「“わけ”あって立ち止まっています」…エスカレーターで見つけたこのマーク知ってますか?
“歩かない”ことを主張するマーク

「ヘルプマーク」や「マタニティマーク」など、カバンや衣服につけて使うピクトグラム。外見からはわかりにくい障害や、援助や配慮を必要としていることを伝えるなど、その役割は様々だが、最近ではこれらのマークの周知も進み、特別珍しいものではなくなっているだろう。
記事引用元URL
yahooニュース
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190621-00010008-fnnprimev-life
名無しさん 2時間前
本当はこのマークを付けてなくても、体の事情でこうしているんだろうと想像できたら良いのだけれどね。
本当はこのマークを付けてなくても、体の事情でこうしているんだろうと想像できたら良いのだけれどね。
名無しさん 2時間前
エスカレーターは止まって乗って欲しいです。
子どもと乗るときに
手を繋いで横に並んで乗れたら
安全なのにといつも思います。
片側に縦に並んで乗るのは
乗り降りの時にとても危ないので。
急いでいる人は階段を使って欲しいですが
まだまだ、改善されるのは
時間がかかりそうですね。
エスカレーターは止まって乗って欲しいです。
子どもと乗るときに
手を繋いで横に並んで乗れたら
安全なのにといつも思います。
片側に縦に並んで乗るのは
乗り降りの時にとても危ないので。
急いでいる人は階段を使って欲しいですが
まだまだ、改善されるのは
時間がかかりそうですね。
+Water 2時間前
数十年定着してるマナーだから、もとに戻すのに数十年かかってもおかしくない。
とくに都内は殺伐としてるから、そうとう勇気いるだろうな。
数十年定着してるマナーだから、もとに戻すのに数十年かかってもおかしくない。
とくに都内は殺伐としてるから、そうとう勇気いるだろうな。
名無しさん 59分前
というか、止まって乗るのが本来の使い方。
急いでいる人がいるという話も急がねばならない状況になったその人が悪い。
たかがエスカレーターを止まらず歩かないと間に合わないレベルの遅れなど、ちょっと早く家を出るとかすれば問題ない。
自分の時間のコントロールができない人の煽りを、本来の正しい道具の使いかたをしている人が受けるのはおかしい。
止まって乗っている人に文句を言う人は、自分のしていることが煽り運転と同じことであると認識すべき。
というか、止まって乗るのが本来の使い方。
急いでいる人がいるという話も急がねばならない状況になったその人が悪い。
たかがエスカレーターを止まらず歩かないと間に合わないレベルの遅れなど、ちょっと早く家を出るとかすれば問題ない。
自分の時間のコントロールができない人の煽りを、本来の正しい道具の使いかたをしている人が受けるのはおかしい。
止まって乗っている人に文句を言う人は、自分のしていることが煽り運転と同じことであると認識すべき。
a…… 2時間前
片側をあけて歩かせるより二列でじっと止まって乗ってる方が混雑のはけが早いことをもっと啓発して欲しい。
ひと昔前にはわざわざ「エスカレーターでは急ぐかたのために片側をあけてお立ちください」などというアナウンスを確かに聞いたことがある。
長い間の習慣を変えるためには二列乗りの利点の実証データとか、片側歩行に起因した事故の実例などを示してもっと宣伝、啓発することが必要だ。
片側をあけて歩かせるより二列でじっと止まって乗ってる方が混雑のはけが早いことをもっと啓発して欲しい。
ひと昔前にはわざわざ「エスカレーターでは急ぐかたのために片側をあけてお立ちください」などというアナウンスを確かに聞いたことがある。
長い間の習慣を変えるためには二列乗りの利点の実証データとか、片側歩行に起因した事故の実例などを示してもっと宣伝、啓発することが必要だ。
ーーーー 23分前
エスカレーター上で歩いてはいけないことは、本体(乗り口)に注意書がしてありマナー以前にメーカーの決めた使用方法が「歩いてはいけない」のである。
これはマナーではない。
メーカーの決めた使用方法であり、それを破って被害が発生した場合メーカーは責任を取らないので「歩いた人」が全責任を取らなければいけない。
重ねて言う。エスカレーターで歩いてはいけない。
なんなら法整備してもらいたい案件である。
エスカレーター上で歩いてはいけないことは、本体(乗り口)に注意書がしてありマナー以前にメーカーの決めた使用方法が「歩いてはいけない」のである。
これはマナーではない。
メーカーの決めた使用方法であり、それを破って被害が発生した場合メーカーは責任を取らないので「歩いた人」が全責任を取らなければいけない。
重ねて言う。エスカレーターで歩いてはいけない。
なんなら法整備してもらいたい案件である。
no 3時間前
こういうのって一見良さそうだけどよくよく考えたらなんでそこまで下手に出る必要があるのかねって話だわな
こういうのって一見良さそうだけどよくよく考えたらなんでそこまで下手に出る必要があるのかねって話だわな
名無しさん 1時間前
こちらのマークは初めて見ました。事情がある方なんだなと認識しました。本当はそういったものをつけなくても労り合える世の中が理想ではあるけど現実は中々難しいからヘルプマークとももっと普及してほしい。
こちらのマークは初めて見ました。事情がある方なんだなと認識しました。本当はそういったものをつけなくても労り合える世の中が理想ではあるけど現実は中々難しいからヘルプマークとももっと普及してほしい。
名無しさん 2時間前
ヘルプマークの存在を知りませんでした。
公共の場所に出る時、特に電車に乗る時は杖を使いたいのですが杖を使っていても人の足にぶつかり転びそうに何度もありました。
見た目には足が悪いとは気がつかれません。
私は62歳、電車の優先席はお年寄りがしっかり座っていて「何座ってるの!」の目付き。
杖も大変なので早々に貰いに行こうと思います。
手術の後遺症でリンパ浮腫です。とても良い事を聞きました。
ヘルプマークの存在を知りませんでした。
公共の場所に出る時、特に電車に乗る時は杖を使いたいのですが杖を使っていても人の足にぶつかり転びそうに何度もありました。
見た目には足が悪いとは気がつかれません。
私は62歳、電車の優先席はお年寄りがしっかり座っていて「何座ってるの!」の目付き。
杖も大変なので早々に貰いに行こうと思います。
手術の後遺症でリンパ浮腫です。とても良い事を聞きました。
名無しさん 15分前
エスカレーター歩くなという意見が目立つが、子連れなどが全てにおいて優先されるべきとも思わない
仕事してる人も子育ても同じだけ大変だし、同じだけ尊重すべきだと思う
勿論、子供が弱いから多少面倒見ないといけないとは思うが、前提はその親子がやってあげるべき
この場合も右側に支えが欲しいなら、左に立って後ろを向けば良いと思うけど
訳あって後ろ向いてます、にすれば良くて、そうやって誰にも迷惑かけずに済む方法あるなら、敢えて譲って貰う必要はないと思う
普通の席空いてるのに、敢えて優先席の人を立たせて譲れ、って言わないよね
それと同じだと思うんだけど
理解はするつもりだけど、それを当たり前と思わず、迷惑をかけざるを得ないけど、どうしたら最小限に出来るかを考えるべきだし、我々もどうしたら協力できるか、を相互に考える必要がある
譲って当たり前、のマインドは絶対に良くない
エスカレーター歩くなという意見が目立つが、子連れなどが全てにおいて優先されるべきとも思わない
仕事してる人も子育ても同じだけ大変だし、同じだけ尊重すべきだと思う
勿論、子供が弱いから多少面倒見ないといけないとは思うが、前提はその親子がやってあげるべき
この場合も右側に支えが欲しいなら、左に立って後ろを向けば良いと思うけど
訳あって後ろ向いてます、にすれば良くて、そうやって誰にも迷惑かけずに済む方法あるなら、敢えて譲って貰う必要はないと思う
普通の席空いてるのに、敢えて優先席の人を立たせて譲れ、って言わないよね
それと同じだと思うんだけど
理解はするつもりだけど、それを当たり前と思わず、迷惑をかけざるを得ないけど、どうしたら最小限に出来るかを考えるべきだし、我々もどうしたら協力できるか、を相互に考える必要がある
譲って当たり前、のマインドは絶対に良くない
名無しさん 15分前
エスカレーター歩くなという意見が目立つが、子連れなどが全てにおいて優先されるべきとも思わない
仕事してる人も子育ても同じだけ大変だし、同じだけ尊重すべきだと思う
勿論、子供が弱いから多少面倒見ないといけないとは思うが、前提はその親子がやってあげるべき
この場合も右側に支えが欲しいなら、左に立って後ろを向けば良いと思うけど
訳あって後ろ向いてます、にすれば良くて、そうやって誰にも迷惑かけずに済む方法あるなら、敢えて譲って貰う必要はないと思う
普通の席空いてるのに、敢えて優先席の人を立たせて譲れ、って言わないよね
それと同じだと思うんだけど
理解はするつもりだけど、それを当たり前と思わず、迷惑をかけざるを得ないけど、どうしたら最小限に出来るかを考えるべきだし、我々もどうしたら協力できるか、を相互に考える必要がある
譲って当たり前、のマインドは絶対に良くない
エスカレーター歩くなという意見が目立つが、子連れなどが全てにおいて優先されるべきとも思わない
仕事してる人も子育ても同じだけ大変だし、同じだけ尊重すべきだと思う
勿論、子供が弱いから多少面倒見ないといけないとは思うが、前提はその親子がやってあげるべき
この場合も右側に支えが欲しいなら、左に立って後ろを向けば良いと思うけど
訳あって後ろ向いてます、にすれば良くて、そうやって誰にも迷惑かけずに済む方法あるなら、敢えて譲って貰う必要はないと思う
普通の席空いてるのに、敢えて優先席の人を立たせて譲れ、って言わないよね
それと同じだと思うんだけど
理解はするつもりだけど、それを当たり前と思わず、迷惑をかけざるを得ないけど、どうしたら最小限に出来るかを考えるべきだし、我々もどうしたら協力できるか、を相互に考える必要がある
譲って当たり前、のマインドは絶対に良くない
名無しさん 2時間前
本来こんなもの必要ないのにね。
両側整列を浸透させるために空いてる時を見計らって右側に立つようにしてるけど、それでも後ろから舌打ちしてくる人がいる。
駅がもっとポスターを貼るなりアナウンスしたりして啓蒙しないといけないと思う
本来こんなもの必要ないのにね。
両側整列を浸透させるために空いてる時を見計らって右側に立つようにしてるけど、それでも後ろから舌打ちしてくる人がいる。
駅がもっとポスターを貼るなりアナウンスしたりして啓蒙しないといけないと思う
名無しさん 29分前
半身不随などの人の場合は確かに辛いですからマークは有効ですね。
でも、片側を開けてエスカレーターに乗るのは止めるべきではない。「マナー」自体を変えるべき。
そもそもそんなに危険ならエスカレーターの幅を広くするか、1列にすればいい話。結局、メーカーもそんなことはせず、2列幅のエスカレーターは普通に普及してるではないか。
半身不随などの人の場合は確かに辛いですからマークは有効ですね。
でも、片側を開けてエスカレーターに乗るのは止めるべきではない。「マナー」自体を変えるべき。
そもそもそんなに危険ならエスカレーターの幅を広くするか、1列にすればいい話。結局、メーカーもそんなことはせず、2列幅のエスカレーターは普通に普及してるではないか。
名無しさん 1時間前
一度、急いでエスカレーターを駆け上がろうとしてすっ転んだことがある。それ以降、エスカレーターで歩くのは危ないと認識するようになった。急いでいて、なおかつ空いている時はつい歩くこともあるが、最近は原則、止まって乗るようにしている。
長年の慣習だからすぐ是正されるとは思えないが、時間をかけても是正して行くべき。しまいに、歩行者に小さい子供が轢かれる事故(事件?)も起きそう。
一度、急いでエスカレーターを駆け上がろうとしてすっ転んだことがある。それ以降、エスカレーターで歩くのは危ないと認識するようになった。急いでいて、なおかつ空いている時はつい歩くこともあるが、最近は原則、止まって乗るようにしている。
長年の慣習だからすぐ是正されるとは思えないが、時間をかけても是正して行くべき。しまいに、歩行者に小さい子供が轢かれる事故(事件?)も起きそう。
名無しさん 2時間前
こういうマークがキッカケでエスカレーターを歩く人が居なくなるといいと思う。緊急停止した時の状況を想像してみると、上りのエスカレーターでも、必ずつまづく事は容易に想像できるけど、下りのエスカレーターで歩いていて、もし緊急停止でもしたら、どうなるか想像してみて下さい。スキージャンプのように、吹っ飛んでいく惨状が目に浮かんで、メチャクチャ怖いよ。下りは絶対歩いて降りちゃダメ。他人巻き込んでえらい事になる。
こういうマークがキッカケでエスカレーターを歩く人が居なくなるといいと思う。緊急停止した時の状況を想像してみると、上りのエスカレーターでも、必ずつまづく事は容易に想像できるけど、下りのエスカレーターで歩いていて、もし緊急停止でもしたら、どうなるか想像してみて下さい。スキージャンプのように、吹っ飛んでいく惨状が目に浮かんで、メチャクチャ怖いよ。下りは絶対歩いて降りちゃダメ。他人巻き込んでえらい事になる。
名無しさん 1時間前
本来歩くものじゃないのだから、したいように出来ればいいのにね。
百歩譲って上りはともかく、下りエスカレータを駆け下りるとか、健常者が見てもイカれてるんじゃないかと思う。
本来歩くものじゃないのだから、したいように出来ればいいのにね。
百歩譲って上りはともかく、下りエスカレータを駆け下りるとか、健常者が見てもイカれてるんじゃないかと思う。
思ったことをそのまま書きます 2時間前
電車ってほんとに性格が出ると思います。
特に乗車時、一番最初に並んでいると、まだ降りようとしてる人がいるのに座りたいから乗ろうとする人がよくいます。
背後からの圧力がすごいんです。
でも僕は負けません、その時だけ、
「俺は大迫!俺は大迫!」ってプレッシャーに耐えるようにして相手を背負うのです!
毎日負けられない戦いがあるんです。
電車ってほんとに性格が出ると思います。
特に乗車時、一番最初に並んでいると、まだ降りようとしてる人がいるのに座りたいから乗ろうとする人がよくいます。
背後からの圧力がすごいんです。
でも僕は負けません、その時だけ、
「俺は大迫!俺は大迫!」ってプレッシャーに耐えるようにして相手を背負うのです!
毎日負けられない戦いがあるんです。
名無しさん 35分前
ヘルプマークも結構浸透してきましたね。私も使っていますが、
バスなどで席を譲っていただけることが増えて感謝しています。
ただ地方ではまだ浸透していないと言うのが現実なようで、北海道に
住んでる叔母が嘆いておりました。
私もそうなのですが外見上分かりにくい病気を持ってると
こういうものがあると本当に助かりますし、自分が使っていることで
色々な人がつけているのを見ると見た目では分からないよね・・・って
思う事が多々あります。
ヘルプマークも結構浸透してきましたね。私も使っていますが、
バスなどで席を譲っていただけることが増えて感謝しています。
ただ地方ではまだ浸透していないと言うのが現実なようで、北海道に
住んでる叔母が嘆いておりました。
私もそうなのですが外見上分かりにくい病気を持ってると
こういうものがあると本当に助かりますし、自分が使っていることで
色々な人がつけているのを見ると見た目では分からないよね・・・って
思う事が多々あります。
名無しさん 33分前
障害児が2人います。こだわりが半端ないです。だから、右か左かなんて子供達には関係なくて、躾と言われると痛いとこですが、こだわりで右側を選び諭してパニックになりとあるので、こういうのは凄い助かります。身体的な方も勿論、理由があってこの行動ですって明確でいいです。欲しいなと思います。
障害児が2人います。こだわりが半端ないです。だから、右か左かなんて子供達には関係なくて、躾と言われると痛いとこですが、こだわりで右側を選び諭してパニックになりとあるので、こういうのは凄い助かります。身体的な方も勿論、理由があってこの行動ですって明確でいいです。欲しいなと思います。
名無しさん 2時間前
子供とエスカレーター乗るときなんかは、手を繋がなきゃならないのでどうしても二人ならんで止まることになります。
でも下から上ってくるor上から下りてくる人の無言の圧力がすごい。。。
どちらが正しいのかわからなくなることがよくあります。
子供とエスカレーター乗るときなんかは、手を繋がなきゃならないのでどうしても二人ならんで止まることになります。
でも下から上ってくるor上から下りてくる人の無言の圧力がすごい。。。
どちらが正しいのかわからなくなることがよくあります。
Ubf たった今
弱者(と言って良いのか)に優しく。はとても良い事だと思うけど
歩く人は、マークなんて見もしない、気にも留めない
マークの意味を知らないし知りたくもない関係ない
自分の目の前の事しか興味ない
身障の人に気遣うよりも
もうすぐ発車しそうな電車の事しか考えられない
そういう人な気がする
弱者(と言って良いのか)に優しく。はとても良い事だと思うけど
歩く人は、マークなんて見もしない、気にも留めない
マークの意味を知らないし知りたくもない関係ない
自分の目の前の事しか興味ない
身障の人に気遣うよりも
もうすぐ発車しそうな電車の事しか考えられない
そういう人な気がする
名無しさん 1時間前
オリンピックまでにというのは知識不足だね。
元々、エレベーター片方空けは欧米でそうだから
入って来たマナーだし。
まだ日本でもバラバラに乗ってた時代、
イギリスの地下鉄の長いエスカレーターを
片方空けて乗ってるのをTV等で流して
エレベーターのマナーだとしてた気が。
今も海外の多くが片方空けて急ぐ人は歩いてるよ。
オリンピックまでにというのは知識不足だね。
元々、エレベーター片方空けは欧米でそうだから
入って来たマナーだし。
まだ日本でもバラバラに乗ってた時代、
イギリスの地下鉄の長いエスカレーターを
片方空けて乗ってるのをTV等で流して
エレベーターのマナーだとしてた気が。
今も海外の多くが片方空けて急ぐ人は歩いてるよ。
名無しさん 52分前
ほんとにリスクのある人はちゃんと堂々と止まって乗れるべきと思うが、
しかしエレベーター歩くなってのは、マナーとかいうだけの問題じゃなくて、「1分の遅刻も許さない」社会から変えてかないと無理だと思うけどね。
電車来てたら乗りたいもん。余裕もって出ても、前の電車が遅延して乗り継ぎに遅れそうになることあるもん。
そういう事情でも遅刻扱いされたり、白い目で見られたりするの、誰だって嫌だわ。
ほんとにリスクのある人はちゃんと堂々と止まって乗れるべきと思うが、
しかしエレベーター歩くなってのは、マナーとかいうだけの問題じゃなくて、「1分の遅刻も許さない」社会から変えてかないと無理だと思うけどね。
電車来てたら乗りたいもん。余裕もって出ても、前の電車が遅延して乗り継ぎに遅れそうになることあるもん。
そういう事情でも遅刻扱いされたり、白い目で見られたりするの、誰だって嫌だわ。
名無しさん 38分前
エスカレーターに乗る手前に「歩かないように」という看板を全国的に設置していけば、少しずつ改善していくのではないかと思うが、設置費用等を考えるとどうかなぁ・・・
2人以上で使用する人みんなが横2列で乗る行動を続けていけば、いずれはそれが主流になり、お金もかからないし、事故も減る。
みんなの行動次第ですね(●︎´▽︎`●︎)
エスカレーターに乗る手前に「歩かないように」という看板を全国的に設置していけば、少しずつ改善していくのではないかと思うが、設置費用等を考えるとどうかなぁ・・・
2人以上で使用する人みんなが横2列で乗る行動を続けていけば、いずれはそれが主流になり、お金もかからないし、事故も減る。
みんなの行動次第ですね(●︎´▽︎`●︎)
名無しさん 2時間前
本来はこんなもの配布しない方が良いのだけれど…ただ、現状はそうはいかず、是非とも拡散してほしい。
本来はこんなもの配布しない方が良いのだけれど…ただ、現状はそうはいかず、是非とも拡散してほしい。
名無しさん 41分前
階段が横にあっても、エスカレーター乗って歩く人もいる。
右に乗っていても、邪魔だとばかりに押しのけて通る人もいる。
大事故が起こらないと、改善できないと思う。
階段が横にあっても、エスカレーター乗って歩く人もいる。
右に乗っていても、邪魔だとばかりに押しのけて通る人もいる。
大事故が起こらないと、改善できないと思う。
do 42分前
ダメだ。もうマークが覚えられない。
健常者と同じ動きをするのが大変な人にイライラしない。さらに余裕があったら優しくするってことでいかがでしょう?
ところでチカン撲滅なんだけど、痴漢の対象にされそうな人が予防的にアクションするより周りの人が「痴漢を見つけたら訴えます」マークをつければ抑止になるんじゃないの?被害に遭いそう、あったことのある子も安心するかも。
ダメだ。もうマークが覚えられない。
健常者と同じ動きをするのが大変な人にイライラしない。さらに余裕があったら優しくするってことでいかがでしょう?
ところでチカン撲滅なんだけど、痴漢の対象にされそうな人が予防的にアクションするより周りの人が「痴漢を見つけたら訴えます」マークをつければ抑止になるんじゃないの?被害に遭いそう、あったことのある子も安心するかも。
名無しさん 3分前
現状の流れを変えるのは難しい。発車ぎりぎりで間に合うか微妙なときにエスカレーターが詰まってるとストレスが半端ない。逆にそうゆう人もいるんだろうなって思うと片側を開けたくなる。
動く歩道が既にあるんだから、歩けるエスカレーターを開発して特許とれば世界的大ヒットになるんじゃないかな?
現状の流れを変えるのは難しい。発車ぎりぎりで間に合うか微妙なときにエスカレーターが詰まってるとストレスが半端ない。逆にそうゆう人もいるんだろうなって思うと片側を開けたくなる。
動く歩道が既にあるんだから、歩けるエスカレーターを開発して特許とれば世界的大ヒットになるんじゃないかな?
123456789 29分前
大々的に鉄道会社がエレベーターは歩くなと表記&ガードマンによる注意をすれば良いと思います。
今、右側で止まったら人間によっては押しのけて来ますよ。
トラブルの素です。
大々的に鉄道会社がエレベーターは歩くなと表記&ガードマンによる注意をすれば良いと思います。
今、右側で止まったら人間によっては押しのけて来ますよ。
トラブルの素です。
名無しさん 2時間前
こんなものがなくても立ち止まっていいと思う。
単純に「歩きたくないから」で十分です。
自分が急いでいたとしても、前の人が立ち止まっていたら、
うしろで静かに立っていましょう。
こんなものがなくても立ち止まっていいと思う。
単純に「歩きたくないから」で十分です。
自分が急いでいたとしても、前の人が立ち止まっていたら、
うしろで静かに立っていましょう。
名無しさん 2時間前
こんなものがなくても立ち止まっていいと思う。
単純に「歩きたくないから」で十分です。
自分が急いでいたとしても、前の人が立ち止まっていたら、
うしろで静かに立っていましょう。
こんなものがなくても立ち止まっていいと思う。
単純に「歩きたくないから」で十分です。
自分が急いでいたとしても、前の人が立ち止まっていたら、
うしろで静かに立っていましょう。
名無しさん 35分前
以前右側に立っていたら、後ろから歩いて上がってきたおじさんにどけっ!って怒鳴られて手で押されたことがあり、それ以来立ち止まるのが怖くなった。自分も、階段を走って上るよりエスカレーターを走ってのぼる方がずっと速いので新幹線への乗り換え時間が短い時は止まっている人がいると邪魔だと感じてしまう。さすがに怒鳴ったりはしないけどね。時間と心にゆとりを持たないとダメですね
以前右側に立っていたら、後ろから歩いて上がってきたおじさんにどけっ!って怒鳴られて手で押されたことがあり、それ以来立ち止まるのが怖くなった。自分も、階段を走って上るよりエスカレーターを走ってのぼる方がずっと速いので新幹線への乗り換え時間が短い時は止まっている人がいると邪魔だと感じてしまう。さすがに怒鳴ったりはしないけどね。時間と心にゆとりを持たないとダメですね
名無しさん 39分前
昔イオンのエスカレーターのナビに従って中央に寄せて乗ってたら後ろから舌打ちされながらぶつかられた経験あるな。自分の県内だとそういったルールはないからとても珍しかったけど割と謎ルールだなって感じた。歩く前提なら最初から階段で上がればいいのに。都市部では暮らせる気がしない。
昔イオンのエスカレーターのナビに従って中央に寄せて乗ってたら後ろから舌打ちされながらぶつかられた経験あるな。自分の県内だとそういったルールはないからとても珍しかったけど割と謎ルールだなって感じた。歩く前提なら最初から階段で上がればいいのに。都市部では暮らせる気がしない。
名無しさん 23分前
身体に悪いところがない人は階段を使いましょう!
大地震など災害が来て電気が止まれば、嫌でも歩かなければならないのだから、日頃から訓練と思えば。。。なかなか難しいですが、私も頑張りたいと思います!
身体に悪いところがない人は階段を使いましょう!
大地震など災害が来て電気が止まれば、嫌でも歩かなければならないのだから、日頃から訓練と思えば。。。なかなか難しいですが、私も頑張りたいと思います!
名無しさん 2時間前
初めて知りました。
元々、エスカレーターに乗る時は急いでない時…急ぐ時は階段登ってるので気にならないんですけどね…。
ワケあってマークの人も困らず安心して外出出来るような環境が多く出来るといいですね。
私も何か手助けできるなら手助けしたいけど、こちらからはなかなか声を掛けずらい。
初めて知りました。
元々、エスカレーターに乗る時は急いでない時…急ぐ時は階段登ってるので気にならないんですけどね…。
ワケあってマークの人も困らず安心して外出出来るような環境が多く出来るといいですね。
私も何か手助けできるなら手助けしたいけど、こちらからはなかなか声を掛けずらい。
名無しさん 2時間前
気持ちはわかるけど…。
身体に不自由がある方はともかく現実問題難しいと思うよ
下手に右止まってるとかき分けてまで上を急ぐ人が出てくるから逆に危険。。
気持ちはわかるけど…。
身体に不自由がある方はともかく現実問題難しいと思うよ
下手に右止まってるとかき分けてまで上を急ぐ人が出てくるから逆に危険。。
名無しさん 19分前
歩きたくない人が左側に大渋滞を起こしている現状は良くないと思う。
国や都として、「右側も止まって乗りましょう」という看板をつけて右側に歩かずに乗るバイトを動員してもらいたい。
歩きたくない人が左側に大渋滞を起こしている現状は良くないと思う。
国や都として、「右側も止まって乗りましょう」という看板をつけて右側に歩かずに乗るバイトを動員してもらいたい。
名無しさん 11分前
都内で仕事をしている人以外には伝わりにくいと思うけど、右側に立ち止まっているのはやはり邪魔。
もちろん身体的な理由がある方は別。
マナーを強調し、嫌がらせの為だけにわざと右側に立つ人間を応援するのは違和感あり。
最近、歩きスマホしてる人にわざわざぶつかって行く頭のおかしな人も同じタイプだと思う。
都内で仕事をしている人以外には伝わりにくいと思うけど、右側に立ち止まっているのはやはり邪魔。
もちろん身体的な理由がある方は別。
マナーを強調し、嫌がらせの為だけにわざと右側に立つ人間を応援するのは違和感あり。
最近、歩きスマホしてる人にわざわざぶつかって行く頭のおかしな人も同じタイプだと思う。
名無しさん 2時間前
勇気を出して止まったら、すごい殺気を感じた
勇気を出して止まったら、すごい殺気を感じた
名無しさん 1時間前
JRも東京メトロも都営地下鉄も、エスカレーターは立ち止まって乗るようになんか積極的には促してないですよね。
右側を歩く人のために空けることを黙認してますよね。
その証拠に、以前から何にも変わってないですよね。
駅長がエスカレーターの脇に立って、歩く人にしっかり注意したらいかがですかね、JR、東京メトロ、都営地下鉄。
あ、そんなことできないか。利用者に怒られるのが怖いもんね、駅長。
JRも東京メトロも都営地下鉄も、エスカレーターは立ち止まって乗るようになんか積極的には促してないですよね。
右側を歩く人のために空けることを黙認してますよね。
その証拠に、以前から何にも変わってないですよね。
駅長がエスカレーターの脇に立って、歩く人にしっかり注意したらいかがですかね、JR、東京メトロ、都営地下鉄。
あ、そんなことできないか。利用者に怒られるのが怖いもんね、駅長。
名無しさん 2時間前
階段の登り降りもね。
手すりの位地が片側だけにあって不便な場所はある。
足の悪い方で使える手すりは違う。
すれ違う人にはわからない。
足腰が弱っている人には優しくしてね。
階段の登り降りもね。
手すりの位地が片側だけにあって不便な場所はある。
足の悪い方で使える手すりは違う。
すれ違う人にはわからない。
足腰が弱っている人には優しくしてね。
匿名 7分前
いつから片側空ける風習になったんでしょうね。
片側を空けることで、逆に行列が出来てしまってます。ホーム汽車が到着し、左右から乗客がエスカレーター目指して歩いてくる。左から来た人はそのまま乗りますから、右から来た人は乗れなくて、左に割り込むようになる。
2列で乗れば何て事ない、そもそもエスカレーターを掛け上がる人の荷物に当たって危ない目にもあった。やめて貰いたい。
いつから片側空ける風習になったんでしょうね。
片側を空けることで、逆に行列が出来てしまってます。ホーム汽車が到着し、左右から乗客がエスカレーター目指して歩いてくる。左から来た人はそのまま乗りますから、右から来た人は乗れなくて、左に割り込むようになる。
2列で乗れば何て事ない、そもそもエスカレーターを掛け上がる人の荷物に当たって危ない目にもあった。やめて貰いたい。
名無しさん 41分前
身体障害等やむを得ない人に限定した方がいいかも。やむを得ない事情のないいわゆる特殊思想の人にまで配るとかえって価値が下がるかも。
身体障害等やむを得ない人に限定した方がいいかも。やむを得ない事情のないいわゆる特殊思想の人にまで配るとかえって価値が下がるかも。
名無しさん 46分前
歩く側に立ってる人に何か理由があるならその人が最優先されるべきだけど、エスカレーターで歩くってマナー違反より急いでる人に悪いから片側は開けなきゃって気持ちが勝つ。
それだって現状に即した立派なマナーだと思うけどね。
歩く側に立ってる人に何か理由があるならその人が最優先されるべきだけど、エスカレーターで歩くってマナー違反より急いでる人に悪いから片側は開けなきゃって気持ちが勝つ。
それだって現状に即した立派なマナーだと思うけどね。
名無しさん 59分前
右側がガラガラなのに律儀に左側の列だけ並んで渋滞してますよね。えーいって右側に乗って止まってると案外右側にみんな乗ってきます。それでエスカレーターの渋滞も緩和されるんですよね。。みんな遠慮しいだからなぁ。
右側がガラガラなのに律儀に左側の列だけ並んで渋滞してますよね。えーいって右側に乗って止まってると案外右側にみんな乗ってきます。それでエスカレーターの渋滞も緩和されるんですよね。。みんな遠慮しいだからなぁ。
名無しさん 2時間前
特に急いでなくてもエスカレーターのちんたら進む速度が苦手です。
日本のエスカレーターは香港の倍くらい遅い速度。安全基準があるので仕方ないのですが、エスカレーターの横にはもれなく階段をつけてほしい。
特に急いでなくてもエスカレーターのちんたら進む速度が苦手です。
日本のエスカレーターは香港の倍くらい遅い速度。安全基準があるので仕方ないのですが、エスカレーターの横にはもれなく階段をつけてほしい。
名無しさん 1時間前
構造的に歩いたり走って乗れないようにしてほしいな。歩いたり走ったりすることで圧倒的にエスカレーターに負荷が架かって、保守費用が必要以上に掛かっているんだと思う。エスカレーターだけな施設は別として、急いでる人は階段使ってくれよと
構造的に歩いたり走って乗れないようにしてほしいな。歩いたり走ったりすることで圧倒的にエスカレーターに負荷が架かって、保守費用が必要以上に掛かっているんだと思う。エスカレーターだけな施設は別として、急いでる人は階段使ってくれよと
omejya 24分前
これはいいですね。病気やケガ、高齢で左手が使えない人がいるからね。これは大賛成。
意外とエスカレーターは歩くなという意見が多いんですね。私もそういう派です。
これはいいですね。病気やケガ、高齢で左手が使えない人がいるからね。これは大賛成。
意外とエスカレーターは歩くなという意見が多いんですね。私もそういう派です。
名無しさん 1時間前
日本は島国だからか
差別や偏見が多い国
日本人がさらに成長するためには
今までタブーとされてきた見方を根本から変える勇気が必要
日本は島国だからか
差別や偏見が多い国
日本人がさらに成長するためには
今までタブーとされてきた見方を根本から変える勇気が必要
名無しさん 45分前
関西では右側に立って左側を空ける。長年の習慣で、東京に行った時でもつい右側に立ってしまう。
利き手である右手で手すりに掴まる方が万が一バランスを崩した時も安心感があり理にかなっていると思う。
関西では右側に立って左側を空ける。長年の習慣で、東京に行った時でもつい右側に立ってしまう。
利き手である右手で手すりに掴まる方が万が一バランスを崩した時も安心感があり理にかなっていると思う。
名無しさん 46分前
関西では右側に立って左側を空ける。長年の習慣で、東京に行った時でもつい右側に立ってしまう。
利き手である右手で手すりに掴まる方が万が一バランスを崩した時も安心感があり理にかなっていると思う。
関西では右側に立って左側を空ける。長年の習慣で、東京に行った時でもつい右側に立ってしまう。
利き手である右手で手すりに掴まる方が万が一バランスを崩した時も安心感があり理にかなっていると思う。
名無しさん 26分前
一人分の幅しかないエスカレーターで止まっているのはなんか罪悪感がある。でも歩かないけどね。
何度か真後ろで足踏みされた事もある。でも歩かないけどね。
一人分の幅しかないエスカレーターで止まっているのはなんか罪悪感がある。でも歩かないけどね。
何度か真後ろで足踏みされた事もある。でも歩かないけどね。
名無しさん 4分前
無駄に隙間を空けて乗ることは輸送能力を低下させるので、混んでいる時は迷惑になるということを理解できていない人が多いと思う。
無駄に隙間を空けて乗ることは輸送能力を低下させるので、混んでいる時は迷惑になるということを理解できていない人が多いと思う。
☆★Y★☆ 2時間前
本来ならそんなのなくても、体調悪そうだったり、立ち止まっていたりなど、なんかしら異変を感じたら『大丈夫ですか?』と言える勇気をもってほしいものですが。
それでその人がなんともなくても、『恥ずかしい』や『なんだよ』ではなく『良かった』と思える心をもっていてほしいです。
本来ならそんなのなくても、体調悪そうだったり、立ち止まっていたりなど、なんかしら異変を感じたら『大丈夫ですか?』と言える勇気をもってほしいものですが。
それでその人がなんともなくても、『恥ずかしい』や『なんだよ』ではなく『良かった』と思える心をもっていてほしいです。
ttt 27分前
本気でそうしたいなら、職員が両側に立ち止まって乗る。
急ぐ人には階段を促す。などしていかないと、一般の人だけでは、なかなか実践出来ないと思う。
本気でそうしたいなら、職員が両側に立ち止まって乗る。
急ぐ人には階段を促す。などしていかないと、一般の人だけでは、なかなか実践出来ないと思う。
名無しさん 34分前
恥ずかしながら、NHKでキャンペーン番組見て知りました。ひろまれば何でもいいと思います、なんか今回ひろまって定着しそうな気がします、それでもカメラの前を歩いて行ってインタビューに反論気味のヤツがいることも事実ですが。
恥ずかしながら、NHKでキャンペーン番組見て知りました。ひろまれば何でもいいと思います、なんか今回ひろまって定着しそうな気がします、それでもカメラの前を歩いて行ってインタビューに反論気味のヤツがいることも事実ですが。
名無しさん 1時間前
こんなマークが必要になることが嘆かわしい。
急いでいる人も子供や老人がいれば立ち止まり、子供連れの人も急いでいる人には道を開ければいいと思う。
何でもルール化するのではなく、譲り合うのが日本の良き風習かと。
こんなマークが必要になることが嘆かわしい。
急いでいる人も子供や老人がいれば立ち止まり、子供連れの人も急いでいる人には道を開ければいいと思う。
何でもルール化するのではなく、譲り合うのが日本の良き風習かと。
名無しさん 2時間前
このマーク知りませんでした。ただ本来のエスカレーターの使い方は歩かずに止まるものなんですけどね。急ぐ人は階段使えばいいのに
このマーク知りませんでした。ただ本来のエスカレーターの使い方は歩かずに止まるものなんですけどね。急ぐ人は階段使えばいいのに
名無しさん 4分前
真ん中で止まってる。
いまのところ揉めた事はない。
急ぐなら己の足を信じて階段を駆け登れと。
真ん中で止まってる。
いまのところ揉めた事はない。
急ぐなら己の足を信じて階段を駆け登れと。
名無しさん 23分前
工学上の安全性の観点からみての話なら聞くけどなぁ。
エレベーターのほうが安全なんじゃない?
工学上の安全性の観点からみての話なら聞くけどなぁ。
エレベーターのほうが安全なんじゃない?
「Life」カテゴリーの関連記事