位を奪還できるところだったのに、ビールが飲みたい夏が過ぎてもまだお店に並ばないしね。
販売見通しの判断がまずいのか、アサヒビールの担当重役は降格だね。
返信0
1日前
このような販売戦略に走らざるを得ないアサヒの窮状が、逆に消費者に負の要素を与えていると思います。商品を出す度、毎回こんな事やられたら、購買意欲が無になります。場合によっては経営責任になりますよ。
返信0
23時間前
1986年当時、名古屋の酒販店で働いていましたが、倉庫にキリンラガーが100ケースくらいあるとアサヒ生ビールは5ケースほどで全く売れた記憶は有りません。
今も酒屋で働いていますがいっぱい在庫はあります。この報道が無かったら多分そんなに売れないと思います。
原因はセブンイレブンに入れる為に出荷調整しているだけです。
こんな事しては企業イメージは上がるはずが無く残念です。
返信0
1日前
プロモーションにしても、生産キャパオーバーにしても、あまりにもずさんなマーケティングと生産管理だと思います。短期的には売上げアップかもしれませんが、長い目で見ると顧客離れを起こしかねない残念な商売ですね。口コミでの話題沸騰狙いだと思いますが、逆にアンチによる口コミには十分に注意してくださいね。キリンは素直に頑張ってるな〜と感じました。
返信0
1日前
こういう話を聞いていつも思い浮かぶのはメーカーの連中がハイタッチしている姿。
確かに自分たちの戦略通りに踊らされている大衆を見るのは楽しいかも。
でもその大衆が一気にそっぽを向けばメーカーをどん底に突き落とすことが可能なことも現実。
返信2
1日前
本当に需要と供給が間に合ってないなら謝罪だけでいい。
この記事を見てみつけた人が慌てて買いだめしたら情報による販売促進を促してるだけ。
これが商法なら本当に納得できない。
返信0
23時間前
完全に品薄商法に味をしめてる。供給が追いつかないという意味がわからない。前の生ジョッキ缶は缶の製造が特殊だからっていう言い訳もまだあり得たかもしれないけど、今回は流石に無理があるでしょう。本当に人気で売れまくって欲しい人がたくさんいるなら限定品だとうたっていない限り少しでも供給し続けるのがのがメーカーの使命では?
返信0
21時間前
長らくアサヒファンでしたが、キリンにしました。
マーケティング見通しが出来レース見え見え。ジョッキ生とかも話題性高めてアテンション強くするだけで、供給されなきゃコマーシャル詐欺と言われかねない。
ド素人の戦略に飽き飽きした。
ちゃんとメーカーとして、考えたほうがいいですよ?
欲しいだろすごいだろ?でも売ってないから待っとけ!では、これだけものが溢れてる市場では受けません。
多分マーケターとかが一昔前の電博の人間だろうけど、命取りになると思うよ。ドライファンだっただけに残念!
返信1
1日前
泡がたくさん出るものも、一時期ありませんでしたが、8月から日程決めて発売してましたが、普通に置いてあり、余ってる感じでした。
やりすぎるとダメだという広報、広告のやり方を学ばないとですね。
返信2
21時間前
私はこういう品薄休止商法が報じられた商品は絶対、買わないと心に決めています。
ビール党の父曰く、28年前と味が変わっていないのなら、スーパードライの方が
何十倍も美味しいと申しております。
人それぞれ好みが異なりますが、慌てず焦らず他の美味しいビールを味わいましょう。
返信0
1日前
勝ち組に人が集まる典型ですね
そもそもアサヒはこれが売れなくて
業界最下位で販売は低迷し倒産寸前
販売不振でアサヒのビールは古いと揶揄された
主力銀行の住銀から経営建て直しで出向の
樋口社長が古い売れ残り商品を総て回収して
新たにスーパードライを発売して大ヒット
今のアサヒの隆盛の基礎をつくった
時代が変わり昔を知らない消費者が
マルエフに殺到、何か感慨深いですね
ヒット商品ってタイミングと宣伝次第
味は関係ないのかもね
返信2
1日前
今日酒のチェーン店に「アサヒ生」は山積みにしてあった。
以前もサントリーのオランジーナもあった。
他のビールと「アサヒの生」をバラで購入。
飲んだが個人的には美味しいとは思わない。
アサヒはスーパードライと二本柱にする考えだが無理がある。
最初は物珍しさで買うだけ。
返信0
1日前
一昨日飲みました。スーパーにたくさん置いてありました。品薄商法でしょうね。
味はスーパードライのようにガブガブ飲むよりかは、じっくり味わう系でした。ただ、アルコール臭が強く感じてバランスはよくなかった。いかにも期間限定っぽい味。
返信1
1日前
単純に販売戦略のミスだろ︎
それを美化して「売れすぎたので…」と表現しているが、期間限定のキャンペーンじゃあるまいし、消費者が均等に購入できるよう生産数を管理するのは当たり前だと思うが…
返信1
1日前
普通に店頭にあるけど…アサヒの過剰な報道は消費を煽る恐れがあるし倫理的に良くないと思う。こんな事してたらなんでもアリアリになってしまう。なんか会社としてこういう会社ってどうなんだろう?と思う。
返信0
21時間前
最近のアサヒの欠品戦略。
新商品を発売するなら欠便しないように生産計画を立ててくれと思う。
泡の出るビールもそうだが、人気があるように見せて、実は需要予測が出来てないだけやん…と思ってしまって、買う気にならない。
大手企業なのだから、生産のキャパシティあるはずなのに、なんかウザいと感じてしまう。
返信0
22時間前
なんか、スーパードライ派だったのに、ジョッキ缶にしても、今回のにしても買いたいときに売ってなくて、たまたまドライではなく麒麟を飲んだらそのまま麒麟を愛飲者になってしまった。
話題性あって、良いのかもしれないけど、流出も多そう。
返信0
23時間前
こないだの、蓋が開く缶ビールも時も、売れすぎて販売休止となりましたが、今回も、同様に販売休止とは。。。
でも、前回もそうだか、激安スーパー等でも普通に大量に山積で売って在庫沢山余っているのに、何か怪しいし、飲食店向けのビール樽等はライン停止状態だと思うので、他の製品調整すれば販売休止しなくっても十分対応できる気がします。
返信0
21時間前
供給が追いつかないなんて嘘を付くのは、やめましょう。アサヒのビールが、そんなに売れるのなら、なぜ西宮工場を潰したんですか? ジョッキ缶も最初から缶の製造を絞って、少なめにしか製造してなかったんでしょ?普通のスーパードライなら、出荷ミスで大型車1台分持ち帰りとかも有りますけど。決して生産に余力が無い訳じゃないと思いますが。毎度こういう販売手法を取るから、消費者にも見透かされて、又か!と思われてますよ。
返信0
22時間前
現代は
ものすごくマーケティングが出来てるので
売り切れる量を最初に生産します。
そしてネットニュースで取り扱ってもらいます
この手法 新商品などで何度でも消費者が
食いついてくれるので 止められません。
さすがに本当に美味しくないと
新商品に手を出す1回目の人達だけなので
予定数量で終了します。
返信0
22時間前
最近よくありますよね。
わざと行列作らせたり、品薄感出したり…。
昔メーカーに勤めてたとき、わざわざ買い求めにきたお客さまを長く待たせたり、品切れなどということがないように!って厳しく言われてたけどな。
消費者の欲しい!ってタイミングを損ね続けると飽きられると思いますけどねー。
返信0
23時間前
ただ単に最初の製造計画数量を少なく見積もっただけでは?そしたら、予想以上に小売り店や卸から注文が来てメーカー側の在庫が無くなってしまったが、実際には店頭では売れていなくて在庫を抱えている状態かと思われますがどうでしょう?実際にどれだけの消費者が本当に買ったかスーパードライの販売数と比較した数字で示して欲しい。
返信0
1日前
またか。ジョッキ生でも販売休止になったばかり。アサヒは需給見込が甘すぎる。連続だとなんか意図的に思える。商品がないと欲しくなる消費者の気持ちをマーケティングの手法にしているのではないか。信頼できるメーカーではないな。
返信0
21時間前
飲んでみたけど、麦の旨味が薄くて苦味が悪目立ちしてる印象。
良く言えばスッキリとした苦味とも捉えられるけど、私は品薄になるほどの魅力を感じられませんでした。
生産数を限定して品薄を演出したのでは?
返信0
23時間前
印象操作商法がクセになっているように見えて良くないですね。
アサヒビールには
①工場出荷数
②店頭での実販売数
の推移を開示させるのが良いと思います。
単純に出荷が少ないから売り切れなのか、
実販売に結びついていない店頭在庫が多くて工場出荷が追いつかないだけなのか、が明らかになります。
アサヒビールが印象操作商法をしていないなら、
その証明にもなって、ネットであらぬ疑いをかけられなくなるので、アサヒビールにとってもメリットあると思います。
返信0
1日前
この手のやり口は聞き飽きた。
サッポロが樽生でヒットを飛ばし、ラガーで安定のキリン、アサヒビールは
近所でほとんど商品見なかった昭和末期。
苦みを抑えキレ重視「辛口」の切り口でバブルで盛り上がる若い世代に向けて、起死回生を図る使命を帯びて登場したのがSuperDry。先祖返りしてどうする。
まあ当時はマーケティングが下手だった、今時代が追い付いたのだとしておこう。
返信0
22時間前
本当に供給が足りていないのだろうか。他の方の意見と同様に疑問に感じます。アサヒビールの発表にマスコミ各社が煽られている感がありますね。文春辺りにしっかりと検証してもらいたいです。
返信0
22時間前
どうもビールメーカーは欠品商法が多い
売れてるのは小売店に対してで
ユーザーまでは動いてないかと思う
どこも普通に山積みして置いてるが
空箱ではなく、中身入りの箱が
数日間、同じ高さまで積まれてる
話題作りに意図的に少量生産してるのでは?
個人的には無ければ他を買うからいいが
そのうちスルーされるようになりそう
返信0
17時間前
「販売4日で年内計画の4割を超える出荷」となったから急遽販売休止したんですか・・。要するに想定していた売り上げ本数よりも大変売れたのでしょう。逆に言えば、想定本数が少な過ぎたということです。
問題なのは、マスコミ(フジテレビ)による、この具体的本数を放送しないで、販売休止になったことを強調するような大騒ぎ的な報道をする姿勢だと考えます。まず第一に視聴率目的でしょう。そしてもちろんスポンサーであるアサヒビールにとっても宣伝になってメリットがありますから、フジテレビはスポンサーに忖度した面も確実にあると思います。
返信0
1日前
冒険しないアサヒ・・・パンチもなければ味わいも無い。飲んでみたけどガッカリ。結局スーパードライから抜け出せない。キリンの方がバラエティがあって選びやすい。もちろん「一番搾り」という軸があるからこそだけど、アサヒはドライに縋りすぎ。マーケットの動向ばかり気にし過ぎていて「俺たちが考えるビールってこれだ!」という、ビール好きが商品開発しているとは思えない。
返信0
21時間前
「売れ過ぎて品薄」の解釈の仕方が2通り有る。
①アサヒビール→スーパーや酒屋などの販売店にたくさん売れる。(アサヒ目線)
②販売店→消費者にバカ売れする。(販売店目線)
①の場合なら、そりゃあ販売店で過剰在庫になって、飽和状態になり、そこらじゅうで見かけるわな。その結果商品が滞留すれば販売店は仕入れストップするから、増産や追加生産なんてしてしまうと、今度はアサヒの倉庫が不良在庫になる。
「生産休止」と言えば聞こえは良いが、所謂「生産調整」の事。
言い方1つで何とでもなる。
返信0
18時間前
バブルの終わり頃の話ですが
当時、就活をしていた知人がアサヒのリクルーターから聞いた話だそうです
スーパードライを売り込むために、都内の飲食店を社員が回って、正体を隠して宴会を行い、お店の人に「ドライを置いてよ」と、客の振りをしてお願いして、ドライが売れているように思わせたそうです
確かめたり現場を見た訳では無いので、真相は不明と言う事にしておきますが、
今回の件が、他の方が言うように「品切れ商法」だったとすると、努力の方向が間違っているのでは?と言う印象を受けました
返信0
23時間前
1990年頃聞いた話し。キリンラガービールが一強だった頃、アサヒの社員さんは毎日居酒屋に行きビールを頼むのが仕事だったそうな。『ビール1本』と。アサヒビールがあればそれを頼み、無ければアサヒは無いの?とぼやき他メーカーのビールをしょうがなく頼む。そういう地道な活動をハングリーにしていたそうだ。今はまだスーパードライが売れてはいるが、数年後キリンの一番搾りが巻き返すと思う。アサヒに助言をするならば天狗になるなって事だ。
返信0
22時間前
数年前はサントリーが新商品の売れ過ぎ休売、キリンは本麒麟、アサヒは先日の大きい口のドライとこれ。本麒麟の勢いは本物だったけど今回の商品は本当に売れ過ぎたからなの?販売休止で叩かれるの分かってんなら本部担当がチェーンに入れすぎてて、店舗担当お店でやりすぎているのでは?果たしてこんなことをしていて定番採用になるのかしら。
返信0
16時間前
皆さん書かれている通り品薄商法と思われても仕方ないと思います。前職で食品の製造業におりましたが、販売が好調で品薄になりそうな時は販売休止などせず、残業や休日出勤をしてなんとか間に合うよう供給使命を果たそうとしており、それが企業として真っ当な姿勢だと私も思いながら働いてました。
品薄になるのは仕方ないにしても、マーケティングが間違ってなかったのか、製造体制に改善の余地はないかなど、どうしたら供給不足にならずに済むかを考えるのが企業努力だと思います。
大手でライバルも少なく、正直無くても生きていける商品なのでそこまでする必要ないんかな…
スーパードライ大好きな分残念です。
返信0
18時間前
スーパードライの人気に陰りが出ているので、嗜好の多様化に合わせて、旧商品の掘り起こしを含むマーケッティングに出たのだろう。
確かに、若い人はあまり酒を飲まないし、好みも私とはかなり異なることが多い。その多様性要求を、この復活版?ビールが満たせるかは、私には謎だが。
季節限定ではないので、150万ケースの4割、60万ケースの販売は、スーパードライが毎日26万ケースを売り上げていることを考えると、十分にありうることだろう。
ビールが売れない時代での行列商法・品薄商法、などと言われないように、しっかり出荷管理をしてほしい。
返信0
18時間前
本当でしょうか?
40年以上前だと思いますが、学生時代居酒屋行ってビールを注文すると朝日が多かった。まずかった、本当に悪酔いするビールであったことを思い出します。
スーパードライが出て恐る恐る飲んでみたら、全く違う味すごくうまかった。
それ以来ずっとスーパードライを飲み続けています。このビールは全然飲みたいと思いませんが、なぜそんなに売れてるのか理解に苦しみます。
返信0
17時間前
メーカーとして信用できない会社ですね。
恐らく、販売先をネット中心に切り替えたのでしょう。小売店は売場を空けて計画しているわけで、そこに穴を空けることを、なんとも思わないメーカーは信用できない。スーパードライの売り場も各小売店は縮小することでしょう。アサヒは猛省するべき。マーケティング手法としては、間違っている。
返信0
14時間前
日本は「生ビール」の定義がアヤフヤなんだよね
本来は加熱殺菌して酵母の働きを止めたものが生じゃないビール
日本のビールは加熱してないけど濾過して酵母の働きを止めてるから生ビールだけど酵母が働いてさらに発酵が進んだりはしない
(ベルギーのデュベルって瓶ビールでは瓶内で生きてる酵母で2次発酵させてたりする)
だから瓶ビールでも缶でも生ビールと呼べる
でも日本の世間一般では原液と炭酸で割ってジョッキに注ぐアレを生と認識してる
別の話だけど青島ビールの生産地の青島では無濾過のビールも飲めてすごく濃厚で美味しいらしい。産地のみで楽しめる贅沢品、しかも安い
そんな攻めたビールを日本メーカーでもやって欲しいな
返信0
15時間前
生ジョッキ缶の品薄報道の時は信じた人も多かったかもしれないが、今回の報道で「本当に?」と疑ってしまった。
発売して3日で出荷停止ってさ、おかしいよね。6缶パックとかケースで購入した人は、まだ飲みきってないでしょ。なのに品切れで出荷停止ってさ。単に店への出荷が多かっただけでしょ。そんなの事前にリサーチしたら出荷量は予想できるし、出荷停止にならないように販路を限定したりしたらいいのに。
その辺りが会社として駄目なのか、それとも多くの人が口コミで書いてるように「品薄商法」「印象操作」といった戦略なのか。。
どっちにしろ、会社のイメージが悪くなった。
今回の件で、アサヒが好きになった人は少ないだろうね。
生ジョッキ缶は画期的な商品だったので、アサヒの技術力を対外に示せた。
でも今回の件で、イメージを悪くした。
こういう口コミ欄をアサヒの人はよく読んで、ブランドイメージを大切に、して欲しい。
返信0
18時間前
ビールなんてさー。
ツマミに寄ってだけど赤ワインや日本酒や泡盛、ブランデーに繋げるステップのファーストドリンクでは無いんだ?
拘らないけど味で言えば一昔前の麒麟ブラウマイスター、古典的野性味では今や中々レアなサッポロラガーとかで充分なんだよなぁ。30年以上酒飲んでくると、ビールも味濃くて苦味酸味も強い物こそ意味有るみたいになる。
飲み比べれば勿論各種ビール間の味の差異は幾らでも語れる。ベルジャンビールとかまで幅拡げれば尚のことだけど。
でも自分の様な素人の語れる味の差異=幅が小さいと言うか、食中酒の赤ワインや日本酒、食後酒のスコッチやブランデーの方が遥かに風味の世界の拡張性がレベチ。早くビールのみに拘泥る世界からもっと広大深淵なるアルコールワールドに来ませ。
返信0
18時間前
欠品は流通(販売する側)が問題?と思います、昔某冷菓メーカーが出した新商品が売れ過ぎて欠品を起こし一時期販売を休止した事を思い出しました、商品を供給する側が欠品を起こしてしまうと販売する店側が売れる機会の損失との理由で売価でペナルティを科すと聞いた事があります、そんな理不尽な事が無くならない限り供給する側は販売中止の選択をせざるを得ないと思います。
返信0
20時間前
あっそう
じゃあまた今度 出た時に見かけたらでいいし別に出なくてもいいわ。
ジョッキ缶だって小分けに出荷して、いついつ再入荷って
事ばかりで広報させる方式
結局一芸の興味本位で買うような缶ですら定着した客など居ないだろ。
コロナ禍の中、飲酒が規制され、キャンプなど外で飲めればと思うような商品ですら売れてないだろ。
ビール屋なら顧客は固定した商品ばかり買う事は十分承知しているだろう、28年ぶりってのは28年前に廃れたって事で、ジョッキ缶と同じく興味本位で一回だけ飲んで、やっぱりいつものが良いとなるだけの商品だろ。
いちいち話題作りの為に売れ行きを探るように少数しか製造せず、人気で不足広告キャンペーンで購買意欲を煽り、小出しに出荷、製造を増やしていく。
これにより企業は一定の話題造りとリスクを回避できるのだろうが、
顧客からしたら最悪の印象操作でしかない。
返信0
18時間前
アサヒは缶内熟成のスーパーイーストが好きでした。
このビールは記憶にないです。おいしくなかったんだろうし、人気なかったんですね。
人気がなかったものを復活しても、物珍しさ以上の需要は見込めないのだから、最初から限定出荷でいいと思います。
限定と言っておいて、人気が爆発したら増産すれば歓迎されるのに、見透かされた品切れ商法にマスコミが火に油を注いで炎上してしまっては、せっかくの企画も台無しです。
返信0
15時間前
印象操作ととられても仕方ないね。コンビニは欠品に対してペナルティ制度をとっていて定められた販売期間内に3回欠品すると扱い停止になる。『他の販売店は切らしても自分の所だけは切らすなよ』という真に身勝手な理由なのだが、その点から言ってメーカーは十分な製造量を行っているはずなのだが、予め印象操作販売を狙っての事なら納得が行く。缶のままで泡立つ製品で味をしめたのかもしれないね。
返信0
15時間前
アサヒビール大好きです。でも、ちょっとやり方があからさまかなーという印象が。好きなビール会社だけに、がっかりしたな。本当に足りないかもしれないけど、そうなんだとしたらジョッキ缶の事もあるんだから、生産をある程度考えてもらわないと。ジョッキ缶は、すごく楽しみにして、飲んだけど、スーパードライ以前のアサヒビールは、美味しくないって聞くし、あんまり買いたいとは思わない。飲まずに言っちゃいけないと思うけど、買ってもお試しの一本ぐらいかな。
返信0
13時間前
飲んでみて美味しかっただけに、品薄商法とか好感度が下がる事をやらなければ良かったのに。1986年発売のアサヒ生ビールの復刻版としているけど、実際発売当時に飲んでた味と、去年限定生産で缶を当時のデザインで出したものと味は違う。サッポロ黒ラベルが今の軽い味になってしまう前の味から苦味を減らしたみたいな味で、苦味より味わいで勝負のビール。味わいの複雑さも感じられ、ビール好きには好まれる味で、スーパードライとは違う層を開拓して、定番入りを狙っている様で、今の黒ラベルに物足りなさを感じているサッポロファンから客層を取り込めるかも?
返信0
21時間前
品薄状態だとして生産が追い付かなくても、生産休止にしないで1日に生産出来る量で毎日、出荷すればいいのにと毎回思う。
それか完全なる生産可能な範囲での受注生産にしたら?
例えば書籍だったら増刷のニュースになるじゃない。ビールだと休止なのは材料難なの?
返信0
たった今
自分は量販店の酒担当ですが、今のところ山積みで出してます。
ただ、フリマでは早速高額転売が始まっているようですね。
何も知らなければ普通に店頭販売できる在庫量なのに、メディアで騒がれるから買い占めや転売が行われ品薄になる。
市場が混乱するので、こういう事は関係者間の業務連絡レベルにしてほしい。
だいぶ前ですが、本麒麟も発売当初は同じ理由で一時品薄になりましたが、増産体制を整え間もなく安定供給されるようになりました。
アサヒ生も、そんな感じになるのでは。
返信0
23時間前
正直パッケージに魅力を感じず購入する気も起きなかった。
販売休止結構ですが本当に人気なら前の生ジョッキ缶といい
マーケティングの責任者を変えたほうがいいのでは・・・
見通しが甘すぎますね。
返信0
5時間前
オーサーコメントの西川立一様
この手の商法は以前からありますよ(サントリーのオレンジーナ、日清のカップヌードル味噌等 ※あくまで推測です)。
「今後、新商品の品切れということがマーケティング手法になるかもしれない。」
専門家が今更こんな事言うのは実際のマーケットを知らないと思われるかもしれませんよ。
意図しているかは否かは実際のところは判りませんが、消費者の中には以前から疑問視している人が沢山いると思います。
ひょっとして、企業擁護のオーサーコメントですか?(と邪推してみたり。すみません。)
この様な内容をマスコミが報道する必要が無いと、個人的には感じています。
本来なら「アサヒビール、潜在的な需要を読み切れず。営業担当はがっかり。」で良いのではないでしょうか。
私はビールが大好きなので、美味しい商品が出れば大歓迎ですし、売り切れなら別なのを買うだけなので困る事はありません。
返信0
11時間前
自分にとってビールは、その時の空腹度、体調、気温、料理、一杯目か二杯目かで全然好みが変わる。尖ってなくてバランスの良い味わいが好みだ。キリンラガー、一番搾り、サッポロラガー、サッポロサマーピルスが最近の好みだが、涼しくなってきてこのアサヒ生は飲みやすくて気に入った。邪道だと言われようが、自分のお気に入りは「麦芽・ホップ・米・コーン・スターチ」の自分黄金比で作られているビールだ。これ以外に買わない。これが好きなんだから仕方ない。特に米は外せない。味わいのバランスが良くなる。(一番搾りは唯一違うけど旨い)サッポロラガーがこれからの季節は入手できないので、アサヒは是非これを定番にしてほしい。食品・飲料はそれぞれの好みなのだから、自分のように支持している客の為に頑張ってもらいたい。
返信0
15時間前
マスコミと企業を結ぶ太いパイプは二つありまして、一つは皆さんよくご存知の広告代理店ですね。電通とか博報堂とか。こっちはマスコミの広告枠を埋める役を担っています。
で、もう一つのパイプがPR会社で、こうした一般記事として載る企業のトピックとかを仕切ります。まあ、他にも不祥事のときの謝罪会見なんかをプロデュースしたり色々やってますが。
マスコミが取り上げる「○○ブーム」みたいな話も大概はPR会社が一枚噛んでたりします。この記事みたいなケースも同様でしょう。
ということで、このコメント欄にはアサヒビールに対する批判ばかり並んでいますが、実際の仕掛け人はPR会社でしょうし、マスコミもグルですから、批判すべきはこの三者ですね。
返信0
23時間前
このビールの何が良くて売れるのかさっぱり分からない。オールモルトでも無いし当時も飲んだ記憶がない。
同系列かどうか分からないが、サッポロラガー(赤星)の方がはるかに美味しいと思う。
あまり印象操作に振り回されないことを望む。
返信2
22時間前
昔はこのやり方で通じただろうけど、もう無理あるわ。アサヒとか大企業のマーケティングは新商品の需要予測なんてめちゃくちゃ細かく時間もお金も人も投入して徹底的に行うし、本来であれば品切れなんて起こってはいけないこと。狙ったものではなく本当に品切れになってしまったらマーケティング責任者は軒並み降格レベルの大失態だよ。
返信0
1日前
スーパードライが好きじゃないので基本的にアサヒのビール系は飲みませんが、気になったので一度買ってみましたが、私的には微妙でした。缶のまま飲んだのでグラスに入れてのんだら香りも感じられて少しは違うのかな?
ちなみにビールは黒ラベル派です。
返信1
1日前
残念ながら、米・コーン・スターチを使っているので、えびすやプレモルとは違う、私は基本、純粋ビールしか飲まないので、今回のアサヒ生ビールは買わないだろうが、一度は飲んでみるつもり。アサヒは新ビールを何回も出すがスーパードライに販売資源をつぎ込むためか、売れたためしがない。立派な研究所が、泣いているぞ。
返信0
16時間前
飲んだけど 大騒ぎするほどの美味しさではない。ビール単体では物足りない味で食事に付き添うビールだと思った。一番搾りの新しいビールを飲んだ時の方が美味しさの度合いは上である。前回のプルタップ式も普通の缶ビールを100均のプレミアム用のビールグラスで飲んだ方が美味しい。野外ではこぼれやすい。今時の工場ラインですぐに生産中止はあり得ない。売れるなら他の工場から応援出来る。特殊缶でないし 原料が特別でもない。消費者の方が賢いことをお忘れなく。3回目があったらビール選択のアイテムからはずします。
返信0
15時間前
販売促進の戦略、スーパードライがそうだったと聞いている、バブル期真っ只中ローラー作戦で飲み屋に客として出向きスーパードライはありませんか?と注文する、すると店側は問い合わせして仕入れる、当時スーパードライはキレ喉越しが良く実際美味かった。
返信0
21時間前
発売前から綾瀬を使ってこれだけ宣伝すれば初めからわかっていたこと。
アサヒ生の売れ行きを考えれば分かる。
未だ泡がでるアサヒ生でさえ購入困難なのだから。
はっきり言ってアサヒの戦略。
惑わされないで。
生ビール=繁盛店で飲めば缶なんて生とは言えない。
ビール=普通に瓶ビール飲めば良い。
私は今でもスーパードライが好きなので、
コロナ禍に便乗したアサヒの商法に疑問を感じます。
返信0
1日前
アサヒは前回のこともあるし、もうみんな騙されないんじゃないですか?
しかもあれだけ凄い凄い言ってて、文字通り蓋を開けたら大したことないし。
出荷本数もよくわからないですが、もはや炎上商法に似た匂いがしますよね。
こう、何回も何回も同じことされると。
それとも、ここの会社の経営陣はみんな先を見通す能力がかけているんですかね?毎度出荷停止して…。
返信0
15時間前
子供の頃、父や親戚の集まりで出てくるビールはキリンが定番だった。2番手がサッポロ。アサヒはスーパードライで名前が知られたイメージ。ペンギン缶のサントリーも悪くは無かった。
今は健康上の理由からアルコールは飲まなくなったけど、個人的にはサッポロが1番好きだった。特にクラシック。昔は北海道旅行のたびに自宅に宅配便で送ったものだった。こうしたレア感こそが実は商品価値となっていくと思う。別に品薄になってもその代替品はいくらでもあるので特に驚かないし、アサヒはまたこの商法かと苦笑いしてしまう。消費者はよくわかっていると思います。
返信0
17時間前
またか。スーパードライ缶生にしても期待の泡は出ない。この時社長が生産休止のお詫びコメントをしていたが、余裕のあるお詫びだった。新製品の生産休止など販売時期がズレるだけで、売上計画にも当初から折込済みだろう。こういう手法を散発させる企業は株価を暴落させ、真のペナルティを与えてやってほしい。
アサヒビールもテレ朝同様、言うだけイメージになってきたな。
返信1
22時間前
アサヒさんの肩を持つわけではないですが、スーパーやコンビニにたくさんあるよ品薄ってどう言うことだよと仰ってる方は、そもそも商品はメーカーから卸、卸から量販店へ出荷されるので消費者にはたくさん見かける状況でも、量販店、卸が在庫をたくさん積んでいる場合はメーカーの在庫はすっからかんになる場合があります。
メーカーの販売予想が低かったのか大幅に上まわった大量発注があったのかはわかりませんが、メーカーが言う品薄と消費者が感じる品薄にはタイムラグが発生します。
返信0
22時間前
新橋「ビアライゼ」で出してるやつですかね。
あそこのビールはたしかに美味いが、店主の注ぎ方のおかげという話もあり。
素人はサッポロやエビスにしとくのが無難ではないかと。
とにかくアサヒは味のしないビール「スーパードライ」のおかげで酒屋で買う気がまったく起きない。また、浅草で飲む時の悩みの種でもある。あのへんはアサヒの牙城なので、居酒屋はスーパードライだらけなのだ。
返信1
16時間前
単純に疑問なんだけど、こういう「売れすぎて販売を一時休止」っていうのはなんでなの??
原料とかを仕入れる計画も綿密にされてるだろうし、供給が追いつかないって言ったってそんな半月以上原料が仕入れられないっていうことってー、、、あるの??
仮に本来100万本出荷しなければいけないっていうところ、、売れすぎて最初頑張りすぎちゃいました、数週間は半分の50万本、もしくは2割の20万本しか作れないです、ごめんなさい。
とはならないの??極端だけど、売れすぎると1本も作る余力がなくなっちゃうの?
希少価値あげる商法だったり、そんなに話題・美味しいんだよアピールにはどんなcmよりも効果あるんだろうなぁっては思ってるけど。
そうじゃないんだとしたらの仕組みがよくわからなくて。。単純に疑問に思ったので恥ずかしながら聞いてみました(^_^;)
返信0
10時間前
いつも思うにアサヒビールが出す商品は正直誰をターゲットにしているのか良くわからない。要するに自分達の商品に自信がないから他社との競争においてはこういう品薄商法しか対抗策がない薄っぺらい会社。こんな商法で飛びついて買うのは自分の飲みたいビールという信念を持っていない浮遊層くらいで、すぐに飽きられるだけ。飲んでみたいと思わせるよう味で勝負せいよ。
返信0
7時間前
私の自宅近所のスーパーマーケットには、普通に売ってますよ。とても販売休止になる感じはしないです。別のスーパーでは山積みの状態で販売してました。写真も一緒に投稿したいくらい大量に在庫がありました。在庫が終了次第しばらくお目にかかれなくなるのでしょうね。早い者勝ちでゲットできるといいですね。
返信0
16時間前
・・・・・・いい加減に理解して欲しいのだが、
販売休止ということは、店頭にないことを意味しない。
ここでいう販売休止とは、メーカーが卸への出荷を停止すること。
当然のことながら、卸や店頭にはそれまでの仕入れ分が残っている。
あまりにも基本的な知識を不足したまま、
妄言を垂れ流すのはやめるべき。
それは、ともかく、
味はしらないが、いい感じに古い感さを感じさせるデザインは、
「目新しさ」をもとめる家のみ層の需要を喚起しそうだな。
その人気がつづくかどうかは、
その中身に対する評価に依存する。
返信0
16時間前
こういう印象操作報道をするメーカーは、景品表示法違反で操業停止処分にするべき。
私が住んでいる周辺のスーパーでは、ケース販売用の陳列スペースは普通に棒積み状態で、スーパー、ディスカウントストア、コンビニは、バラ売り陳列棚でもあまり減ってなくて、いつでも買える状態。
まァ、私は買わないけど。
アサヒは、スーパードライが美味しいのであって、スーパードライ以前のビールは美味しくないからね。
返信0
16時間前
そうなんですね。昨日スーパーに大量に並んでいたので購入しました。
それからこの記事を読んだので不思議な感覚。きっと今日には売り切れになるんだろう。
美味しかったけど、無ければ無いで他を買うだけかな。多分次はいつも愛飲しているのを買うけど。
何故そんなに?という印象。
アサヒって普通の生が売れずに苦労している時にスーパードライが超大ヒットをして現在に至っていると記憶しているんだけど。
一過性のものじゃないかな。
返信0
17時間前
海外在住なのでアサヒ生はわからないけど、スーパードライを飲んでいる人、あれは本当のビールでは無いです。スターチが入ってますから。ビールはホップ、水、イースト、麦、その4つで造られているものです。スターチ入りは偽ビール。ま、気にせず飲んでる人はいいけど、やっぱりクラフトビールや恵比寿、プレミアムモルツはかなり本気で美味しいですよね。
返信0
14時間前
ビールは鮮度重視で在庫はメーカーや問屋分も合わせても2週間分とかしかないから生産能力よりも何倍も売れてたら1週間後には受注が来ても出せなくなるとすぐに分かる
その時に需要の半分だけ製造即出荷しても小売店は「棚を10列も確保していたのに半分しか送ってこなかったせいでスカスカ」「ライバル店には沢山在庫があるうちには来ない、うちを蔑ろにしてるのか」と問屋やメーカーにクレームが殺到し取引先との関係も悪くなる
なので無くなる前に休止と発表して店が対応可能な猶予期間を作らないといけない
返信0
14時間前
最近のビジネスの潮流は、いきなり生産数を増やすと企業としてはリスクがあるため、少量生産し、マーケットの反応を見てから生産能力を増強します。
いちいちこんな記事を出す必要はないですし、印象操作のため、わざと生産量を少なくして、話題にしているのでは?と誤解されると思います。
返信0
16時間前
スーパーで目立つ位置に出ていて買ってみたが、アサヒビールの悪いとこを集めたようなビールだった。これを飲むなら他社のビールは勿論、発泡酒や第3のビールでもっと味のいいものが出ている。
結論:今後買うことはないし、販売停止のままでも困らない。
返信0
3時間前
私の周りのコンビにでは、ロングもショートも在庫ありでしたよ。
品薄商法には、公正取引委員会で、後日でも良いのでしっかり検証して不正があれば
発表後の売り上げを没収するなど対策を練ってほしい!!!
返信0
4時間前
サントリーを仕入先にして商売をしていた経験があるけど、ビールメーカーって小売先ではどうやって売り切れないほど大量の新商をコンテナ単位で送り込んで無理矢理販売実績をでっち上げるんですよね。結局半分くらいしか売り切れないから10トントラックに満載で返品処理をしました。
メーカーが売れたって言う意味はその商品が全て人の口に入ったと言う意味ではありません。だいたい卸か小売で詰まる。
売り切れたと言ってもその大半はその後で返品処分の嵐って言う現場の無駄の塊が裏にあるのも事実です。
返信0
16時間前
昨日、開店直後の近くの業務スーパーで転売ヤーが5箱買おうとして店側ともめていた。
購入制限ないからいくら買っても問題ないと言って揉めてた大声出し始めたので警察来て結局購入させずに出禁になった。挙句に駐車場で嫌がらせに改造ハイエース空ぶかしして
別の巡回警察に取り締まられてた。
草は生えすぎたわ。誰か動画撮っていたからUPされてるかもな。
返信0
21時間前
コメントされる皆さん冷静でいらっしゃる。
ちなみにピール製造には酵母の発酵期間が必要なので、材料があればすぐ製造できるわけなく、発酵タンクの計画も他アイテムのビールの予約が入っているでしょうから、流通在庫がなくなれば数ヶ月は店頭に並ばないと思われます。
とはいえ、代替商品は他メーカー含めいくらでもありますし、いざ再度店頭に並んだら消費者に既に飽きられている、なんてのはよくある話なので、休止はメーカーさんは相当な痛手だと思います。こうなったらまたお金をかけてプロモーションのし直しです。
返信0
1日前
印象操作なのか?だとしたら最低の会社。本当に売れ過ぎているのか疑問。最近、コンビニのスイーツでも「復刻版」が流行っているけど、新製品のアイデアがないだけ。人気がなかったから発売を中止したのでしょう。美味しかったらロングセラーになっていたはず。
返信0
17時間前
先程、大量に積まれた商品の前に居て試し買をしたが、そんなに騒がれる様な味では無かった。
キリンの豊潤の方がインパクトはあった。
相変わらず、品薄商法なんだろう。
ジョッキ缶はどうなったの?
やっぱり見掛けない。作ってないでしょ。
消費者舐めるな。
生ビールで初期出荷が年間想定の4割だったら、
生産できてるじゃない。
売れる前に出荷したから市場でダブつく危険があるから止めるんでしょ。
そんな事より、ジョッキ缶早く作れよ。
返信0
20時間前
コンビニで普通に売ってるし手に入ります。
味も懐かしい感じ
スーパードライと比較すれば対極的だからいいよね。
なんとなく昔の瓶ビールの味を思い出します。
かつてスーパードライによってビール業界の縮図に大変化が生じたけど,長すぎたね。
長いこと攻め込みが無かったから 懐古的な味も安心感があり、武器になると思います。
昔のアサヒの味を覚えている人がだいぶ減っているのが少し寂しいな,もっと早くこんな路線で出して欲しかった。
若い頃,酒問屋で働きながらも,酒よりもコーヒーと音楽,ひとり旅と読書を愛した悪親父のつぶやきです。アサヒビールのみなさん,ファンのみなさん気にしないでね〜
返信0
17時間前
生ジョッキ缶の時も同じ報道があった。
生ジョッキ缶は確かに定期的な発売日ですぐになくなる。
今回の同じような報道を見て疑問を感じた。
ワザと煽っているようにしか思えなくなった。
アサヒの印象がかなり悪くなった。
他の人も書いていますが、「アサヒ生」は何処のコンビニでも見る。
「生ジョッキ缶」は物珍しさで発売当初は何回か買いましたが、今は買わなくなりました。
缶だけはフルオープンで、珍しいけど中はスーパードライと一緒だし、プリン体ゼロ、糖質ゼロではないので。
返信0
15時間前
普通に近所のスーパーで売っていたので購入したが飲んで?
個人的にはこれは終売でも仕方ないかも思った。スーパードライ直前のアサヒビール生は美味しかった記憶があるんだが自分の嗜好が変わったのかもしれない
返信0
4時間前
「アサヒ生」人気で販売休止 どんな味なのと躍らせて買いました!
味は、一番搾りのようなコクがあり苦みもあります。クリーミーな泡も魅力的です。
なんか当たり前ですが、懐かしくて少し古くさくて年代を感じます。
自分としては、スーパードライがいいかなと思います。リピートはしません。
話題性としては、いいかな?
返信0
21時間前
試しに1本買ってはみたけど、ごくありふれた可もなく不可もないテイストで、売り切れる程のものとは思えなかったです。
自分の舌が馬鹿なのかもしれませんが、売り場から消えても全然困らないです。他にもうまいビールが他のメーカーから出てますからね。
話題作りで勝負するのではなく味で勝負出来なければ、それこそ28年以上前の状態に逆戻りしちゃうのでは。
見え透いた営業戦略で自爆しなければ良いですがね。
返信0
15時間前
「供給不足」商法ですか…。
自分はスーパーで棚に並んでるのを見ましたが、買いませんでした。
消費者も同じ事を繰り返されればバカじゃないので自分たちの立ち位置を再確認します。
「復活のビール」とか書いてありましたが、あんなビールが爆売れした記憶はありません。
アサヒビールが爆売れしたのはスーパードライからだと記憶しています。
だから買わなかったのです。
皆さん、騙されないようにしましょう。
返信0
16時間前
私はスーパードライ以前のアサヒの生が大好きでした。正直スーパードライは舌の刺激が強く好きではありません。去年あたりコンビニで復刻版のアサヒ生がテスト販売された時速攻で買いました。今回の復刻版がそのまま販売され続ける事を望みます。アサヒさん、よろしくお願いいたします。
返信0
15時間前
飲みました。個人的にはそれなりに良かった。
スーパードライはキレの一点張りで特徴が極端すぎる気がしていました。選択肢に多少の幅を利かせてもよいのではないでしょうか。
返信0
21時間前
アサヒ生はゴクゴク飲めるビールでした。でも、水みたいで、何かが足りないようなビールで、私はスーパードライの方が、確実に美味しいと思いました。ちなみにスーパードライの缶ビールはなんか鉄臭かったので、スーパードライの瓶ビールの方が確実に美味しく、生ビールでした。
返信0
23時間前
購買意欲を煽る為の「販売休止」なのでは?
スーパードライ、美味しくて好きだけど
ジョッキ缶はそうでも無かったし、泡も立たず。
噂に乗っかった方から、三本戴いたうちの一本、未だに残ったまま。
こういう売り方続けたら、信用無くすんじゃない?
返信0
19時間前
数時間前、スーパーに陳列されている新商品を見たので購入しました。
正直、リピートはしないというのが感想です。
近年のビール系新商品は良い商品が多いですが、これは要らないと思いました。
返信0
17時間前
ジョッキ缶の時、無料引換券が当たったが何軒まわっても店頭に無く、仕方なくスーパードライを引換えた。
今回のこれもTwitterやauスマートパスで無料引換券のキャンペーンを行っていた。当選したがどうせまた引換えられないんだろう。
無料引換の一時的な品切れでもあるのに、さも大人気みたいに報道するのは時期尚早。
いまだにジョッキ缶すら安定供給してない品薄商法にはうんざり。
返信0
日本で初めての電動歯ブラシのサブスク(レンタル)
1か月308円(税込み)で使えて本体は無料!このサービスを
利用している間は故障しても無料で新品と交換してくれる永久保証!
替え歯ブラシ代1か月308円(税込み)だけで使える高性能電動歯ブラシを
使ってみませんか?
【日本で初めて】ガレイド電動歯ブラシサブスク|使用体験を徹底レビュー
「Life」カテゴリーの関連記事