「もう少しくれてもいいのに」5人子どもがいる我が家とお年玉額が不公平と言われ…
夫との関係、義実家との付き合い、仕事やキャリア、ママ友などの人間関係……。毎日がんばって生きていると、悩みは尽きませんよね。
主人(34歳)には3つ下の妹がいます。普段は離れているので会うことはないのですが、お盆やお正月には主人の実家で会います。義妹には1歳になる子どもがおり、我が家は0歳から10歳の間に5人います。
この前のお正月に、義妹から「お年玉の負担が全然違うから、もう少しくれてもいいのに」と言われました。最初は言っている意味が分かりませんでしたが、義妹にはわが家の子どもたち5人分のお年玉の負担がありますが、義妹家へのお年玉は1歳の子ども1人分だけなので、おかしいと思ったそうです。
記事引用元URL
yahooニュース
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20191020-00204505-lettucec-life
名無しさん
3日前
子どもの年齢にあわせた金額だと、成長とともに負担が大きくなると思います。たとえば、一律1000円で5人で5000人円。
義妹さんに、
『いつもお年玉ありがとう、こちらの人数が多いばかりに大変でしょう』と今まで感謝の気持ちを伝えていなかったせいだと思います。仮にお礼を言ったとしても、その場だけでは、社交辞令的に言ってるだけと受け取られかねません。
年間を通して、差額分の4000円相当をプレゼントしたり、その度に、『毎年うちの方がお年玉たくさんいただいてるから』と言えば、ずっと関係はよいと思います。
会わないようにしよう などと提案されるくらい、今まで図々しいとおもわれる付き合いだったのでは。
3日前
子どもの年齢にあわせた金額だと、成長とともに負担が大きくなると思います。たとえば、一律1000円で5人で5000人円。
義妹さんに、
『いつもお年玉ありがとう、こちらの人数が多いばかりに大変でしょう』と今まで感謝の気持ちを伝えていなかったせいだと思います。仮にお礼を言ったとしても、その場だけでは、社交辞令的に言ってるだけと受け取られかねません。
年間を通して、差額分の4000円相当をプレゼントしたり、その度に、『毎年うちの方がお年玉たくさんいただいてるから』と言えば、ずっと関係はよいと思います。
会わないようにしよう などと提案されるくらい、今まで図々しいとおもわれる付き合いだったのでは。
名無しさん
3日前
1人と2人とか2人と3人ならともかく1人と5人でしょ。
普通の感覚なら妹の負担を考えると思うけど。
この先、お年玉以外にもお祝いをやり取りする事もあるだろうし。
しかも言われてキレる旦那にもビックリ。
言われるまで気にしなかったって凄い図太い神経。
3日前
1人と2人とか2人と3人ならともかく1人と5人でしょ。
普通の感覚なら妹の負担を考えると思うけど。
この先、お年玉以外にもお祝いをやり取りする事もあるだろうし。
しかも言われてキレる旦那にもビックリ。
言われるまで気にしなかったって凄い図太い神経。
名無しさん
3日前
我が家は子ども2人で、旦那の兄弟の子どもは3人。
私は「お年玉は子供のもの」と3人に年齢に応じて渡してたけど、何故か実母が「合計金額を合わせるのが常識」て怒ってたな。
うちは、実母をスルーしましたが、こればかりは各々の価値観で、どちらが正解もないんだろうな。
但し、5人分を年齢に応じて渡すのは、どの家庭も負担は大きいと思うよ。
3日前
我が家は子ども2人で、旦那の兄弟の子どもは3人。
私は「お年玉は子供のもの」と3人に年齢に応じて渡してたけど、何故か実母が「合計金額を合わせるのが常識」て怒ってたな。
うちは、実母をスルーしましたが、こればかりは各々の価値観で、どちらが正解もないんだろうな。
但し、5人分を年齢に応じて渡すのは、どの家庭も負担は大きいと思うよ。
名無しさん
3日前
義妹さんも
いいにくいことを言ったのは
長いこと不満があったのではないでしょうか
相談者が逆の立場なら
どう思うでしょうか
3日前
義妹さんも
いいにくいことを言ったのは
長いこと不満があったのではないでしょうか
相談者が逆の立場なら
どう思うでしょうか
名無しさん
3日前
義妹に言われるまで負担に気がつかなかった質問者の方にわたしはびっくり。。。
うちも、似た状況(うちが1人の側)だから不公平感はよくわかる。五人子供がいて、義妹さんは多分、自分に子供かまうまれるまえ(長子生まれてからだと10年前?)からずっとあげてますよね。しかも年々金額があがり、子供は5人も!!
お互い1歳児だから、500円ね、なんていう額しかあげてなかったんだろうね。
年齢配分わからないけど、妹さんから年齢に応じた額を頂いていたようだから、、長子10歳に4000円、第二子3000円、第三子2000円第四子1000円未子500円
、だとしたら、10500円の出費。しかも毎年ふえる。
それに対して500円しか渡してなかったなら、嫌味みいいたくなるよ。
3日前
義妹に言われるまで負担に気がつかなかった質問者の方にわたしはびっくり。。。
うちも、似た状況(うちが1人の側)だから不公平感はよくわかる。五人子供がいて、義妹さんは多分、自分に子供かまうまれるまえ(長子生まれてからだと10年前?)からずっとあげてますよね。しかも年々金額があがり、子供は5人も!!
お互い1歳児だから、500円ね、なんていう額しかあげてなかったんだろうね。
年齢配分わからないけど、妹さんから年齢に応じた額を頂いていたようだから、、長子10歳に4000円、第二子3000円、第三子2000円第四子1000円未子500円
、だとしたら、10500円の出費。しかも毎年ふえる。
それに対して500円しか渡してなかったなら、嫌味みいいたくなるよ。
名無しさん
3日前
私の場合、結婚したとき既に夫側の兄弟に子供が8人いて、お年玉は毎年数万円の出費で正直大変でした。
でも、何かお土産を持たせてくれるとか、お年玉はお互い様でなしにしようとは言ってくれなかったな。
年に一度だし、子供のときに自分も楽しみにしていたからあげるのが当然だと思ってはいたけれど。
義妹さんの気持ちはよくわかります。大変ですよ。
3日前
私の場合、結婚したとき既に夫側の兄弟に子供が8人いて、お年玉は毎年数万円の出費で正直大変でした。
でも、何かお土産を持たせてくれるとか、お年玉はお互い様でなしにしようとは言ってくれなかったな。
年に一度だし、子供のときに自分も楽しみにしていたからあげるのが当然だと思ってはいたけれど。
義妹さんの気持ちはよくわかります。大変ですよ。
名無しさん
3日前
5対1なのに何の気遣いもしない方がおかしいし、今まで散々貰っておきながら、ちょっと不満を言われたらもういらないとかいう旦那も旦那。
義妹のストレスすごいだろうな。
貰った合計を返すのが礼儀だと思う。
3日前
5対1なのに何の気遣いもしない方がおかしいし、今まで散々貰っておきながら、ちょっと不満を言われたらもういらないとかいう旦那も旦那。
義妹のストレスすごいだろうな。
貰った合計を返すのが礼儀だと思う。
名無しさん
3日前
子どもは会えばお年玉を貰えると思うので、会うけど貰えないよりは、会わずに過ごした方がいい気がします。
独身は?子どもがいない夫婦は?出費だけ?とか、考え始めたらどうしても不公平感は感じます。
方や1万円、方や5万円だとやっぱり数年で何十万との出費の差が出てくるので。
今までのお礼もないとか、出産祝いが少ないとか、積み重ねもあるのではないかな〜。
3日前
子どもは会えばお年玉を貰えると思うので、会うけど貰えないよりは、会わずに過ごした方がいい気がします。
独身は?子どもがいない夫婦は?出費だけ?とか、考え始めたらどうしても不公平感は感じます。
方や1万円、方や5万円だとやっぱり数年で何十万との出費の差が出てくるので。
今までのお礼もないとか、出産祝いが少ないとか、積み重ねもあるのではないかな〜。
名無しさん
3日前
んー
もらった総額、あげた総額大きな差があることは解っているはず。
自分がこの方の立場なら「凄い負担を強いてしまって申し訳ない」と感じてしまう。何か別の形で地元の食べ物とか送ったりとかするかもな。
もらって当然、何の負い目も感じないというのは理解できないなぁ。でも全くもらえなくてもなんとも思わない、というのなら一貫してて良いとは思うけど。
3日前
んー
もらった総額、あげた総額大きな差があることは解っているはず。
自分がこの方の立場なら「凄い負担を強いてしまって申し訳ない」と感じてしまう。何か別の形で地元の食べ物とか送ったりとかするかもな。
もらって当然、何の負い目も感じないというのは理解できないなぁ。でも全くもらえなくてもなんとも思わない、というのなら一貫してて良いとは思うけど。
名無しさん
3日前
義理妹の気持ち分かります。逆にウチは長男嫁ですが、弟一家は3人も子供がいて毎年お年玉の金額に納得がいきません。給料が少ないからとウチの子供1人に千円で、自分達は普通に3人分を平気で貰います。
年に1度のお年玉なので子供達も楽しみにしているのですがなんだか子供が多いだけで子供が1人の私達には、言い方が悪いですが損ばかりと思ってしまいます。
それを知った旦那はウチの子に貰った分の三等分を向こうにあげないさい!と
その後弟にちゃんと説明して分かってもらいましたが、あげる方は変だと思っても、貰う方は言われるまでそこまで気にもしてなかったと。
1度言ってみてはいかがですか?
これから先長く続く付き合いです大きくなるにつれて金額もあがりますよ!
3日前
義理妹の気持ち分かります。逆にウチは長男嫁ですが、弟一家は3人も子供がいて毎年お年玉の金額に納得がいきません。給料が少ないからとウチの子供1人に千円で、自分達は普通に3人分を平気で貰います。
年に1度のお年玉なので子供達も楽しみにしているのですがなんだか子供が多いだけで子供が1人の私達には、言い方が悪いですが損ばかりと思ってしまいます。
それを知った旦那はウチの子に貰った分の三等分を向こうにあげないさい!と
その後弟にちゃんと説明して分かってもらいましたが、あげる方は変だと思っても、貰う方は言われるまでそこまで気にもしてなかったと。
1度言ってみてはいかがですか?
これから先長く続く付き合いです大きくなるにつれて金額もあがりますよ!
名無しさん
3日前
結婚して子供をもって、これまで散々お年玉を甥姪達にあげてきて、
今年もトータル1万円とかなのに、自分の子供がもらったのは、千円とか?
そりゃ言いたくなりますよ。
余りにも配慮が無さすぎ。
しかも、気づかなくてごめん、でなく怒る。
姪に年齢相応な金額なら、妹さんにご主人から、
子供の数違いすぎて悪いからと、妹に差額位のお年玉あげてバランスとるとか、色々やり方はあると思います。
3日前
結婚して子供をもって、これまで散々お年玉を甥姪達にあげてきて、
今年もトータル1万円とかなのに、自分の子供がもらったのは、千円とか?
そりゃ言いたくなりますよ。
余りにも配慮が無さすぎ。
しかも、気づかなくてごめん、でなく怒る。
姪に年齢相応な金額なら、妹さんにご主人から、
子供の数違いすぎて悪いからと、妹に差額位のお年玉あげてバランスとるとか、色々やり方はあると思います。
名無しさん
3日前
うちは質問者側の立場です。夫が兄側(私は独りっ子)
人数も同じ。5対1
うちの長女と姪が同じ歳です。ここは質問者さんと違いますね。
次女が生まれる前は同じ額を、生まれてからはお年玉は多めにお渡しします。
姪のお誕生日やその他お祝いは、奮発します。年齢が上がるにつれ、商品券や図書券など実用的な金券を添えて小物をプレゼントしたりしてます。
気を使わなくて良いと言ってくれますが、それをしてても我が家が頂く方が多いんです。
3日前
うちは質問者側の立場です。夫が兄側(私は独りっ子)
人数も同じ。5対1
うちの長女と姪が同じ歳です。ここは質問者さんと違いますね。
次女が生まれる前は同じ額を、生まれてからはお年玉は多めにお渡しします。
姪のお誕生日やその他お祝いは、奮発します。年齢が上がるにつれ、商品券や図書券など実用的な金券を添えて小物をプレゼントしたりしてます。
気を使わなくて良いと言ってくれますが、それをしてても我が家が頂く方が多いんです。
お年玉やお金云々より日頃の感謝の伝え方だと思います。
相談者は言われるまで気づかないばかりか、言われてもびっくりしてるし、いらないとキレる旦那さんも、夫婦そろって配慮が足らないと思うので、義妹さんの方に共感です
名無しさん
2日前
うちの子供はまだ小学生で、義理姉のところは大学生。
お互い一人ずつなのですが、年が違うので金額は違い過ぎます。
我が家は特に気にする事なく、うちが大きくなったら逆にたくさんいただくから、と思ってました。
でも、もらう方の義理姉家族は金額が違いすぎて気を遣うのか、私に結構な金額のお年玉を下さいます。
その気遣いが私はとても嬉しくて、すごく素敵な家に嫁いだな、と毎年年始に思います。
だから、こちらがお年玉をあげなくなったら、目上の方にお年玉は失礼なので、それ相応のプレゼントをしたいな、と考えています。
記事の方はいつまで経ってももらう金額が多いのだから、少しは気を遣った言動が必要な気がしました。
2日前
うちの子供はまだ小学生で、義理姉のところは大学生。
お互い一人ずつなのですが、年が違うので金額は違い過ぎます。
我が家は特に気にする事なく、うちが大きくなったら逆にたくさんいただくから、と思ってました。
でも、もらう方の義理姉家族は金額が違いすぎて気を遣うのか、私に結構な金額のお年玉を下さいます。
その気遣いが私はとても嬉しくて、すごく素敵な家に嫁いだな、と毎年年始に思います。
だから、こちらがお年玉をあげなくなったら、目上の方にお年玉は失礼なので、それ相応のプレゼントをしたいな、と考えています。
記事の方はいつまで経ってももらう金額が多いのだから、少しは気を遣った言動が必要な気がしました。
名無しさん
3日前
義理の妹さんが仰る意味よくわかります。そして、そう思うのはすごく当然のことではないでしょうか?あなたは自分の家庭から少ない金額しかお年玉として出していないため相手方の負担はあまり感じていないかもしれませんが・・。
お子様4人分のお年玉となると結構な金額です。よく今まで不満も言わずに払っていたな。と感心します。
貰う方が年配(義理両親、総祖父母など)の場合は別ですが同年齢の方からもらう場合は常識的に考えて相手からもらった同額程度を相手方のお子様の人数で割り渡すのが普通だと思います。
例えば、お土産や頂きものをご近所さん、親戚などから頂いてもやはり同額程度の物をお返ししませんか?うちは子どもが多いから、とかは相手には全く関係のないことです。
少なくともうちはそうしています。もらいっぱなしというのが気が引けるからです。
3日前
義理の妹さんが仰る意味よくわかります。そして、そう思うのはすごく当然のことではないでしょうか?あなたは自分の家庭から少ない金額しかお年玉として出していないため相手方の負担はあまり感じていないかもしれませんが・・。
お子様4人分のお年玉となると結構な金額です。よく今まで不満も言わずに払っていたな。と感心します。
貰う方が年配(義理両親、総祖父母など)の場合は別ですが同年齢の方からもらう場合は常識的に考えて相手からもらった同額程度を相手方のお子様の人数で割り渡すのが普通だと思います。
例えば、お土産や頂きものをご近所さん、親戚などから頂いてもやはり同額程度の物をお返ししませんか?うちは子どもが多いから、とかは相手には全く関係のないことです。
少なくともうちはそうしています。もらいっぱなしというのが気が引けるからです。
名無しさん
3日前
私の実家のお年玉は、年齢問わず一律にしてました。
でも、旦那の方は上がります。
子供が多く、低所得世帯なのに離婚した甥っ子姪っ子にも親交があるため渡します。
子供は喜びますが正直くれなくていいと思ってます。額差もすごいですし、年々苦しくなります。旦那は年1のことだからといいますが、困ってます。
うちが子供が多く申し訳なくは思っていて、義兄弟に子供が増えた時に今までたくさんあげてきた的なことを冗談で言われました。
近年は大出費だろうがスルーするようになりましたが、実家の方の一律にまで旦那が口を出すときもあるので叱ります。
お年玉は気持ちの問題なんだ、と。
3日前
私の実家のお年玉は、年齢問わず一律にしてました。
でも、旦那の方は上がります。
子供が多く、低所得世帯なのに離婚した甥っ子姪っ子にも親交があるため渡します。
子供は喜びますが正直くれなくていいと思ってます。額差もすごいですし、年々苦しくなります。旦那は年1のことだからといいますが、困ってます。
うちが子供が多く申し訳なくは思っていて、義兄弟に子供が増えた時に今までたくさんあげてきた的なことを冗談で言われました。
近年は大出費だろうがスルーするようになりましたが、実家の方の一律にまで旦那が口を出すときもあるので叱ります。
お年玉は気持ちの問題なんだ、と。
名無しさん
3日前
子どもの人数は仕方ないことだとは思いますが、やはり多いほうがある程度気を遣うべきだと思います。
うちは子ども二人、姉のところは一人なので、そこまでの差ではないですが、やはり気にしているつもりです。
お年玉自体は、子どもの年齢に応じたものにするべきだと思っているので、それなりの金額にしていますが、お年賀としてプラスアルファを親である姉夫婦に渡したりします。
また、お誕生日のときもプレゼント交換(希望を聞いて)をするので、そのときにはそのプレゼントの他に、洋服も合わせてプレゼントしたりとしています。
幸いうちのほうが年少なので、お祝い系には先に先にとやりますね。
申し訳ないけど、人数の多いほうが、全く気にせずにいるのってちょっと信じられないです。
ちなみにもう一方の義弟のほうは、うちより人数も多く、年長なのにあまそういうのがないので、なんかなーと思って見ています。
3日前
子どもの人数は仕方ないことだとは思いますが、やはり多いほうがある程度気を遣うべきだと思います。
うちは子ども二人、姉のところは一人なので、そこまでの差ではないですが、やはり気にしているつもりです。
お年玉自体は、子どもの年齢に応じたものにするべきだと思っているので、それなりの金額にしていますが、お年賀としてプラスアルファを親である姉夫婦に渡したりします。
また、お誕生日のときもプレゼント交換(希望を聞いて)をするので、そのときにはそのプレゼントの他に、洋服も合わせてプレゼントしたりとしています。
幸いうちのほうが年少なので、お祝い系には先に先にとやりますね。
申し訳ないけど、人数の多いほうが、全く気にせずにいるのってちょっと信じられないです。
ちなみにもう一方の義弟のほうは、うちより人数も多く、年長なのにあまそういうのがないので、なんかなーと思って見ています。
名無しさん
3日前
皆さんが書かれているように、人数に差がある場合は合計額を合わせるのが良いように思います。
ただ、私は7人兄弟の末っ子で、お年玉は年齢に応じた金額を祖父母や親戚から頂いていましたが、末っ子はもらえる総額が一番少なくて不満でした。年齢が上がって来たら祖父母は亡くなり、兄弟の大半が実家を出たら自然と親戚からのお年玉も来なくなり、総額で貰ったのは兄弟で一番少なかったです。
もちろん、頂けるだけで十分有り難い事ですが、長子は長期間、大勢から多くの額を貰えて正直羨ましかったです。
おもちゃや習い事も、上の兄弟たちに沢山あげたり通わせたりしたけど良くなかったと、私は全く貰えも通わせてももらえず…。
上は初孫だのなんだので、周りからも親からも一杯もらってたみたいなのに。
お年玉含め、トータルすると本当末っ子って損だなと思いました。(少ない兄弟だと違うんだろうけれど)
…って、話それましたが。
3日前
皆さんが書かれているように、人数に差がある場合は合計額を合わせるのが良いように思います。
ただ、私は7人兄弟の末っ子で、お年玉は年齢に応じた金額を祖父母や親戚から頂いていましたが、末っ子はもらえる総額が一番少なくて不満でした。年齢が上がって来たら祖父母は亡くなり、兄弟の大半が実家を出たら自然と親戚からのお年玉も来なくなり、総額で貰ったのは兄弟で一番少なかったです。
もちろん、頂けるだけで十分有り難い事ですが、長子は長期間、大勢から多くの額を貰えて正直羨ましかったです。
おもちゃや習い事も、上の兄弟たちに沢山あげたり通わせたりしたけど良くなかったと、私は全く貰えも通わせてももらえず…。
上は初孫だのなんだので、周りからも親からも一杯もらってたみたいなのに。
お年玉含め、トータルすると本当末っ子って損だなと思いました。(少ない兄弟だと違うんだろうけれど)
…って、話それましたが。
名無しさん
3日前
妹さんの子供には年齢に見合う金額のお年玉で良いと思います。
後でこっそり妹さんに商品券とか渡したり送ったりしても良いと思いますよ
立場は逆でしたが商品券を貰ってました。
3日前
妹さんの子供には年齢に見合う金額のお年玉で良いと思います。
後でこっそり妹さんに商品券とか渡したり送ったりしても良いと思いますよ
立場は逆でしたが商品券を貰ってました。
名無しさん
3日前
うちはお互いお年玉なしという協定を親同士で結んでいる。
その代わり会う時はお互いの子供のブームを聞き、数百円程度のお土産を渡し合っている。
子供が小さいうちはお金よりも現物支給の方が喜ばれるかも。
あと、子供同士会えないのがかわいそうというのは違うと思う。
しょっちゅう遊んでいたのに突然会えなくなるならかわいそうかもしれないけれど。
滅多に会えないいとこなら、少なくとも3歳くらいにはならないと覚えてすらいないかと。
つまり、1歳の子供を持つ義妹からしたら、特に子供同士会わせる必要性を感じていないと思う。
義妹は普段から実家に帰れる環境なのかな?
遠方で滅多に帰れないのに毎回兄家族が来ていたら、うんざりするのは容易に想像できる。
その場にいる孫が1人と6人では祖父母から受けられる扱いも違うし、子供が6人もいたら家にいる以上に騒がしくて疲れるだろう。
3日前
うちはお互いお年玉なしという協定を親同士で結んでいる。
その代わり会う時はお互いの子供のブームを聞き、数百円程度のお土産を渡し合っている。
子供が小さいうちはお金よりも現物支給の方が喜ばれるかも。
あと、子供同士会えないのがかわいそうというのは違うと思う。
しょっちゅう遊んでいたのに突然会えなくなるならかわいそうかもしれないけれど。
滅多に会えないいとこなら、少なくとも3歳くらいにはならないと覚えてすらいないかと。
つまり、1歳の子供を持つ義妹からしたら、特に子供同士会わせる必要性を感じていないと思う。
義妹は普段から実家に帰れる環境なのかな?
遠方で滅多に帰れないのに毎回兄家族が来ていたら、うんざりするのは容易に想像できる。
その場にいる孫が1人と6人では祖父母から受けられる扱いも違うし、子供が6人もいたら家にいる以上に騒がしくて疲れるだろう。
名無しさん
3日前
私も同じような状況で、兄の子供が4人います。上は大学生から下は小学生。私の子供は小学生1人。
確かに、お年玉に関しては不利なところがあります。4人分をあげるのは、大変でしたが…慣れました。
みんな同じ金額はかわいそうなのでそれぞれ少しずつ5百円〜千円程度毎年プラスしていきました。(変な金額の時もあって、姪と甥には申し訳なかったな)
でも、兄からは毎年割合わなくてごめんなと言われましたが、その分、色々日常生活で必要なものだったり時々くれました。そういところですよね。
新年早々…時期をズラしていくとか、お年玉あげなくていいんじゃない?って大人の都合で子供を犠牲にするのはどうかと思います。
その姉さんも、何処かでプラスになるよう日常生活で必要なものだったりお金じゃなく物でお返しすればいいんじゃないでしょうか。
いくら兄弟でも仲良く過ごすには、お互いを思いやらないとうまくやっていけませんからね。
3日前
私も同じような状況で、兄の子供が4人います。上は大学生から下は小学生。私の子供は小学生1人。
確かに、お年玉に関しては不利なところがあります。4人分をあげるのは、大変でしたが…慣れました。
みんな同じ金額はかわいそうなのでそれぞれ少しずつ5百円〜千円程度毎年プラスしていきました。(変な金額の時もあって、姪と甥には申し訳なかったな)
でも、兄からは毎年割合わなくてごめんなと言われましたが、その分、色々日常生活で必要なものだったり時々くれました。そういところですよね。
新年早々…時期をズラしていくとか、お年玉あげなくていいんじゃない?って大人の都合で子供を犠牲にするのはどうかと思います。
その姉さんも、何処かでプラスになるよう日常生活で必要なものだったりお金じゃなく物でお返しすればいいんじゃないでしょうか。
いくら兄弟でも仲良く過ごすには、お互いを思いやらないとうまくやっていけませんからね。
名無しさん
3日前
そりゃあ、お年玉をあげるのが一人だけなら、負担に思わずに包むでしょうよ。
でも義妹家族は、5人分用意しないといけない。
1歳の子に包むのは500円?1、000円?
万単位の負担があるのに、自分の子がもらったのは少額。不公平感の一言も言いたくなる気持ちが分からないなんて、金持ちのお嬢か?
もらって当たり前とでも思ってたんかな。
もらったら、丁重にお礼は言ってるのか?まさか、もらって当たり前なんて思ってないよね。
兄である旦那さんの対応も悪かったよね。
義妹は気軽な気持ちで言っただけで、深刻にしたのは旦那さんな気がする。
いつもありがとう、負担にならないくらいの額でいいよとか、今度ご馳走するよとか、義妹夫婦にもお年玉を渡すとか、いろいろあるでしょうに。
3日前
そりゃあ、お年玉をあげるのが一人だけなら、負担に思わずに包むでしょうよ。
でも義妹家族は、5人分用意しないといけない。
1歳の子に包むのは500円?1、000円?
万単位の負担があるのに、自分の子がもらったのは少額。不公平感の一言も言いたくなる気持ちが分からないなんて、金持ちのお嬢か?
もらって当たり前とでも思ってたんかな。
もらったら、丁重にお礼は言ってるのか?まさか、もらって当たり前なんて思ってないよね。
兄である旦那さんの対応も悪かったよね。
義妹は気軽な気持ちで言っただけで、深刻にしたのは旦那さんな気がする。
いつもありがとう、負担にならないくらいの額でいいよとか、今度ご馳走するよとか、義妹夫婦にもお年玉を渡すとか、いろいろあるでしょうに。
名無しさん
3日前
我が家は年長と今年生まれた0歳児の2人、実妹は高校生から小学校2年まで子ども5人。
その他従兄弟の子ども達が合計7人。
私は独身時代から、一律ひとり2000円と決めて渡してました。従兄弟の子ども達も18歳を超えてからは、大きい子どもはもういいからね、と言ってくれ、やめることにしましたよ。
土地柄もあるでしょうし、関係性も大切だと思います。無理のない範囲で渡していけば良いのではないかと思います。
私も小さい頃は、数多くの親戚から2000円頂戴していましたし、私の子どもたちも頂戴しています。
これからもしばらくは毎年2万円程の出費は、続きますが、年長者から年少者へのプレゼントと考え、続けていきますよ。
3日前
我が家は年長と今年生まれた0歳児の2人、実妹は高校生から小学校2年まで子ども5人。
その他従兄弟の子ども達が合計7人。
私は独身時代から、一律ひとり2000円と決めて渡してました。従兄弟の子ども達も18歳を超えてからは、大きい子どもはもういいからね、と言ってくれ、やめることにしましたよ。
土地柄もあるでしょうし、関係性も大切だと思います。無理のない範囲で渡していけば良いのではないかと思います。
私も小さい頃は、数多くの親戚から2000円頂戴していましたし、私の子どもたちも頂戴しています。
これからもしばらくは毎年2万円程の出費は、続きますが、年長者から年少者へのプレゼントと考え、続けていきますよ。
名無しさん
3日前
我が家は、逆パターンで、義弟の子3人と我が家の一人っ子とのお年玉金額でもめました。
義弟の子には、小学生3人に2千円づつ渡しても、我が子にも同額の2千円のみ。それで何も問題ないと思っていましたが、ある年末に、小学生は3千円、中学生以降は5千円にしようと義弟が言ってきたのです。
当然、私は、多くもらってる方が言うことかと怒りました。もちろん、金額もうちが決めた金額しか入れませんでした。さすがに、それ以上は文句は言ってこなかったけれど、常識の無さに呆れました。
トータル金額を同じにするのは、難しいと思うので、差額が少なくなるような金額にすればいいと思います。
3日前
我が家は、逆パターンで、義弟の子3人と我が家の一人っ子とのお年玉金額でもめました。
義弟の子には、小学生3人に2千円づつ渡しても、我が子にも同額の2千円のみ。それで何も問題ないと思っていましたが、ある年末に、小学生は3千円、中学生以降は5千円にしようと義弟が言ってきたのです。
当然、私は、多くもらってる方が言うことかと怒りました。もちろん、金額もうちが決めた金額しか入れませんでした。さすがに、それ以上は文句は言ってこなかったけれど、常識の無さに呆れました。
トータル金額を同じにするのは、難しいと思うので、差額が少なくなるような金額にすればいいと思います。
名無しさん
3日前
家庭や地域性もあるのでしょうね。
うちは子供3人、義姉は2人、実妹は1人。
お年玉に関しては相談しなくても暗黙の了解で合計金額が同じになるようにそれぞれに渡しあっています。特に問題になったことはありません。
義親、実親からは子供達の年齢に関わらず一人一万円もらっています。私自身が子供の頃も祖父母から一万円もらっていました。今思っても有難いです。
私も妹もお年玉や御祝い金は子供名義で貯金しています。実母からそうしてもらったので。
3日前
家庭や地域性もあるのでしょうね。
うちは子供3人、義姉は2人、実妹は1人。
お年玉に関しては相談しなくても暗黙の了解で合計金額が同じになるようにそれぞれに渡しあっています。特に問題になったことはありません。
義親、実親からは子供達の年齢に関わらず一人一万円もらっています。私自身が子供の頃も祖父母から一万円もらっていました。今思っても有難いです。
私も妹もお年玉や御祝い金は子供名義で貯金しています。実母からそうしてもらったので。
名無しさん
1日前
正直言ってこれがお年玉で良かったと思うし、今気付いて良かったとも思います。
結婚や出産となれば、義妹さんのことを思うと相当大変だろうなぁと思うからです。
今後はそれも考えてあげて貰いたいと願いますが。
1日前
正直言ってこれがお年玉で良かったと思うし、今気付いて良かったとも思います。
結婚や出産となれば、義妹さんのことを思うと相当大変だろうなぁと思うからです。
今後はそれも考えてあげて貰いたいと願いますが。
名無しさん
2日前
>そういう考え方をするんだとすごく驚きました。
すごい。さすが5人を育ててるママさん。図々しい。って思ってしまった。
子供5人と1人では、義妹の言うことがもっともだよ。お年玉って基本的には自分の子供に貰った金額と同額を相手の子供にあげるのが礼儀じゃないの?もちろん、同額にする方法は色々あって、子供には年齢に合った金額で、差額はギフトカードとかで渡すとかでも良いんだしさ。
懐事情もある程度知ってる身内なんだから、そこは義姉としてちゃんと同額にしてあげるべき。子供1人だから裕福とかいうことではないし、5人産んでるのは自分で選んでのことなんだから、それで「ウチの方がお金が大変」という言い訳も義妹にしてみりゃ知ったこっちゃないし。
2日前
>そういう考え方をするんだとすごく驚きました。
すごい。さすが5人を育ててるママさん。図々しい。って思ってしまった。
子供5人と1人では、義妹の言うことがもっともだよ。お年玉って基本的には自分の子供に貰った金額と同額を相手の子供にあげるのが礼儀じゃないの?もちろん、同額にする方法は色々あって、子供には年齢に合った金額で、差額はギフトカードとかで渡すとかでも良いんだしさ。
懐事情もある程度知ってる身内なんだから、そこは義姉としてちゃんと同額にしてあげるべき。子供1人だから裕福とかいうことではないし、5人産んでるのは自分で選んでのことなんだから、それで「ウチの方がお金が大変」という言い訳も義妹にしてみりゃ知ったこっちゃないし。
名無しさん
2日前
うちは子供2人。弟のところは子供3人。
弟は気を使ってくれてお年玉の金額を合わせてくれようとしていますが、3人いて経済的にも大変だと思うので合わせなくて良いといってあります。
私が姉だからかもしれませんが、あまり差額について気にしたことがありません。
結局は経済的な問題と気持ちの問題じゃないですかね。
2日前
うちは子供2人。弟のところは子供3人。
弟は気を使ってくれてお年玉の金額を合わせてくれようとしていますが、3人いて経済的にも大変だと思うので合わせなくて良いといってあります。
私が姉だからかもしれませんが、あまり差額について気にしたことがありません。
結局は経済的な問題と気持ちの問題じゃないですかね。
名無しさん
1日前
うちも1人で負担が大きい側です。
しかも、わたしは早くに結婚したため義妹たちはうちの子供がそこそこ大きくなってからしかお年玉をくれてません。(もちろん叔母になってないので当たり前なのですが)やっぱりもらう時期が違うのと負担人数で不公平感はものすごく感じます。
はっきり物申した義妹さんはすごい勇気だな、と思いました。
1日前
うちも1人で負担が大きい側です。
しかも、わたしは早くに結婚したため義妹たちはうちの子供がそこそこ大きくなってからしかお年玉をくれてません。(もちろん叔母になってないので当たり前なのですが)やっぱりもらう時期が違うのと負担人数で不公平感はものすごく感じます。
はっきり物申した義妹さんはすごい勇気だな、と思いました。
名無しさん
3日前
そこは子供が少ない側が諦めて割り切るのが一番いいんだけど、今の時代、そんな余裕がある人は少ないんだろうね。
5人子供がいる側が、他の形でお返しするしかないんじゃない?
自分は独身、弟は子供2人。
はっきり言って経済的には弟一家のほうがはるかに余裕があるんだけど、お年玉・クリスマス・誕生日・入学祝は欠かさない。
義妹は私の誕生日にはプレゼントを買って、甥と一緒に渡してくれる。
それでも金銭的にはこっちのほうの持ち出しが多いけど、それは仕方ない。
3日前
そこは子供が少ない側が諦めて割り切るのが一番いいんだけど、今の時代、そんな余裕がある人は少ないんだろうね。
5人子供がいる側が、他の形でお返しするしかないんじゃない?
自分は独身、弟は子供2人。
はっきり言って経済的には弟一家のほうがはるかに余裕があるんだけど、お年玉・クリスマス・誕生日・入学祝は欠かさない。
義妹は私の誕生日にはプレゼントを買って、甥と一緒に渡してくれる。
それでも金銭的にはこっちのほうの持ち出しが多いけど、それは仕方ない。
名無しさん
3日前
私もお年玉は子供が貰うもので大人の事情で左右されると思ってませんでした。結婚して子供が産まれるまでは‥
義兄の子供たちに初めて渡したお年玉は年齢相当に見合った金額を渡しました。こちらは子供三人、義兄の子供は二人。そしたら姑から子供の人数がこちらは多いんだから、貰ったお金の合計した金額をそのまま2人の子供に返しなさいと怒られてしまいました。
それからは子供の年齢などに関係なく、貰った金額をそのまま返すようにしてます。
3日前
私もお年玉は子供が貰うもので大人の事情で左右されると思ってませんでした。結婚して子供が産まれるまでは‥
義兄の子供たちに初めて渡したお年玉は年齢相当に見合った金額を渡しました。こちらは子供三人、義兄の子供は二人。そしたら姑から子供の人数がこちらは多いんだから、貰ったお金の合計した金額をそのまま2人の子供に返しなさいと怒られてしまいました。
それからは子供の年齢などに関係なく、貰った金額をそのまま返すようにしてます。
名無しさん
3日前
どちらの気持ちもわかるけど。。。
うちは子供がいないので、お年玉だけでなく、入学祝い卒業祝いやあれやこれや。。。何も返ってはきません。
不公平だと全く思わないわけでもないけど、私は自分自身がいろんな方からいただいてきたものを、子供に返してるんだと思うようにしてます。
3日前
どちらの気持ちもわかるけど。。。
うちは子供がいないので、お年玉だけでなく、入学祝い卒業祝いやあれやこれや。。。何も返ってはきません。
不公平だと全く思わないわけでもないけど、私は自分自身がいろんな方からいただいてきたものを、子供に返してるんだと思うようにしてます。
名無しさん
3日前
今は子供が小さいからお年玉だけで済んでるけど、成長するにつれ
合格祝い、成人祝い、結婚祝いって
金額がどんどん増えていくから
義妹さんは大変
この相談者さん、ちょっとそういうの疎そうだから今の内に今後の事を決めておいたが良さそう
3日前
今は子供が小さいからお年玉だけで済んでるけど、成長するにつれ
合格祝い、成人祝い、結婚祝いって
金額がどんどん増えていくから
義妹さんは大変
この相談者さん、ちょっとそういうの疎そうだから今の内に今後の事を決めておいたが良さそう
名無しさん
1日前
私も子供は1人です(今後増える予定もなしです)義弟の方は4人、兄の方は3人います。しかも高校生、中学生も含んでいるのでお正月や入学等のお祝いはかなりの額を15年以上ずっと払い続けてきました。いざ自分にやっと子供を授かる事ができましたが…誰も、今までの分や現在の差額分を多くくれる人はいません。子供が多く生活に余裕がないのはわかりますが…多分、貰う方は気付かないんでしょうね…気付いても気付かないふりをしてるんでしょうね。私は諦めました。
1日前
私も子供は1人です(今後増える予定もなしです)義弟の方は4人、兄の方は3人います。しかも高校生、中学生も含んでいるのでお正月や入学等のお祝いはかなりの額を15年以上ずっと払い続けてきました。いざ自分にやっと子供を授かる事ができましたが…誰も、今までの分や現在の差額分を多くくれる人はいません。子供が多く生活に余裕がないのはわかりますが…多分、貰う方は気付かないんでしょうね…気付いても気付かないふりをしてるんでしょうね。私は諦めました。
名無しさん
2日前
うちは子供がいない夫婦だけど、義妹の子が3人、兄の子が1人、妹の子が2人の計6人。金額はそれぞれの祖父母である父や義父母の渡す金額を上回らないように相談して調整してる。祖父母がお年玉には高額な現金は渡さず、その代わりにお正月に一緒に出かけておもちゃとかの現物支給にしてくれているので助かっている。
子供にあげていると考えて不公平感は感じてないなかったが、義妹の3人の子供がお年玉を全額没収されて、将来の免許取得費用に貯金されてると聞いて、せめて半額だけでも子供の好きなように使わせてあげて欲しいと義妹に提案したが却下された。それからは、義妹の子供の入学祝いは図書カードにした。
2日前
うちは子供がいない夫婦だけど、義妹の子が3人、兄の子が1人、妹の子が2人の計6人。金額はそれぞれの祖父母である父や義父母の渡す金額を上回らないように相談して調整してる。祖父母がお年玉には高額な現金は渡さず、その代わりにお正月に一緒に出かけておもちゃとかの現物支給にしてくれているので助かっている。
子供にあげていると考えて不公平感は感じてないなかったが、義妹の3人の子供がお年玉を全額没収されて、将来の免許取得費用に貯金されてると聞いて、せめて半額だけでも子供の好きなように使わせてあげて欲しいと義妹に提案したが却下された。それからは、義妹の子供の入学祝いは図書カードにした。
名無しさん
3日前
うちは二人ですが義妹の子は一人
義妹が先にくれるので速攻で確認し、もらった合計額と同額を返すようにしています
…が、この前は確認せずにお年玉あげたら失敗
うちの上の子が学校に上がったからか、それまでより少し多い額が入ってた!
あわてた私はポチ袋を一度回収し、お金を入れ直して渡しました
私が慌てて説明すると義妹は「そんなのいいのに」と言ってくれ、みんなで笑ってました
気張らず付き合える皆さんで良かったです^^
義妹に二人めが生まれたら額揃えるねと言ってあります(笑)
上の子には悪いけどまだ幼稚園だしたぶん大丈夫…
3日前
うちは二人ですが義妹の子は一人
義妹が先にくれるので速攻で確認し、もらった合計額と同額を返すようにしています
…が、この前は確認せずにお年玉あげたら失敗
うちの上の子が学校に上がったからか、それまでより少し多い額が入ってた!
あわてた私はポチ袋を一度回収し、お金を入れ直して渡しました
私が慌てて説明すると義妹は「そんなのいいのに」と言ってくれ、みんなで笑ってました
気張らず付き合える皆さんで良かったです^^
義妹に二人めが生まれたら額揃えるねと言ってあります(笑)
上の子には悪いけどまだ幼稚園だしたぶん大丈夫…
名無しさん
3日前
相談者さん、気が利かない人なんでしょう。
妹さんもハッキリ言えちゃう性格で羨ましい。
3日前
相談者さん、気が利かない人なんでしょう。
妹さんもハッキリ言えちゃう性格で羨ましい。
名無しさん
1日前
多くもらってしまう方が気を使うべき。
何かしら負担がお互いに同じようになるように、プレゼントを渡すとか、もらいっぱなしにならない方がいいと思う。
私も5人分を毎年当たり前にされたら、帰省時期をずらすとかしちゃうかな。。。
我が家の話ですが、義理兄一家の甥っ子に私たちは毎年お年玉をあげていたのに、我が家に子供が産まれたら「お金を行き来させるだけだからやめよう」と言ってきた。
義理母も見てみぬふりだし、あの言動は一生忘れない( ̄▽ ̄)
あと2か月ちょいでまたお正月がくると思うと憂鬱だわ。
1日前
多くもらってしまう方が気を使うべき。
何かしら負担がお互いに同じようになるように、プレゼントを渡すとか、もらいっぱなしにならない方がいいと思う。
私も5人分を毎年当たり前にされたら、帰省時期をずらすとかしちゃうかな。。。
我が家の話ですが、義理兄一家の甥っ子に私たちは毎年お年玉をあげていたのに、我が家に子供が産まれたら「お金を行き来させるだけだからやめよう」と言ってきた。
義理母も見てみぬふりだし、あの言動は一生忘れない( ̄▽ ̄)
あと2か月ちょいでまたお正月がくると思うと憂鬱だわ。
名無しさん
3日前
まさに私の実姉がそうです。
うちは1人っ子で向こうは3人。最初のうちはお年玉、入学祝いなど、相応と思われる金額を贈ってましたが、なんとうちの子の入学祝いはくれず、お年玉も多少は多目にくれてもいいのに全く配慮がないことに腹が立って、最近はお正月はもちろん、殆ど帰省してません(姉は二世帯同居)
向こうの長男が結婚した時も、スルーしてたのに向こうから来たので、仕方なくお祝いを渡したけど、お祝い返しもない上にすぐに離婚。
気が利かない、ずうずうしい人っているんですよね。ほんとにもう必要以上に付き合いたくないと思っています。
3日前
まさに私の実姉がそうです。
うちは1人っ子で向こうは3人。最初のうちはお年玉、入学祝いなど、相応と思われる金額を贈ってましたが、なんとうちの子の入学祝いはくれず、お年玉も多少は多目にくれてもいいのに全く配慮がないことに腹が立って、最近はお正月はもちろん、殆ど帰省してません(姉は二世帯同居)
向こうの長男が結婚した時も、スルーしてたのに向こうから来たので、仕方なくお祝いを渡したけど、お祝い返しもない上にすぐに離婚。
気が利かない、ずうずうしい人っているんですよね。ほんとにもう必要以上に付き合いたくないと思っています。
名無しさん
1日前
うちは子供4人いて、義理弟は1人です。
子供たちの年齢差もあり、うちは中学生と小学生、あちらは赤ちゃん。
義理弟夫妻は中学生→五千円をそれぞれに下さるので、毎年心苦しく、「大変な金額を負担させてしまい、申し訳ない」と伝えてきましたが、あちらの赤ちゃんには赤ちゃんなりの金額しか渡していませんでした。コメント欄を読んで、今度は義理弟夫妻にお金を包んで行こうと思いました。
実妹とは年齢に応じた金額を決めていて、それも中学生→千円 小学生→学年×100円と、負担が少ないのでお互いに気負わずあげたり貰ったりできます。何でも気楽に親同士が話し合えたら、それが一番いいんですけど、できない間柄なら気遣いが大切ですね、反省。
1日前
うちは子供4人いて、義理弟は1人です。
子供たちの年齢差もあり、うちは中学生と小学生、あちらは赤ちゃん。
義理弟夫妻は中学生→五千円をそれぞれに下さるので、毎年心苦しく、「大変な金額を負担させてしまい、申し訳ない」と伝えてきましたが、あちらの赤ちゃんには赤ちゃんなりの金額しか渡していませんでした。コメント欄を読んで、今度は義理弟夫妻にお金を包んで行こうと思いました。
実妹とは年齢に応じた金額を決めていて、それも中学生→千円 小学生→学年×100円と、負担が少ないのでお互いに気負わずあげたり貰ったりできます。何でも気楽に親同士が話し合えたら、それが一番いいんですけど、できない間柄なら気遣いが大切ですね、反省。
名無しさん
3日前
やった、やらなかったって小さな事でも後々響くから、端から『子供たちは形だけでも親戚から貰うのは嬉しいものなのだから、総額の金額は揃えましょう』って兄弟間で話は着けておくけどね。例えは5人×1000円なら相手がひとりであれば、五千円、二人に増えたら2500円ってしとけば揉めないかもしれない。祖父母からのお年玉は好きにしたら良いけど、兄弟間は大人で決めておかないとね。
3日前
やった、やらなかったって小さな事でも後々響くから、端から『子供たちは形だけでも親戚から貰うのは嬉しいものなのだから、総額の金額は揃えましょう』って兄弟間で話は着けておくけどね。例えは5人×1000円なら相手がひとりであれば、五千円、二人に増えたら2500円ってしとけば揉めないかもしれない。祖父母からのお年玉は好きにしたら良いけど、兄弟間は大人で決めておかないとね。
名無しさん
3日前
私の家も従兄弟比率が2:4で従兄弟側が多かった。
合計金額を合わせる方針になっていたから、従兄弟側は毎回一人あたりは私たちの半分。
実際どう思ってたかは知らないけど、子供はともかく親の不公平感はなくなると思う。
3日前
私の家も従兄弟比率が2:4で従兄弟側が多かった。
合計金額を合わせる方針になっていたから、従兄弟側は毎回一人あたりは私たちの半分。
実際どう思ってたかは知らないけど、子供はともかく親の不公平感はなくなると思う。
名無しさん
3日前
自分の子供に上げたい金額を事前に渡しておくってのも良い考えだと思うけど1人と5人なら親経由で相談して例えばお互いのやり取りは無しにするとかでいいかと思う。
うちの妻実家の皆さんはお年玉のやり取りは無しただし服や本やオモチャのやり取りはある夫側は年齢差ありすぎて無し。
3日前
自分の子供に上げたい金額を事前に渡しておくってのも良い考えだと思うけど1人と5人なら親経由で相談して例えばお互いのやり取りは無しにするとかでいいかと思う。
うちの妻実家の皆さんはお年玉のやり取りは無しただし服や本やオモチャのやり取りはある夫側は年齢差ありすぎて無し。
名無しさん
3日前
この回答はどうなの?嘘ついても仕方ないし日程ずらすのはありかと。子供達が会うのは夏にするとか。またはお互いあげないようにする。義理妹さんの子供増える可能性あるしね。
別々にきてもらったほうが実家は楽だと思うけど。
3日前
この回答はどうなの?嘘ついても仕方ないし日程ずらすのはありかと。子供達が会うのは夏にするとか。またはお互いあげないようにする。義理妹さんの子供増える可能性あるしね。
別々にきてもらったほうが実家は楽だと思うけど。
名無しさん
3日前
私は3人兄弟で、それぞれ子供がいましたが、それぞれ頭数が違うので、話し合って、お互いにお年玉は無しと言うことにしました。そうすれば不公平は無くなる。お年玉は両親と祖父母からのみもらうものと言うことにしました、それで何も問題は起きませんでした。その方が関係性がしっかりすると思いますがいかがでしょうか。
3日前
私は3人兄弟で、それぞれ子供がいましたが、それぞれ頭数が違うので、話し合って、お互いにお年玉は無しと言うことにしました。そうすれば不公平は無くなる。お年玉は両親と祖父母からのみもらうものと言うことにしました、それで何も問題は起きませんでした。その方が関係性がしっかりすると思いますがいかがでしょうか。
名無しさん
3日前
私の母も私が一人っ子なのでお年玉では愚痴っていました。親戚同士ルールを作った方がストレスが溜まらなくて良いと思います。毎年正月が憂鬱になりますから。
3日前
私の母も私が一人っ子なのでお年玉では愚痴っていました。親戚同士ルールを作った方がストレスが溜まらなくて良いと思います。毎年正月が憂鬱になりますから。
名無しさん
3日前
お金に対する考え方って、その時々で変わります。
今までお子さんがいなかった義妹さんは「お年玉は子どもにあげるもの」とたくさんくれていたかもしれない。
でも、もう何年もずっと負担する側で、やっと自分に子どもが生まれて、これからどんどんお金がかかる現実に直面して、「今まであんなにあげていたのに(これっぽっち?)」と思ったのかもしれない。
急に不公平な気持ちになったんでしょうね。
出産のお祝いとか、差し上げたんでしょうか。
お金のことは、多少バランス取るようにした方が無難なのかなと思いました。
3日前
お金に対する考え方って、その時々で変わります。
今までお子さんがいなかった義妹さんは「お年玉は子どもにあげるもの」とたくさんくれていたかもしれない。
でも、もう何年もずっと負担する側で、やっと自分に子どもが生まれて、これからどんどんお金がかかる現実に直面して、「今まであんなにあげていたのに(これっぽっち?)」と思ったのかもしれない。
急に不公平な気持ちになったんでしょうね。
出産のお祝いとか、差し上げたんでしょうか。
お金のことは、多少バランス取るようにした方が無難なのかなと思いました。
名無しさん
2日前
子供たちへ渡すお金はお互いに均一にするべきです。小学生は2千円、中学生3千円、高校生5千円とかね。で、子供の人数の差で生じた負担額の差を親に渡す。子供が5人の家庭と2人の家庭で子供が全員小学生だったとして、5人の方はひとり2千円なのに2人の方はひとり5千円だと不公平ですからね。子供たちにはちゃんと2千円ずつ。差額の6千円を贈り物でもいいから親に渡す。そうすれば争いは起きない。お年玉は、大人たちの間で行われるとても面倒くさい行事です。
2日前
子供たちへ渡すお金はお互いに均一にするべきです。小学生は2千円、中学生3千円、高校生5千円とかね。で、子供の人数の差で生じた負担額の差を親に渡す。子供が5人の家庭と2人の家庭で子供が全員小学生だったとして、5人の方はひとり2千円なのに2人の方はひとり5千円だと不公平ですからね。子供たちにはちゃんと2千円ずつ。差額の6千円を贈り物でもいいから親に渡す。そうすれば争いは起きない。お年玉は、大人たちの間で行われるとても面倒くさい行事です。
名無しさん
3日前
お互い無しにするか、ほんっとに負担にならない額(500円とか)にすれば良いのに。
3日前
お互い無しにするか、ほんっとに負担にならない額(500円とか)にすれば良いのに。
名無しさん
3日前
私も不公平感を感じてしまいます。
私の実妹は子ども二人小学生。
主人従兄弟の子どもは中学生~高校生合わせて5人。
うちは長いこと不妊治療してきていま、幼稚園年少1人です。
合計7人にあげなきゃならないのに、うちは1人(涙)
従兄弟の子ども?と思われるかもしれませんが、すぐ隣なので渡さないわけにもいかずに。
また憂鬱な時期がやってきますね。
3日前
私も不公平感を感じてしまいます。
私の実妹は子ども二人小学生。
主人従兄弟の子どもは中学生~高校生合わせて5人。
うちは長いこと不妊治療してきていま、幼稚園年少1人です。
合計7人にあげなきゃならないのに、うちは1人(涙)
従兄弟の子ども?と思われるかもしれませんが、すぐ隣なので渡さないわけにもいかずに。
また憂鬱な時期がやってきますね。
名無しさん
3日前
子供の数が1人と5人だったらもらう側も遠慮するなり配慮する必要あると思いますけどね。
今までゴメンナサイって思うくらいじゃないと親戚付き合いは難しいんじゃないかな…
そのうちお正月は会わないように避けられそう。
3日前
子供の数が1人と5人だったらもらう側も遠慮するなり配慮する必要あると思いますけどね。
今までゴメンナサイって思うくらいじゃないと親戚付き合いは難しいんじゃないかな…
そのうちお正月は会わないように避けられそう。
名無しさん
22時間前
負担に差が出てしまうのはわかるけど、お年玉は子供がもらうものであって、家計に入るものではないよね。見栄はらずに、負担の少ない金額をお年玉としてあげれば良いのでは?ケチな親戚と思われたくなくてそこそこの金額入れるんでしょ。それで、不公平だと言われてもね。
22時間前
負担に差が出てしまうのはわかるけど、お年玉は子供がもらうものであって、家計に入るものではないよね。見栄はらずに、負担の少ない金額をお年玉としてあげれば良いのでは?ケチな親戚と思われたくなくてそこそこの金額入れるんでしょ。それで、不公平だと言われてもね。
名無しさん
2日前
うちの子ども2人、姉のところは3人。
姉の子たちのほうが年上で、年齢で金額を決めていたので長い間うちのほうが出費は多かった。
でも、姉の子たちが就職してから、うちの子たちにお年玉をくれるようになった。うちの子たちが就職しても姉の子たちにお年玉をあげることはないから、家単位で考えると最終的にはとんとんだったのではないかと思う。
この記事の質問者も、子どもたちが就職したら義妹の子にお年玉をあげるようにすればいい。
2日前
うちの子ども2人、姉のところは3人。
姉の子たちのほうが年上で、年齢で金額を決めていたので長い間うちのほうが出費は多かった。
でも、姉の子たちが就職してから、うちの子たちにお年玉をくれるようになった。うちの子たちが就職しても姉の子たちにお年玉をあげることはないから、家単位で考えると最終的にはとんとんだったのではないかと思う。
この記事の質問者も、子どもたちが就職したら義妹の子にお年玉をあげるようにすればいい。
名無しさん
2日前
逆の場合もあります。
ウチは子供二人。小学生。
親戚は子供一人、中学生。
人数的にこっちは気を使って相手側六年生時から一万円渡してるのに、向こうは何と千円(二人分で二千円)・・・。
小学生と中学生の差、とは言えこの差は何だと。
二年続いたので今年は五千円に半減させました。
2日前
逆の場合もあります。
ウチは子供二人。小学生。
親戚は子供一人、中学生。
人数的にこっちは気を使って相手側六年生時から一万円渡してるのに、向こうは何と千円(二人分で二千円)・・・。
小学生と中学生の差、とは言えこの差は何だと。
二年続いたので今年は五千円に半減させました。
名無しさん
3日前
5人もいたらそうなるね。
子供が小学生のうちだけ同じ時期に帰省して、大きくなったらズラせば良いと思う。小学生ならひとり3000円くらいで済むでしょう?
3日前
5人もいたらそうなるね。
子供が小学生のうちだけ同じ時期に帰省して、大きくなったらズラせば良いと思う。小学生ならひとり3000円くらいで済むでしょう?
名無しさん
3日前
早々と憂鬱になってきた。
私は専業主婦、夫は節約家(ココ重要)、義姉は私より年下。兄夫婦は子供2人、私は子なし。お年玉を渡すだけ。
お年玉やお祝いの度、夫にそのお金をお願いする形なので、毎回憂鬱。
兄にそのことを軽く話したこともあるけど、教育費で大変なコトもわかるから。
セコいなぁと自覚しつつ、兄夫婦にもモヤモヤ。
3日前
早々と憂鬱になってきた。
私は専業主婦、夫は節約家(ココ重要)、義姉は私より年下。兄夫婦は子供2人、私は子なし。お年玉を渡すだけ。
お年玉やお祝いの度、夫にそのお金をお願いする形なので、毎回憂鬱。
兄にそのことを軽く話したこともあるけど、教育費で大変なコトもわかるから。
セコいなぁと自覚しつつ、兄夫婦にもモヤモヤ。
名無しさん
3日前
自分はこの場合でいう損をしていた側の家の子供だった。
お年玉どころか誕生日やクリスマスまでお金をお騒ぐ親戚だったが、両親とも「うーん、まあしかたないね」で済ませていた。
大人になってから、その親戚が金銭トラブルを頻繁に起こしているのを知って、お年玉ひとつでもその人の生活や金銭感覚が出るなあ、と思った。
将来的に結婚したとしても、もう絶対親戚付き合いはしたくないなあ。
3日前
自分はこの場合でいう損をしていた側の家の子供だった。
お年玉どころか誕生日やクリスマスまでお金をお騒ぐ親戚だったが、両親とも「うーん、まあしかたないね」で済ませていた。
大人になってから、その親戚が金銭トラブルを頻繁に起こしているのを知って、お年玉ひとつでもその人の生活や金銭感覚が出るなあ、と思った。
将来的に結婚したとしても、もう絶対親戚付き合いはしたくないなあ。
名無しさん
3日前
親が負担する金額に差がありすぎるって少し想像したら分かると思うんだけどな。
シャアでも3倍なのに5倍はすごすぎ。
身内といえども良さげなお土産を渡すなり、義妹に差額分を包むといった気遣いは必要。
3日前
親が負担する金額に差がありすぎるって少し想像したら分かると思うんだけどな。
シャアでも3倍なのに5倍はすごすぎ。
身内といえども良さげなお土産を渡すなり、義妹に差額分を包むといった気遣いは必要。
名無しさん
3日前
兄弟間でお金のやりとりは、たとえ姪や甥のお年玉であってもしない方が無難だと思います。
お年玉は、親・祖父母の直系だけの方が、金額や負担割合で揉めません。懐事情も違いますし。
実際、我が家は夫側も私(妻)もそのスタイルで、いとこ間でお祝いに差が出ても、差が出るのは当たり前なので、誰も文句を言う人はいません。
正直、めちゃくちゃ平和です。
3日前
兄弟間でお金のやりとりは、たとえ姪や甥のお年玉であってもしない方が無難だと思います。
お年玉は、親・祖父母の直系だけの方が、金額や負担割合で揉めません。懐事情も違いますし。
実際、我が家は夫側も私(妻)もそのスタイルで、いとこ間でお祝いに差が出ても、差が出るのは当たり前なので、誰も文句を言う人はいません。
正直、めちゃくちゃ平和です。
名無しさん
1日前
お年玉の事がなくても、同じ日の帰省は避けたいと思うほどですね。赤ちゃんの世話や日々の生活から離れてご実家でゆっくりしたいお正月、ストレスMAXになりますね。
1日前
お年玉の事がなくても、同じ日の帰省は避けたいと思うほどですね。赤ちゃんの世話や日々の生活から離れてご実家でゆっくりしたいお正月、ストレスMAXになりますね。
名無しさん
3日前
私は義理妹さんの気持ちわかるなあ。
私の場合、義理姉の双子とうちの子どもの年の差が6歳と10歳。
今までで散々お年玉の差額があったのに、双子が高校を卒業したらぱったりお年玉をくれなくなった。
それ所か高校入学まで双子分の入学、節句などのお祝いを贈っていたのに、上の子の中学入学も下の子の小学校入学もスルー、もちろん七五三などの節句もスルー。
マイナス数十万。
食事に行っても財布も出さず、車に乗せても飲み物一つ買うこともない。
財布すら見たことない。
諦めてる。
3日前
私は義理妹さんの気持ちわかるなあ。
私の場合、義理姉の双子とうちの子どもの年の差が6歳と10歳。
今までで散々お年玉の差額があったのに、双子が高校を卒業したらぱったりお年玉をくれなくなった。
それ所か高校入学まで双子分の入学、節句などのお祝いを贈っていたのに、上の子の中学入学も下の子の小学校入学もスルー、もちろん七五三などの節句もスルー。
マイナス数十万。
食事に行っても財布も出さず、車に乗せても飲み物一つ買うこともない。
財布すら見たことない。
諦めてる。
名無しさん
1日前
子供がいないので、義妹、義兄、姉の子供達にお年玉は、あげてます。合計8名ほど。
もち、お返しなどはない。
子供にありがとうは?とは言うが、親からのお礼はない。そんなもの。
不公平は、当たり前だよ。
そんな風に言われるなら 面倒くさくて 合わないほうが良くない。
1日前
子供がいないので、義妹、義兄、姉の子供達にお年玉は、あげてます。合計8名ほど。
もち、お返しなどはない。
子供にありがとうは?とは言うが、親からのお礼はない。そんなもの。
不公平は、当たり前だよ。
そんな風に言われるなら 面倒くさくて 合わないほうが良くない。
名無しさん
3日前
親のフォローは大事。
うちの子が中高生の頃に、結婚が遅かった弟夫婦に子どもが産まれました。
卒入学にお祝いをあげていますが、弟夫婦からは何もありません。
大人の都合で、子どもがお祝いをしてもらえなくなるのは、かわいそうなので、お互いに何らかの気遣いは大切。
3日前
親のフォローは大事。
うちの子が中高生の頃に、結婚が遅かった弟夫婦に子どもが産まれました。
卒入学にお祝いをあげていますが、弟夫婦からは何もありません。
大人の都合で、子どもがお祝いをしてもらえなくなるのは、かわいそうなので、お互いに何らかの気遣いは大切。
名無しさん
3日前
我が家は子供1人、義姉の子供は3人。
義姉からの提案で、トータル金額がイコールになるようにしたいと言われました。
私はあげたいからあげるので気にしないけど、義姉は気になるのでしょうね。子供の中でうちの子だけ高額になるので申し訳ないですが、有難いことですね。
3日前
我が家は子供1人、義姉の子供は3人。
義姉からの提案で、トータル金額がイコールになるようにしたいと言われました。
私はあげたいからあげるので気にしないけど、義姉は気になるのでしょうね。子供の中でうちの子だけ高額になるので申し訳ないですが、有難いことですね。
名無しさん
3日前
この記事の方、ちょっと気遣いが足りないのかなとは思いますね。
子どものためとはいえ、結局は大人の財布から出ているわけだし、もし反対の立場なら?と思います。
同じ市内に住む義妹(夫の妹)が2人います。
帰省は義実家がせまいので我が家だけ別です。
なので顔を合わせることはほぼありません。
既婚最近出産した義妹からは息子は今5歳ですが、1回ももらったことはありません。
既婚2児持ちの義妹は我が家が渡しておいてと、義実家に置いていくと後日、同じ金額(もちろん1人分)を義実家に置いていくので行ったらもらう、という感じ。
今年、もういいやと思い、義実家に置いていかなかったらやはりなかったですね…。
お年玉ってなんなんだろう?と思う今日この頃。
3日前
この記事の方、ちょっと気遣いが足りないのかなとは思いますね。
子どものためとはいえ、結局は大人の財布から出ているわけだし、もし反対の立場なら?と思います。
同じ市内に住む義妹(夫の妹)が2人います。
帰省は義実家がせまいので我が家だけ別です。
なので顔を合わせることはほぼありません。
既婚最近出産した義妹からは息子は今5歳ですが、1回ももらったことはありません。
既婚2児持ちの義妹は我が家が渡しておいてと、義実家に置いていくと後日、同じ金額(もちろん1人分)を義実家に置いていくので行ったらもらう、という感じ。
今年、もういいやと思い、義実家に置いていかなかったらやはりなかったですね…。
お年玉ってなんなんだろう?と思う今日この頃。
名無しさん
3日前
子供達を合わせたいだけなら連休の時とかに予定を合わせて会わせれば良いのでは?
別に正月しか会えない訳じゃないんだし
ちなみに俺は6人兄弟だったけど親がお年玉渡すのが負担だろうからって全然関係ない時に会って遊んでた
3日前
子供達を合わせたいだけなら連休の時とかに予定を合わせて会わせれば良いのでは?
別に正月しか会えない訳じゃないんだし
ちなみに俺は6人兄弟だったけど親がお年玉渡すのが負担だろうからって全然関係ない時に会って遊んでた
名無しさん
1日前
あまりにも差があるのはどうかと思う。
そこは早めに気づいて欲しい。
1日前
あまりにも差があるのはどうかと思う。
そこは早めに気づいて欲しい。
名無しさん
1日前
義妹さんは、自分が子供を産む前からお兄さんのお子さんにお年玉を上げてたんじゃないかな?
その辺の配慮もなくいつももらいっぱなしだったのだと思います。
質問者さんと旦那さんの考え方が理解出来ないのと、回りを思いやる気持ちが常に足らない人なんじゃないかと思いました。
1日前
義妹さんは、自分が子供を産む前からお兄さんのお子さんにお年玉を上げてたんじゃないかな?
その辺の配慮もなくいつももらいっぱなしだったのだと思います。
質問者さんと旦那さんの考え方が理解出来ないのと、回りを思いやる気持ちが常に足らない人なんじゃないかと思いました。
名無しさん
2日前
義妹さんの感覚が普通だと。
逆の立場なら、
腹立ちませんか?
2日前
義妹さんの感覚が普通だと。
逆の立場なら、
腹立ちませんか?
いっそのこと、
お年玉廃止の取り決めをした方が
ライターの言う
「あらかじめ欲しい金額を決める」
より、現実的だと思いますが。
名無しさん
1日前
うちは子供2人で義姉のところは3人。
でも、皆一律千円にしてます。
最初にあげるときに、義母に確認したらそれでいいと言われたので。
うちの方が千円貰う額が少ないけど、千円くらいならいいかなぁと思えます。
お子さん5人と1人、しかも学年に合わせてなら、私も義妹と同じように損してると思ってしまうなぁ。
1日前
うちは子供2人で義姉のところは3人。
でも、皆一律千円にしてます。
最初にあげるときに、義母に確認したらそれでいいと言われたので。
うちの方が千円貰う額が少ないけど、千円くらいならいいかなぁと思えます。
お子さん5人と1人、しかも学年に合わせてなら、私も義妹と同じように損してると思ってしまうなぁ。
名無しさん
1日前
ウチは子供が二人います。
従兄弟に子供が生まれた時に少し多め(同額になる金額)に包んだところ、次の年からあちらからの金額も上がってしまいました(;´Д`)
これではお互いに親が辛いので来年は前もって話し合ってから金額を決めようと思いましたw
1日前
ウチは子供が二人います。
従兄弟に子供が生まれた時に少し多め(同額になる金額)に包んだところ、次の年からあちらからの金額も上がってしまいました(;´Д`)
これではお互いに親が辛いので来年は前もって話し合ってから金額を決めようと思いましたw
名無しさん
3日前
成る程、弟夫婦が何かしらとお土産くれるのは
チビ達にプレゼントをあげているからか
ちっとも気がつかなかった(^_^;
この記事と皆のコメントにありがとうだわ
好きであげているからそこまで考えがいかなかった…
あげる方も考えてあげないとなー
3日前
成る程、弟夫婦が何かしらとお土産くれるのは
チビ達にプレゼントをあげているからか
ちっとも気がつかなかった(^_^;
この記事と皆のコメントにありがとうだわ
好きであげているからそこまで考えがいかなかった…
あげる方も考えてあげないとなー
名無しさん
3日前
この記事の内容のケースでは姉が妹にお年玉あげればいいだけだろうに。
当方の妹は当方の娘二人に対しお年玉をくれるが、妹には子どもがいないため、当方が妹の子どもにお年玉を渡すことはないが、当方が妹にお年玉を渡しているのでこういう問題はない。さらに当方は母親にお年玉をこっそり貰っているので当方の出費もそこで相殺されている。つまり、うちの娘が叔母から貰うお年玉は、祖母から出ていることになる。
来年からは、このプロセスが面倒なので、高二と中二の娘に対し、祖母に倍のお年玉を出してもらうことで解決するとしようか。
3日前
この記事の内容のケースでは姉が妹にお年玉あげればいいだけだろうに。
当方の妹は当方の娘二人に対しお年玉をくれるが、妹には子どもがいないため、当方が妹の子どもにお年玉を渡すことはないが、当方が妹にお年玉を渡しているのでこういう問題はない。さらに当方は母親にお年玉をこっそり貰っているので当方の出費もそこで相殺されている。つまり、うちの娘が叔母から貰うお年玉は、祖母から出ていることになる。
来年からは、このプロセスが面倒なので、高二と中二の娘に対し、祖母に倍のお年玉を出してもらうことで解決するとしようか。
名無しさん
3日前
もらう方はあんまり気にしないもんなんですかね。1人対4人とかでも差額を思わないんですね。うちは子ども1人で義兄弟も実兄弟(2人)も2人ずついますが、それでもいつも思います。兄弟は遺産相続でよく揉めるの聞きますが、やっぱりお金に関わる事は揉め事の種ですね。
3日前
もらう方はあんまり気にしないもんなんですかね。1人対4人とかでも差額を思わないんですね。うちは子ども1人で義兄弟も実兄弟(2人)も2人ずついますが、それでもいつも思います。兄弟は遺産相続でよく揉めるの聞きますが、やっぱりお金に関わる事は揉め事の種ですね。
名無しさん
2日前
義姉の立場で気が回らなさ過ぎる。
いつもウチの子たちにありがとう。姪っ子ちゃんまだ小さいからパパとママが預かってあげてねとせめてイーブンになるように同額返すべき。
そしたらチリも積もればの義理妹のモヤモヤも少し理解出来るのでは。
2日前
義姉の立場で気が回らなさ過ぎる。
いつもウチの子たちにありがとう。姪っ子ちゃんまだ小さいからパパとママが預かってあげてねとせめてイーブンになるように同額返すべき。
そしたらチリも積もればの義理妹のモヤモヤも少し理解出来るのでは。
名無しさん
3日前
毎年、姉二人の子供たち4人にお年玉をあげていますが、うちは子供がいないので戻ってくるお金はありません。でも、お年玉は子供個人あげているので、どこの家族に合計いくらあげているという感覚はないなあ。
いつまで(何歳まで)あげるのか、のほうが悩むところです。
3日前
毎年、姉二人の子供たち4人にお年玉をあげていますが、うちは子供がいないので戻ってくるお金はありません。でも、お年玉は子供個人あげているので、どこの家族に合計いくらあげているという感覚はないなあ。
いつまで(何歳まで)あげるのか、のほうが悩むところです。
名無しさん
1日前
義妹さんの気持ち、凄くわかります!
相談者夫婦は厚かましいし、気がつかなすぎ。
私の話で申し訳ないが
主人の兄弟が多い為、甥、姪の数も自ずと多く
私側は姉が4人も産んだので、トータルで
10数名分のお年玉を用意してました。
こちらは子2名なのに。。。
毎年、年末苦痛でした。
銀行で新札に換える何万円。
本当、涙が出そうでした。
義妹さんも、自分側だけじゃない
ご主人側の甥、姪に渡さないと
いけないのかもしれませんし、
そりゃ負担が大きいでしょうね。
逆ギレする旦那(兄)にもびっくりだわ。
配慮がなさすぎ!
1日前
義妹さんの気持ち、凄くわかります!
相談者夫婦は厚かましいし、気がつかなすぎ。
私の話で申し訳ないが
主人の兄弟が多い為、甥、姪の数も自ずと多く
私側は姉が4人も産んだので、トータルで
10数名分のお年玉を用意してました。
こちらは子2名なのに。。。
毎年、年末苦痛でした。
銀行で新札に換える何万円。
本当、涙が出そうでした。
義妹さんも、自分側だけじゃない
ご主人側の甥、姪に渡さないと
いけないのかもしれませんし、
そりゃ負担が大きいでしょうね。
逆ギレする旦那(兄)にもびっくりだわ。
配慮がなさすぎ!
名無しさん
1日前
もうこの際、お年玉の風習を無くしたら良い。
1日前
もうこの際、お年玉の風習を無くしたら良い。
名無しさん
21時間前
これお年玉だけの問題じゃないですよ。
先々、兄弟の子供には色んなお祝い(入学、就職、結婚、出産など)をするわけで、その度に差がつきますからね。うちはひとりっ子なので、ずっと割に合わない思いをしてきました。
21時間前
これお年玉だけの問題じゃないですよ。
先々、兄弟の子供には色んなお祝い(入学、就職、結婚、出産など)をするわけで、その度に差がつきますからね。うちはひとりっ子なので、ずっと割に合わない思いをしてきました。
名無しさん
3日前
義妹さんの言い分はわかります。
うちは、選択子なしなので、最初から、甥姪に入学祝いだけはあげる、とか決めてました。
もし5人甥姪がいたら、それこそ絶対会わないようにするかな。
一切そういう金品の受け渡しは無しで…と親から伝えてもらうと思う。
3日前
義妹さんの言い分はわかります。
うちは、選択子なしなので、最初から、甥姪に入学祝いだけはあげる、とか決めてました。
もし5人甥姪がいたら、それこそ絶対会わないようにするかな。
一切そういう金品の受け渡しは無しで…と親から伝えてもらうと思う。
小学生の娘と息子が英語教材でお話ししてます! |
「お年玉」カテゴリーの関連記事